女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 801 - 850件目 (全1,761件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 先手勝率を50%に近づける方法 #17962

    先手勝率52%といっても、棋力差があればその分先手勝率は50%に寄り付き。
    (上手勝率99%という意味で言えば完全振り駒50%への寄り付き)
    同様に、持ち時間が長くなればその分棋力差が大きく反映されて99%になっていく。
    (基本的には、持ち時間が2倍でも52%⇒54%というほど大きく伸びることは無い)
    24名人戦の同等棋力間勝率52%とプロ棋戦の52%では、
    当然ながらプロ棋戦のほうが当事者間の推定勝率の格差が大きいわけで
    そのあたりは正直なところ先が見えてこない。
    52%程度というのが正しいのか?少ないのか?と言われると、なんともいえない。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17947

    >アマチュアは負けても失うものはない
    そもそもの感覚が違いますね。
    プロの定義が底辺棋士で負けたら引退(F級堕ち)なら、
    その対局の所得の出入り計算は1局で300万超えとなります。
    同様に竜王戦挑戦者決定戦Tも準決勝なら5組と1組の差が出ますので
    1組の対局料と5組の対局料の格差が毎年の対局料を長期的に見ると、
    (50局分程度の5段の対局料が9段の対局料になるようなもの)以上で
    これも数百万~1000万単位(決勝は優位番ですので竜王1期分賞金の半額相当加算)です。
    こういう計算でその世界の人の現行賃金から見た年収比率がだいたい1年分相当の出入り計算としましょう。
    アマチュアの場合は、中央値所得200万~平均所得400万とすると、
    これに対応する場所というのは、竜王戦6組の3回戦以降。
    こうなってきます。
    1回戦(対新四段戦/期待勝率3割弱)や2回戦(期待勝率5割程度)ではそこまで価値は無く、
    そもそも3勝したところから出ないと10勝5敗の起算場所になりません。
    ゆえに、この3回戦以降で初めてココでいうプロ棋士の負けたときの悔しさという話になりそうです。
    なお、中堅棋士の場合、その出入り計算が10万以下の場合も結構あります。
    これは、負けても勝っても席次番付けだけの対局やそもそも席次にも関係しない予選行き決定後の片懸賞対局。
    こうなってくると、その場所ではアマチュアの県代表決定戦の予備戦程度。
    予選予備戦を免除される価値程度といった具合になります。

    以下への返信: 入玉宣言法 #17942

    大事なのは、23点の場合に500手以内に負けることを証明できるかですね。
    例えば、29点のほうが23点のほうに対して
    「残り200手で2点加算できず2点加算させない」ような環境なら、
    これはそもそも500手で引分にしないといけません。
    23点だから負けといっても、自陣残りの都合で十分発生しえます。
    ゆえに、500手がただしいかどうかは別として、どこかで勝敗を決める線を引くのが妥当です。
    私なら先手勝率52%という点から、500手で後手勝ち。
    ただし、最終の持ち駒の変更から50手の延長猶予程度が妥当だと思います。

    >今週はルールを発表しません。ですから、前の話し合いを続けるか、ほかの誰かが発表してください。

    ある程度意見が続きそうなら他所に立てて様子を見る。(分割方式/現在履行中)
    それ以外なら何も考えずに他の意見が出るのを待つ。
    この2択で十分です。
    迷ったら17896から2個ほど引っ張ればそれなりに維持できます。

    12月1日以降の議題案
    【将棋から引分をなくそう】
    千日手後手勝ちで双方入王(手数制限)先手勝ちだったらどっち持つ?

    手数制限の手数を書いて先手もしくは後手の境界線を投稿していく形でいかがですか?
    参考:100手⇒先手圧倒的優位(先手勝率8割くらいか?/上位棋士間対局前提)
    参考:???手⇒先手勝率5割くらい?
    参考:999手⇒後手圧倒的優位(後手勝率6割くらいか?/MAX62%程度上限)

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17934

    >正解を言ったら「つまんねえなあ」で盛り上がってた人達も皆解散です。

    テレビの番組でいうところの【捨て解答要員】ですね。
    正解を言う人はあらかじめ特定の人もしくは特定の範囲で決まっていて、
    他の人はその答えを分かっていても正解を言うと次の椅子が亡くなるんですよね。
    掲示板も同じですね。
    ボケ担当が居れば突っ込み担当も居る。
    しかもその両者が【自作自演】ということも可能だったりする。
    そういう環境ですので、炎上といっても、【作られたもの】という可能性を忘れてはならない。
    そう考えるようになってから全ての喜劇が面白く感じなくなりました。

    以下への返信: 先手勝率を50%に近づける方法 #17930

    いろいろ意見があると思うが、とりあえずトピックを立てておきます。
    (トピック分割)
    誤字訂正済
    https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/17832/#post-17896

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17911

    >何年か前、女性棋士さんと将棋ソフトのことで言い争っていた。
    そういうこともありましたね。
    単純な指数演算の話しでしたのでこちらはあまり深くは記憶してません。

    一応、旧掲示板の投稿(私が書いたもの)の写しを残しておいたものがあるので文字に起こして投稿しておきます。
    https://www.facebook.com/nanako.hosino.3/posts/726265970796875
    https://www.facebook.com/search/top/?q=%E5%8F%8C%E6%96%B9%E5%85%A5%E7%8E%8B

    先手有利 ────┬─先手有利で問題ないよ派───時計の位置の権利と相殺案
              │    │
              │    ├─ 振り駒するんだから問題ないよ派
              │    │
              │    ├─ もともとアマは双方入王で1点の差があるんだよ派
              │    │
              │    ├─ 1割の差ぐらいまだまだ小さいよ派
              │    │
              │    └─ タイトル戦は先手有利でいいよ派
              │         │
              │         ├─全対局の手番を先に決めておこう派
              │         │
              │         ├─該当棋戦の連勝数の多いほうが後手
              │         │   ↑↓(同一年度の対局/他棋戦除く)
              │         └─該当棋戦の後手番の数の多いほうが先手
              │
              ├─ 持ち時間調整派
              │    │
              │    ├─ 後手に長考1回───前日に○手を宣言しよう派
              │    │    │
              │    │    └─中断再開は後手から派
              │    │
              │    └─ 持ち時間入札制を導入派
              │
              ├─ 手数制限入札派⇒特定手数で後手勝ち(奇数入札/王を取る迄)
              │    │
              │    ├─千日手は後手勝ち?
              │    │
              │    └─双方入王は後手勝ち?
              │
              └─ ルールを改変派
                  |
                  ├─後手から倍賭け宣言OK派(先手は優勢でも詰み迄)
                  |     │__後手は優勢になったら倍払い宣言をし
                  |     │__先手に受理もしくは降りを問える
                  |     └──降り陳は1勝相当単位
                  |              |
                  ├─ 初手制限派(宣言派/入札派/歩の移動は2手目から派)
                  |
                  ├─ 双方入王点数制度変化派(後手は宣言勝あり)
                  |
                  ├─ 初形改造派⇒初型18飛車派/初手金移動開始派
                  |
                  ├─ 先手のみパスができるが打開しないといけない派
                  |     │
                  |     └──同型反復後手勝ち(除:王手を含む千日手)
                  |
                  ├─ 後手のみパスができる派
                  |        |
                  |        ├──1回のみパスできる派
                  |        │
                  |        └──何回でもパスできる派
                  |
                  ├─ 案:最初の4手を1手目は先手、2手目は先手、
                  |     │3手目は後手、4手目は後手にする。
                  |     └──5手からは1手ずつ指す。――――
                  |
                  ├─ 後手に持ち駒1歩派(解禁は入札で@手から)
                  |
                  ├─ 打ち歩詰め改定派⇒後手のみ許可
                  |
                  └─ 勝利条件変更派──詰みあがり条件──持ち駒条件派
                      │
                      │
                    引分は後手得系───千日手は後手勝ち派
                      │
                      ├─@@@手で後手勝ち派
                      │
                      └─勝ち点派⇒引分は先手1点後手4点

    先後同等 ───┬─┬─先手有利で問題ないよ派(私が後手でいいです派)
            │ │
            │ └─先手有利で問題ないよ派(でも振り駒です派)
            │
             └─24では後手のほうが勝ちこしてるんだぞ派(400差ル-ルの為)
    後手有利 ───┬─アマチュアにおいて27点制度がある以上後手有利
            │           これ以上の細かい差を作れないのでこれでOK派
             └─時計の置き場所の選択権があるから後手有利
      これ以上の細かい差を作れないのでこれでOK派
     
             ⇒他の意見も可能性が高い場合は随時更新掲載していきます

    ちなみに、先手勝率は、24名人戦基準で同点相当で均せば勝率52%。
    そして、この先手と後手の誤差4%以下である双方入王を後手勝ちとしても問題ないと思います。
    この後手勝ちを拡大解釈して手数制限で行うか、あるいは、引分後手勝ちで千日手まで含むかとなると
    これは4%ラインを超えるので卓上遊戯の本質として悪化となります。
    そこだけきちんとしていればあとはその競技を楽しむ人の価値観です。

    >後手だけ有効というのは何を言おうとしているのかわかりません
    先手からの入王が禁止でなくても双方入王を後手勝ちとするだけなら、
    【双方入王後手勝ち】宣言方式で十分である。
    先手が入王禁止とか後手が入王禁止という規定よりも簡単で分かりやすい

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17885

    旧24掲示板は編集が楽でした。
    また、携帯電話端末などからの読み取りも負荷が軽く便利でした。
    また、投稿更新時間の降順に自動的に並び替えてくれるので、
    __________将棋の替え歌をカラオケ店で歌うときには重宝しました。

    >両者の玉が敵陣3段目内にいる時点で引き分けとする(アマチュアなら後手の勝ちでも良い)
    これをやるならそもそも後手だけ有効で十分です。
    先手が入王しても後手が入王したら後手勝ちで勝率は50%ラインを守れるでしょう。
    >手数制限方式
    これも手数入札という論議があったと思います。
    千日手先手勝ちで後手が手数制限到達時勝ちの方式と、
    先手後手問わず千日手指しなおしで手数制限後手勝ち。
    そして、最後の王手からの手数制限方式で後手勝ちの3択だったかな?

    >「電脳への対局は1日に3局まで」
    その方法にするなら、対局終了後10分間挑戦できないのほうがいいです。
    連戦といっても、他の人が誰も指したくない環境なら対局していただいたほうが良いです。
    ゆえに、1局指した方は10分間挑戦できないのような方式のほうがよろしいかと思われます。
    この方式なら、ブラックリストの雛形を多少変更する形で対応可能だと感じます。
    当日対局者は全てブラックリストに入れる。
    ●時間経過後に自動削除される。
    こういったシステムならプラウザ依存で可能でしょう。
    ただ、これも、前記のブラックリスト上限撤廃と同様に過度な負荷の可能性もあります。
    ゆえに、複数のプラウザから選択する形となり、当然互換上のバグも発生する可能性が上がります。

    >>17841
    無制限にすると、容量不足で対局で着なくて困る人が発生する。
    この人数が現在状態で【ブラックリストが機能不全だから24に行かない】という人より多い。
    ゆえに、この人数を大きくする価値がない。
    将棋をする人の持つ機械がすべて1ギガ以上の容量なら200でも300でも人数の問題などどうにでもなる。
    だが、24はプラウザを利用できる環境なら対局できる。
    XPやMEクラスのパソコンでも対局できる環境問題を
    2020年2月以降は7もダメとするようなマイクロソフト追従方式なら増やせると思います。

    現在の決まりで自由度があるとすれば、残されてる場所で既出ではないものと言えば、
    先手が勝った場合に増える点数の計算式
    (点数差+12.5)/25+16という四捨五入方式を、
    7捨8入方式の(点数差+19.5)/25+16にする。
    ならびに7捨8入方式の(点数差+5.5)/25+16にする。
    これは、先手勝率52%目安で先手がやや優位なのでその補正として採用する。
    こんな程度のマチしか見えてこない。

    以下への返信: 【半人前】ってどのくらいの棋力? #17823

    私は下の質問をもう少しうまく答えられるようになったらなんとか一人前だと思うことにする。
           【多分一生半人前だと思う】

    【素人に訊かれて困った質問】

    1・・・(理論的に考えて)最長手数の将棋って何手?
    ⇒これ意外と難しい論理問題です。
    ⇒千日手を発生させないで有効着手を続ける手順の問題です。
    ⇒馬鹿馬鹿しいから解きません。

    2・・・一番手広い局面における選択肢ってどのくらいあるの?
    ⇒これも同じような質問で難しいほうに入ります

    3・・・羽生名誉NHK杯ってどのくらい強いの?(何回に1回勝てるの?系統含む)
    ⇒3勝1敗の指数演算で答えて理解できるのは高校生以上
    ⇒小学生あたりだとこういう質問への解答が案外難しい
    ⇒順位戦から追いかけて棋力分布を説明すると1時間以上かかる。
    ⇒これも案外難しいほうの質問。

    4・・・王将を取る以外の勝ち方を全部説明して
    ⇒詰み以外の禁じ手の説明までは簡単だけど、他の勝ち方を全部となると一気に難易度が上がる
    ⇒この一番の難易度を上げてるのが持将棋系統の問題で、説明するのは案外難しい。
    ⇒地域規定なども入れると2時間経っても説明できない。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17821

    >「時間が迫ってきました、急がないと危ないですね」と言いつつ余裕。
    基本的な考え方は、1手1秒の絶対的な通信渋滞を引いた時間は、2の段位指数乗で割るといいです。
    7段なら、2の7乗ですので、初段の64倍となり、初段が1秒+59秒で指す内容を、
    1秒+1秒で指すものと考えましょう。
    こう考えると、目標勾配という着手の合格許容点が見えてきます。
    7段の人は初段の人が秒読みで指す将棋を指せばいいわけです。
    ここで高段の将棋に拘ると星を落とします。

    基本的には、あると便利だけどなくても困らない機能(ブラックリストなど)の場合は困らない人は使わないと思います。
    私も15年間でブラックリストの用途は24名人戦の対局済の相手の確認に使っただけです。
    同様に、リレー将棋の仲間探しでも使いますが、そういう利用方法以外で使うことは無かったです。

    粘着挑戦を受けやすい1級最上位あたりだとそういう機能が必要になるのでしょうかね?

    必要となる可能性について。
    基本的に、双方入王以前に千日手を含む引分の発生率の上限は2%ラインと感じます。
    2%に近くなるのは以下の条件の将棋です。
    1・・・24名人戦の王将本戦の場合のように双方の棋力差が少ない手合い
    (200点差があると最大値が半分/400点差で更に半分の0.5%ラインに下がる)
    2・・・双方の棋風が穴熊ではなく厚みを構築する手将棋関係
    (穴熊戦は千日手が増えますが双方入王は圧倒的に減ります。ゆえに、同じ引分率なら後者で計算)
    3・・・秒読みがある持ち時間の長い将棋
    (1分+30秒猶予無しよりも30秒+猶予有り。可能なら60秒の秒読み有りのほうが確率が上がる)

    その最大2%の引分率の中で、入王関連の確率はかなり低くなります。
    最大となるのは、相振り飛車(金無双のほうが高率)や旧型矢倉模様や相がかり系統。
    基本的に美濃対美濃は少なくなり、穴熊対美濃穴熊対穴熊となれば更に確率は下がります。

    この数字はプロ棋戦の□の文字を数えるとおおよその数が見えてくると思います。
    基本的には、名人戦や王将戦などのタイトル戦でも□の文字は数少なく感じます。
    更に、性善説の部分を完全否定するので判定履行に踏み込む価値は下がります。
    15分60秒の場合、双方入王で250手以上経過すると
    双方の消費時間の合計は3時間以上になります。
    この場合、どちらかがトイレに行きたくなって投了もしくは中断している可能性が高いです。
    片方が2回目の中断は判定可能ですのでここでの中断は基本的には最初の中断者と反対の方となります。
    中断できないほうから中断する方法として【判定履行権】というのがあってもいいと感じました。
    1年で何回使用されるのかと言われると、標準的な手合い(点差中央値100点目安)の場合は、
    多い人で1/1000(局)程度でその中で
    勝ちが引分になったり負けが引分になったりする困った局面は更に1/8目安の1/8000程度。
    年間2万人の100局対局者で計算するとすれば、少ない人は本当に使うことはないので、
    1ヶ月で2局目安といったところだと思います。
    2局/月程度なら、その都度判定を書き換える手間が廻って来る可能性も無視できると思います。
    なお、この2局の人が席亭に連絡する可能性は極めて低いと思います。

    1つづつ意味があります。
    これが1つでも無いとその局面が対戦相手が勝ちとなりえる局面が発生しえる局面となります。
    例えば、2の条件が無ければ、詰めろがかかっている可能性がありえます。
    3の条件をはずす(緩める)と相手陣内の外側のかかり駒を拠点に詰みや寄り手順が発生しえます。
    (もち駒が小さい駒ばかりで相手側に飛車があれば中相い利かずで詰む手順)
    4の自陣の駒を入れないというのも同じ理屈で、勝敗が反転する可能性がありえます(金底の歩問題)
    6に関しては、千日手規定は投了まで有効という規定があるので外せないでしょう。

    24に欲しい機能

    【入王判定履行権】

    1・・・相手陣内3段目以内に王将がある
    2・・・相手に手番を渡しても王手をかけれない局面である
    3・・・相手陣内にある自分の駒の数が相手の一番外側(敵陣3段目以内の自分の王将側)の駒より
                        内側(王将側)に10枚以上存在する
    4・・・相手陣内の駒と自分の持ち駒の合計点が24点(あるいは30点)に届いている
               (自陣に取り残した駒は点数に加算しない)
    5・・・手番を握っている
    6・・・現時点で1局を通して同型反復手順(4回の同一手順棋譜)が発生していない
    この6大条件を満たしている条件で判定履行ができるといいのだが・・・

    >>17807
    その不快の定義が難しいです。
    個人個人が特定個人をブラックリストに入れて文字を非表示にする機能では不十分ですか?
    そうなると、次の段階へと進めるなら、
    1・・・単語規制(特定の単語を含む文章が表示されない)
    2・・・個人規制(特定対局者との対局中に特定の文字以降の文字が表示されない/現在のブラックリストを土台に変更可能な範囲)
    3・・・完全非表示(もしくは提携挨拶文以外非表示)
    この3択になります。
    1の場合は、専門用語の中には単語規制をかける事で感想戦に影響が出ます。
    3の場合は、双方入王27点方式(金底の歩問題など含む)で終局作業で終われなくなります。
    そのため、貴方にとってではなく全体の利益だと必要性が問われます。

    以下への返信: 【運営】スイス式はお好きでしょうか? #17802

    前の投稿ではスイス式の対局の問題について話した。
    では、スイス式に於いて、次の対戦相手を先に確定させる方法はあるだろうか?
    これを解決しようとしたのが変則スイス式となる。
    この変則スイス式は、本来、1局目の結果で2局目の相手が決まる形を、
    【2局目は1局目と反対側の隣接番号の相手と対戦させる】という方法で、
    1局目の結果で3局目の相手を決める形である。
    結果的に、スイス式の場合、N局目の無敗ならびに1敗の人数の揺れ幅はある程度の誤差に収まるが、
    変則スイス式の場合、この揺れ幅が大きくなる。
    変わりに、運営側の対戦相手選択時間の接続遅延が極端に少なくなるので、
    勝敗分布の揺れ幅問題が解決可能な範囲なら、変則スイス式の選択により運営者が対局者で参加可能となる。
    もちろん、その運営難度は単純な予選+決勝方式に比べて格段に難易度が上がる。

    以下への返信: 【運営】スイス式はお好きでしょうか? #17801

    今日はスイス式の対局進行におけるトイレ問題について話そうと思う。
    将棋大会や囲碁大会などある程度男女比が偏った大会の場合、当然ながら男性比率が過度に高止まりする。
    また、感想戦の終了は基本的に
    【次の対局開始時間を計算して大会参加者の半数がほとんど同じ時刻に移動】となる。
    これがどういうことかというと、

    【100人の参加の大会であれば、予選第二局開始5分前あたりで50人以上がトイレに並ぶことになる】

    組み分けをつけて次の対局相手を確定させておく総当り戦予選(A)や
    先に対戦相手がある程度確定している2勝通過2敗失格(B)と比べると
    第二局開始時刻が同時刻に重なりやすいと言える。
    AやBの方式なら予選1局目の対局が2局終わっていたらその1局は前倒しで対局を開始することができる。
    それに比べて、単純スイス方式の場合このトイレの時間を考える必要が出る。
    この時間は、1人のトイレにかかる所要時間に人数の1/3あるいは1/2を掛け算し便器の数で割る。
    この数字は持勝負による遅延以上に対局者の満足度が下がることは言うまでも無い。
    これを回避する策は次の投稿に委ねる。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17794

    このトピックの趣旨としては、単発質問を立てるまでもまい質問と、
    同意同調を求めるだけでなおかつ慌てて同意者を探すほどでもない事象関係。
    そして、現在のトピック構成の範囲で似たような趣旨のトピック放置され続けている場合など。
    こんな感じで利用するといった流れでしょうかね?

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #17785

    アンバランスなKissをして
    (ぎりぎりアウト?になるかならないか?と思えてくる線で暫定投稿(魚津版)/解釈で灰色)

    負けた勝負の謎
    映る棋士の姿
    泣けてくる 泣けてくる
    遠い手合い埋まる前

    誰が決めてきたの?
    貸したソフトデバッグ。
    アマチュアのアマチュアの
    棋譜をなぞり嵌めるとか・・・

    ボナの貸し出しに未来無くして
    意図が見えぬように
    ただ棋士は意地を張って逃げてた・・・

    渡辺明、や棋士が残した、最終勝利も
    棋士の勝利は眩しい嘘と
    思えてくるの・は何故?

    希望へのカウントダウン
    棋士を誘っている。
    逃げないで逃げないで
    ソフト指しが叩いてる

    崩れだしそうな、威厳の文字に
    ひとり勝ち続く、
    ただ24のトップ、痛いよ。

    カンニングから、レ-ト歪めた
    全ての原因

    負けを認めて
    全てよこせと
    棋士とソフトの・・・
    まだ、棋士の棋譜を並べて、いたいよ。

    分からなければ、棋士も使うよ
    三浦の現在

    棋士の未来を占うように
    勝ちきる為に使え。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17783

    >>17780
    仮に、詰む確率が7割だとすると、その残り3割を引いたら5分5分の指運勝負になる。結果は勝率85%
    つまり、詰む確率が5割だったら勝率75%。
    本当に7:3~8:2なら読んでから着手を決める損切りラインがこの辺りにある。
    得意分野が中盤なら早々に損切りで中盤を長くして指運勝負のほうが良い。
    持ち時間を残していれば制空権があるようなもの。
    こういう考え方で中盤を長くするほうを選択するのも一つの選択肢である。
    逆に、その1局が何度も対局履歴がある人(感想戦アリならそういうもの)ならここは踏み込みたい。
    踏み込まないと次の試合で読みの時短を選択してくることが容易に推察される。
    その1局での勝率格差の5%そこそこを供託することで次以降の重要対局の勝率を2%程度押し上げてくれる。
    格下戦ならそういう局面はあえて逆に張るのもあり。

    >>17766
    以前のYAHOO将棋で
    【同じ人との24時間以内の対局は公式記録として勘定されない】
    という規定があったが、それより少し緩い程度ですね。
    個人的には、リレー将棋や24名人戦などの参加規程が、200戦30勝以上から、
    【30アカウント以上に勝ち星を得ていること】に偏向するほうが自然なような気もします。
    勿論、30アカウント以上に勝ち星を挙げずに勝星を取れていたなら明らかにおかしいので、
    参加規程違反になる形で予選敗退処理された前例がありそうではありますが・・・

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17761

    >>17759
    自分の弱さを相性の文字で片付けて自分を納得させてる人には現実を教えないというのも優しさです。
    逆に、強くなろうと思って指している人には教えてあげるのが優しさです。

    以下への返信: リレー将棋が復活するとしたら・・・ #17760

    案外来年の夏は普通の団体戦だったりして?
    5人1組で順番を決めて1対1の対局を5局同時に進める(3勝で勝ち判定/合計R上限有)

    以下への返信: リレー将棋が復活するとしたら・・・ #17744

    来年の棋戦何が出来るんだろう?

    以下への返信: マナーが悪すぎるゲスト #17739

    個人的には、下半分を表示させないことです。
    無言対無言を前提として完全に無視する方法です。
    欠点は、表示させないことにより、同型反復局面で気付かない場合に苦情相談される可能性くらいです。
    双方入王になったら下のほうを表示が見えるところまで動かしてみましょう。

    以下への返信: 「取り込み中」の意味を教えて! #17727

    そもそも、【取り込み中】←(なんらかのプログラムの読み込み等)の場合は待ちにせず先約待ちとしてもらいたいです。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17726

    個人的には香落ちに穴熊はゆっくりした将棋になるので得だと思います。
    ただし、香落ちで普通に対局して3割以上は勝てる棋力の手合いじゃないなら、
    むしろ悪くなったらそのまま終了ですので勝ちにくいとも言えます。
    もちろん、人によって勝ちやすいという人と勝ちにくいという人が出ます。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #17714

    https://www.youtube.com/watch?v=F_lBZcEn154
    こういうの案外好きじゃないですか?

    以下への返信: 好きな政治家 #17712
    以下への返信: 好きな政治家 #17710

    世界が終るまでは替え歌(暫定)

    組織票、僅か1割2割
    コレ捨てたなら取る道はひとつ

    縛りの少ない知名度勝負で
    踏み込んで、いつか議会を握ろうか。

    機会が終わるまでに確かめたくない?
    そう思ってきた揺れ動くその票
    戻せない時までに、目先の選挙で、
    敗れ去った後から泣くより
    貴方も思いを
    書いて泣こうよ。

    負けて人は答えを求めて、
    勝てない敵に投資を見せ付ける
    絶望だらけのしがらみ政治で
    金、求め答えを探すのか?

    議会に戻る為に泣きつく相手が
    万歳の後に日本売る展開
    議員も分かっていて
    制限をかけれない
    戻る為と自分に言い聞かす
    昭和と平成、この選挙制度。

    議会が変わる、だけど、
    負けれ ぬ戦い
    そう思ってくる既得利権の階層
    負けれない戦いに
    戸惑い、あるなら、
    敗れ去った後から泣くより
    まずは1票入れて
    そして泣こうよ
    積もり勝てると・・・

    以下への返信: こんな持ち時間があれば #17708

    切れ負けの利点は、双方入王、千日手関連が無い限り定刻になれば次の対局が進んでいくことです。
    これが運営の利です。
    秒読み付ではこの運営の利がなく、その1局1局が次の対局の時間を遅らせていきます。
    結果的に、最終遅延が1時間2時間と落ちていきます。
    そう考えたら、運営のほうで決勝T3回戦以降の会場移動と言った感じで予定を立てれないなら秒読み付は避けたほうが良いです。
    避けないならば、その分過剰に会場借り賃予算を積むことになります。
    参加者が値上げに不満なら、予選で間引く比率を低くする(3勝通過2敗失格⇒1勝通過2敗失格)か
    あるいは予選対局数を減らす(組別総当り⇒同率戦を発生させない雛形固定)ことになります。

    以下への返信: こんな持ち時間があれば #17703

    どちらかと言えば、15分30秒にするなら20分10秒のほうが良いと思い推奨いたします。
    15分30秒を使いこなせる人はそう多くは居ません。
    むしろ、30秒+猶予60秒のほうで猶予時間を60秒から更に延ばして600秒にしたほうが良いでしょう。

    以下への返信: 将棋界の自作短歌自作詩を作ろうぜよ #17700

    ライブダムAIで歌ってみたんだが、1人でデュエット(?)とかいうのが笑えた。
    案外気持ちのいいものだ。
    https://www.facebook.com/DAMkaraoke/posts/194072847449069

    以下への返信: 清麗戦予想トピック #17699

    結局第二期は6勝通過の雛形に拘らない形で決定ですか・・・
    2人(最大4人該当とも言える)だけ7勝通過2敗失格ですか・・・
    該当の4人は前回休場で最下位扱いなのかな?
    そう考えると、形式上は序列1位(前期決定戦敗者)が最下位2名の勝者と初戦となるのか・・・
    得番籤と言えるのかどうかは分からないなぁ。
    第二期に関してはあまり関心が沸かない・・・

    以下への返信: 意味が分からないチャット #17692

    良くあるのが、通信渋滞により着手伝達が遅延している状態です。
    その人の使いやすい文字が【?】だというだけです。
    【.】とか【0】の人も居ます。
    昔なら、F3などのボタンを押すだけで特定文字+【改行】を同時に入力したものとみなす
    ように記憶させるような方法を使っていた人も居ると思われます。
    個人的には隣接派の【.】と改行もしくは【」】と改行などが推奨です。
    これがよくある通信状態確認行為です。
    知ってる人なら、【24道場の上位に通信確認ボタン表示がある】というと思います。
    ただ、これよりも楽な確認方法がコレです。
    多重ログイン【別の通信回線】で確認すると分かると思います。(携帯電話など)

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #17659

    【ひだまりの詩/暫定】
    勝てなくなって
    どれくらい経つのでしょう。
    勝てた将棋は1手損で角変わりさ。
    矢倉に逃げる
    手を捜しただけど無理で
    硬い穴組ませ、
    美濃組まず端に行く?
    高段タブ守れても
    足りないくらい
    皆が穴熊推した
    全て時間で攻めた
    これで嫌われました。

    振り穴越える
    硬い居飛車の選択肢
    「入るからね」と
    催促、香車浮くと
    もしも嫌なら
    片美濃の左(ひだり)金を
    強気に開いて
    位取りなどどう?
    その先秒読みありで
    凌ぎあっても
    穴が残って負ける
    受けに戻り無しで
    勝ち方忘れるように
    硬い玉の今
    (時間)切れの支えなくても
    攻めて行くよ
    損な細い攻めを紡いだら
    穴が残って負けた
    受けに戻り無しで
    マジで手合い違いだ

    皆が穴熊推した
    全て呑み込んでいた。
    それは手遅れでした(投了の時期)。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17651

    >(詰将棋ではありませんので複数の詰みがある可能性もあります)
    いやいや、確実に余り詰めありで詰め手数伸ばしありでしょう。(歩が消えないと思う)
    実戦なら王手をかけるかは別として最終的には迷わず59歩に戻します。

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #17634

    【学問のスズメ/暫定】
    基本その先杞憂だよ。
    待つよ、打たずに78金。
    突かずに保留の飛先の歩。

    先手で選べと端歩の用意。
    もし受けたら角代わり。
    あぁ、角代わりの道、嫌いたい。
    居飛車が払う税金の歩。
    少し早く進めてくれるなら、
    楽々、44歩。

    一気に廻ろう、相振り模様。
    3筋廻って68銀

    飛車先保留に手を戻し、
    やっぱり居飛車は指せないね。
    指せと言われて4間に廻り、3間に勝ちたい。

    —————————————————

    待つと言うなら踏み込むほう。
    踏み込みます、角代わり。
    飛車先不突きを咎めに右四間。
    腰掛銀、角代わり。
    あぁ、高段位壁、右四間。
    受けきる棋力中盤力。
    角を持って、使わず負けちゃった。
    全然勝てぬ壁。

    いつかは勝ちたい後だしじゃんけん。
    私の作戦、角代わり。
    4筋保留で棒銀のほう。
    端受けないから腰掛銀。
    飛車先保留で桂ハネ含み。
    得番で指してる。

    —————————————————

    突いたら廻ろう相振り模様。
    3筋廻って68銀
    飛車先保留に手を戻し
    やっぱり居飛車は指せないね。
    指せと言われて4間に廻り、3間に勝ちたい。

    さて1年が経過しようとしているわけだが。。。

    以下への返信: 羽生九段のタイトル100期はいつになるか #17616

    【先発トピック】
    https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/15592/
    羽生名誉NHK杯が100期目のタイトルを獲得する時期を予想するトピック

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #17596

    【いい日旅立ちの替え歌⇒いい手台無し】
    僅かな期待に、明らかなタブの壁
    初段の敵は悟って端歩突く。
    リレーの将棋の引継ぎの5分間
    詰めろ今も解かずに、端に行く。
    あぁ、ボナンザ先生、私の着手は合っている?
    いい手、台無し、再びのチャンスさえ
    またも詰んでる敵玉の詰みを先送り。

    おまえの着手は遠いけど勝てる手さ
    小さく見える未来図(ビジョン)は、完勝か。
    級位の違いと馬鹿にして踏み込んだ
    序盤のミスを後悔し、負けに行く

    あぁ、基本の形で、私が勝ち取るはずだった。
    いい手台無し、勝ちきればこれ正義。
    今も言われる勝ち方の、術(すべ)は道なりに。

    あぁ基準のRで相性無視する人が居る
    いい手台無し、勝ち方は個性かな?
    24でのこの出逢い、棋譜を観るたびに・・・

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #17587

    >「ウォーズは日将連公認の免状・認定証をやめるべきだ!」
    この表示は間違ってます。
    「日将連はウォーズに日将連公認の免状・認定証を発行するのをやめるべきだ!」
    こう書くほうが正解だと思います。
    なお、免状発行の最終決定権は魚津にありません。
    指導棋士などからの推薦と同じ推薦に過ぎないと思います。
    指導棋士などからの推薦と同じと推察できますので、
    連盟がダメと言えば、指導棋士からの推薦同様ダメなものはダメとなります。
    査定の段階で段位認定の確認作業が緩いだけです。
    査定作業の緩い事に文句を言うほうが正解だと思います。

50件の投稿を表示中 - 801 - 850件目 (全1,761件中)