女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,601 - 1,650件目 (全1,761件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 入玉宣言法 #8117

    >点数の対象となるのは、玉を除く宣言側の持駒と敵陣3段目以内に存在する宣言側の駒のみである。

    この1行があるので、少なくとも県代表以上の将棋においては局面が完全に逆転するような合理的な棋譜は存在できないと思います。
    問題となるのは、切れ負け将棋の勝敗をこの1行によって左右するという事です。
    それも、アマチュアの棋戦の場合27点式(28点でも勝ち)ですので、その方式に比べれば狭い範囲です。
    つまり、今までの他の棋戦との互換性も問題が無いと考えられます。
    これで問題の棋譜が作れるようならその対戦相手は低級です。

    以下への返信: 入玉宣言法 #8116

    C.入玉宣言法(現行の24点法に基づく)宣言しようとする側の手番で、持ち時間に指さずに「宣言します」と言い、時計を止めて対局を停止させる。その時の局面が、次の条件を満たしていれば、宣言側が、勝ちまたは引き分け(無勝負)となる。
     [条件1]宣言側の玉が敵陣3段目以内に入っている。
     [条件2]宣言側の敵陣3段目以内の駒は玉を除いて10枚以上存在する。
     [条件3]宣言側の玉に王手がかかっていない。
     [条件4]宣言側が(大駒5点、小駒1点の計算で)
     A.31点以上あれば宣言側が勝ち。
     B.24点以上30点以下であれば持将棋引き分け(無勝負)。
     ただし、点数の対象となるのは、玉を除く宣言側の持駒と敵陣3段目以内に存在する
     宣言側の駒のみである。
     尚、条件1~4のうち一つでも満たしていない場合、宣言側が負けとなる。(※)
    http://www.shogi.or.jp/faq/taikyoku-kitei.html

    以下への返信: ソフト併用 #8108

    ばれないようにするというのは案外大変だったりします。
    考えてください。
    1局30分としても100戦消化試合を指したなら、時給800円でも4万円です。
    その金額を得る時間を使ってたった数十回の勝利を楽しむと言うのは普通の感覚ではないでしょう。
    自動で点数を下げようとするとその分どこかのI-Dに点数と対局数が固まり、棋譜検索でばれやすくなります。
    半分の対局を自分が指し、残りの半分をソフトが指すことで高段との指導将棋を無料で受けるという考えであればなくもないですが、
    これも【対局毎に棋力の差が露骨にでてばればれ】です。
    かくいう私もソフト指し疑惑をかけられた対局があったりします。
    24の上級や中級クラスが@Xを倒すというのが不自然にみえたのでしょう。
    争点さえきちんと理解できていたら段級の差を払いのけるくらいの棋譜は完成したりします。
    それをソフト指しと思って逃げている人はそれでいいと思います。
    本当にソフト指しだったなら問題ですが、ほとんどは絶対手が連続する為に結果的に超手数の最善手の応酬となっているだけだったりします。

    以下への返信: ソフト併用 #8104

    必至がかかっているときに超手数で詰まれるのはよくあることです。
    ソフト併用の場合は手数が長い平凡手での詰みをあえて難しいほうの詰みかたで詰むなどがおきます。
    これは、詰み検索での最小分岐数検索によるものです。
    これが多数発見できるなら危険です。
    特に、詰まなくても勝ちの局面で詰み逃すなく詰む頻度が高いI-Dは危険です。
    (まれに星調整しているようなマゾな方も居るそうです・・・)

    以下への返信: 入玉宣言法 #8103

    局面が逆転する可能性を可能な限り減らすためにも、条件は少し厳しいくらいがいいです。
    別の言い方をするなら、
    「無いよりまし」というくらいで十分です。
    その策を使うようなことになるのは、相手が投了するに十分な局面でいいのです。

    機種変更の参考にします。
    来季の参加はあきらめて、年縛りの切れ目で携帯電話の解約も含めて探してみます。

    以下への返信: 判定について #8071
    以下への返信: 24のトップページ #8048

    見やすくなったと言うより軽くなりました。
    そのため、回線が切れた際に道場に戻る時間がわずかですが短縮すると思います。

    以下への返信: 判定について #8045

    森内さんにバックギャモンで1戦10000円の賭け金で1戦平均1000円勝てても欧州の大会に行きたいですか?と問われたら参加したいと即答できないと思います。
    同様に、欧州に将棋の強い人が100人居て全員が森内さんに60%勝てるとしても、東京に来るか?と問えば自費での参加だったら人生の大博打を断るのが普通でしょう。
    そう考えたら回線状態が細いからと言って裾野を狭くするのはまだ時期が早いように思います。
    ちなみに、森内さんに自作将棋ソフトで勝てる欧州人なら何人居てもおかしくありません。
    その場合、女性や高齢者でも身体障碍者でも合理的な確認の方法はなかったりします。
    将棋の対局の為にパソコンを買い替えれば通信切断率が下がるのは国内だけでしょう。
    海外なら話が変わってきます。その層を切るというのは案外面倒なのです。

    以下への返信: 判定について #8043

    仮に、森内クラスの人が居るとして、その人がどのくらいの可能性でアマチュアの将棋大会を勝てるか?という話をします。
    もちろん、それは将棋ソフト制作下位者や身体障碍者という前提です。
    この場合、その製作者などは参加権を得ることから始まります。
    これは等級にもよりますが相当に難易度が高いものと感じます。
    しかし、24の大会参加という前提であればこれはたやすい条件です。
    ようは、1日に1回30秒の将棋を指しきれるだけの体力さえあれば誰でもOKなのです。
    身体に障害があっても将棋ソフトの制作者であっても羽生を超える棋力の人が居ない前提と言うのは問題です。
    これを宣言すれば24は所詮は将棋連盟と同じ閉塞棋戦となってしまいます。
    現在すでに将棋ソフトは許可制となってます。
    これを更に悪化させていくのは最終的には貴方が尻尾切りにあいます。
    (課金で持ち時間を買う通信対局場も存在します/段位は買うもの)
    定年を過ぎてから将棋を趣味と話すのが恥ずかしいことになったらどうですか?
    駒を持って指す相手を探すのに苦労する時代にしたくなければ裾野は広いくらいがいいと思うのです。
    もちろん、7段の問題の解答を市販将棋ソフトで探して日本将棋連盟に送るような「時間と金の無駄な使い方」をする悲しい高段者にはなりたくないですが・・・

    以下への返信: 判定について #8041

    >こうやって熱く語ること自体、24会員の大多数から見れば「時間の無駄」

    たしかに、将棋に興味を持たない人から言えば時間の無駄ですね。
    私たちの目線で言えば、
    【野球に興味のない人がクライマックスの参加権の話題を聴くようなもの】です。
    巨人であれ阪神であれそんなことは興味がありません。
    それにのみ興味を持つのは私の知る限りでは1000人に1人以下です。
    ソフトボ~ルに興味がないのにぺ~ジシステムを語ったり、将棋に興味がないのにパラマス方式に興味を持ったりしても話し相手に困るものです。
    囲碁を知らずに大手合いの計算式語ったら狂気の沙汰ですよ。

    ちなみに私なら最初の1局目で後手を持ちたいです。

    以下への返信: 判定について #8036

    YAHOOの場合は切れたら戻るまで時間が進みます。
    更に、他人に駒を動かされるリスクもあります。
    戻っても相手が招待(再開許可)してくれるかを問う形になる場合もあります。
    ただし、10分切れ負けなら10分待つことになります。

    以下への返信: 判定について #8030

    大事なところは、500点の相手に勝率8割以上の人も判定で40%以上負けになったら同じ点数に8割以上勝つことが求められるわけで、更に相手の回線切断率によっては
    「200点以下の場合は負けても半分しか減らない」のところまで落とされかねないということです。
    特に、名人戦の場合は早指し②に比べて持ち時間が長いわけで、その分切断リスクは3倍以上になります。
    この特性を使うと、羽生森内渡辺の強豪棋士と同等の棋力の人が居るとして、
    「回線速度や回線状態が悪いから200点台になりました」となった場合にどうしますか?
    名人戦なら切断も勝負のうちで同じ期待値の対局になりますが、団体戦の場合はそうはいきません。
    森内~渡辺~羽生の順で1手60秒の秒読みでリレ~将棋に参加されてもル~ル上は
    「むしろ意図的な点数操作をしていない」という解釈ができるわけです。
    そうかといって、「リレ~将棋も1人が1回落ちたら代打を探すこと」としますか?
    あるいは、「補欠込の5人でチ~ムを作ること」としますか?
    多分、どういうふうに調整しても「リレ~の4将の2人は納得できないでしょう」
    私なら、あっさり「リレ~将棋も1分60秒+残り時間で負け」くらいでいいと思います。
    なぜなら、この方法なら「2将が15分使って時間切れ負けしてしまったんだ」
    という答えですので他の棋戦すべてに互換性がとれるのです。
    この計算なら、どんなに回線が細い人でもさすがに接続切れだけで30分使うような人は居ません。
    もしいたとしても、その状態ではリレ~将棋のような団体戦に参加して15分で15手を指せません。

    以下への返信: 判定について #8027

    これは私の場合ですが、
    「10局に1局の割合で回線が切れる」ならば勝率45%の相手と指しますね。
    つまり、基準点が1500ならば、100点で12.5%ですのでその1/3の50点高い点数の相手(1550点程度)とのみ指します。
    仮に、これが10局に1局の判定が4局に1局となった場合は(15分60秒即判定方式)
    この場合は、200点高い相手と指すことにより点数を維持させます。
    (1700点に1勝3敗計算)
    対戦相手を探す時間が3倍になりますが、基準点はかわりません。
    こういうふうに維持させることもできます。
    これを普通に指すと、3局に1局の切断の場合、基準点は200以下の過少申告となります。
    リレ~将棋で問題になりそうです。

    以下への返信: 判定について #8025

    10年以上前の最先端のXPやMEの20万円クラスの処理ならば今は3万円程度で手に入ります。
    同様に、このサイトが始まったころのダイヤル回線のキロバイト単位の回線速度なら、携帯電話でも到達してます。
    ただ、将棋において2000円/月使ってる人も10000円/月使ってる人も同じ考慮時間で同じ土俵で戦っている事に24の得点の価値を感じる人も居るのです。
    それを、【課金すればしただけ勝率が上がっていきます。】
    というなら、「ソフト指しで対局したり自作自演で対局」してるような人の、
    「ばれずに点数が高ければいいんだよ」状態になっていくことが怖いです。
    公平と言うなら、「1分30秒」の将棋は切れたら1分30秒で負け。
    15分60秒や30分60秒の将棋は1分60秒+残りの持ち時間で負けがいいのでは?
    【残りの持ち時間を指さずに放置されたようなものと考えればいい】
    これが一番わかりやすく、名人戦の場合だと【15分はOK】です。
    リレ~将棋とA級決勝Tはこれに合わせて、
    【交代時間などは遅れて来たほうは持ち時間から引く】回線方式で
    21時00分開始【30分60秒】で30分経過で負けがいいように思います

    以下への返信: 今日の24対局日誌 #8020

    そもそも、対局日誌という部分に掲示板という概念をどう考えるかですよね。
    「中断ごめんね」の投稿も、自己満足で誰も読んでないよと言えばそれまで。
    個人の投稿でそれが対戦相手の「判定しないでおいてあげたよ」の押しつけがましい返事を期待するわけでもなく、
    「中断者がちょっと気持ちが楽になるためだけの投稿」だったりします。
    そう考えると、話をしたければ「フリ∼ト~ク」のフォ~ラムを使えばよいわけで、
    「あえて対局日誌のトピック」を選んでいるのだから個人の主観を書くのは構わないのではないでしょうか?
    もちろん、このトピックに書くという事は、
    「おかしいことがあったら教えてください」という意思表示でもあり、返事を期待しているかは別として違和感があったら質問すればよいと思います。

    以下への返信: 判定について #8018

    >30分60秒で指すことも考慮したいと思います。
    おすすめは、判定されたらブラックリストに名前を入れていく方法です。
    1回の負けは「他の判定する棋譜と勘違いして判定した。」
    こういうふうに考えたらそんなに腹はたちません。
    (もちろん、判定を1か月分溜め込んで毎週基準点決済日(隔月の最後の週)にまとめて履行して基準点を調整するのは問題行為)
    32点損をしたなら腹が立ちますが、勝敗5分とすれば16点の損は17局指せば半分の損を埋めれます。
    あとは50局(リレ~基準対局数)をこなせばたったの2点の誤差ですよ。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8011

    >あなたアマ5d6dでしょ、って人が初段でハンデ戦にエントリーしてたり
    KGSの階級で参加するととんでもないことになります。
    特に級位のインフレは異常です。(最大のデフレ地区はHANGAMEですかね?)
    24の階級で将棋大会にC級参加するのと似ています。
    囲碁の段と言っても過去の栄光にすがるような段と直近の伸び盛りの段が居るので、
    初回の参加者は3子や4子の手合いは標準誤差ですよwww

    以下への返信: 判定について #8007

    ちなみに、中断局の最下位の場合、その当時の基準点の差で計算されます。
    つまり、2段差400点のように31:1の手合いで始まった試合は、
    「棋力が逆転して自分の実力が相手に抜かれても」31:1の逆ハンデです。
    ここを知っていると、中断局対策として
    「棋力200点の幅以外受け付けない」と言う人も居ます。
    1手切断維持と言うのは判定しなければ、
    「対戦相手は次の試合も後手で始まる」責任がでます。
    もちろん、「悪くなってからの切断返しは判定できない」特権も発動します。
    他にも、いろいろとシステム上の副効用があるようで、気にするなら
    「無勝負」にしておくのが一番いいと思うんですが・・・
    「90秒」って短いですよね。
    私は、最低でも「30秒たったら持ち時間から減らしていく(+秒読みで終了方式)」と言うのがいいように思います。
    そうすれば、回線状態に不安な人は30分60秒ですればよいのです。
    そうすれば、3回切断しても30分は負けない(もともと権利)という事でいいのでは?

    以下への返信: なぜ終了(投了)でないのか #7998

    それを曲げて考えると、「時間切れ負け」での終局ならいいのか?となります。
    人によっては「投了」の文字がパソコンの画面の外側になる人も居ます。
    この場合、左上にある画面を閉じるボタンを押すほうが早い人も居ます。
    もちろん、詰んだら60秒放置で切れ負けにすればそれだけなのですが、
    「相手が待つ時間が5分以上の場合」などにちょっと面倒だからといって閉じる人も居るようです。
    早指し②の場合でも90秒待つのと直接閉じるのとどちらがいいのか?という基準だそうです。
    もちろん、そのタイプは挨拶はしない(というかできない)そうです。
    個人的には、地域蘭に「モバイル(喪婆)」とでも入れてくれればわかりやすいのですがね・・・

    以下への返信: 判定について #7997

    後手なら指すが先手は指さないという人に対してある一定の比率で判定されるリスクがあるのは仕方ないです。
    ただ、両方の手番に同程度の頻度で回線切断がある場合は初手で判定するのはいかがなものか?とも感じます。
    もし問題なら自分のI-Dを付けて席亭に相談してみてはいかがでしょうか?
    場合により対戦相手に黄札1枚が贈呈されると思います。
    (もちろん、相手が悪意の判定などがある場合限定ですが・・・)

    以下への返信: 今日の24対局日誌 #7986

    >あとは席主様に委ねるべきではないでしょうか?
    文字通り問題があれば削除されます。
    削除されないという事は書いてある内容や書いているI-D等に問題があると言うほどではないという事です。
    そして、問題があれば席亭宛の削除依頼を出せばよく、それに対して席亭が苦情相談に対しての判定をするというのが自然です。
    また、内容に対しては基本は杞憂となります。
    書いてはいけないのは法律に触れる投稿(個人情報保護法や公職選挙法等)の場合です。
    それ以外は削除されたらされた時にガイドラインの説明を受けます。
    詳細については、過去の「削除」となっているトピックを読んでみるといいです。
    案外削除の線引きが見えてきます。
    もっとも、削除されないならOKではなく、
    数年後に「自分から削除してほしい」と後悔して削除依頼を出さない範囲ならOKと言うのがよろしいのではないでしょうか?

    以下への返信: 今日の24対局日誌 #7981

    早い話があえて掲示板に投稿する必要性があるのか?
    あるいは、あえて24の掲示板でなくてはならない理由は何か?
    この部分に合理的な理由を求めるのか?
    あるいは、そこは個人の勝手であり、それが24の久米席亭に波及しなければすべてOK。なのか?
    ここに至ると思われます。
    私は、他のサイトで投稿して閲覧するより書きやすく読みやすいなら日記もありだと思います。
    ただ、修正のしにくさなどから考えると、旧掲示板に劣ると感じます、。
    旧掲示板に劣るので新掲示板は日記には似合いません。
    これも主観であり、閲覧数とその閲覧者の層が自分の欲しい層ならば日記もありだと思います。

    たしかに、手番選択で片方がすべて先手だとそういう答えが正しいかもしれませんね。
    7番勝負でも20番勝負でも双方の希望が先手(後手)とわかれてくれなければ成り立ちませんね。
    仮に7番勝負で統計が出て先手が得と分かっても後手が得と分かってもそこに答えが無いと言う「最初の鶏は卵より産まれたのか?」的な模範解答ですね。
    もう少し考える必要があるようです。

    このタイトルだと、1盤勝負の「引き分け後手勝ち」に見えますね。
    次からはタイトルにも気をつけよう・・・

    以下への返信: 今日の24対局日誌 #7959

    旧掲示板はカテゴリ単位で無視することができたのが大きかったと言えますね。
    私の場合は将棋NEWSカテゴリなどを無視してました。
    主に、フリ∼ト~クカテゴリのほうで将棋界の統計などを投稿してました。
    対局からかなり離れていると言う言い分もあるかもしれませんが、
    統計が24のR点との互換性を書くための資料として投稿しました。
    当然ながら、修正頻度が高く現在は他所で投稿してます。

    以下への返信: 今日の24対局日誌 #7955

    フリ~は書くなと言う人が居て、逆に、R戦は証拠が残るので書くなと言う人も居る。
    どちらも個人の主観なのか?
    あるいは、その人なりの言い分があるのか?
    そのあたりは考えても終わりがない。
    一つだけ言えるのは、旧掲示板で将棋対局以外の日記を書いても削除されなかった人も居るし、I-D付きで棋譜を書いても削除されなかった例もある。
    そして、ここは将棋の日記を書くところ(対局日誌)である。
    対局日誌に対局関連のことを書く以上はかなり将棋から離れない限り問題はないと思う。
    例:バックギャモンのダブルル~ルの説明をしながら後手のみ有効なら勝率はどのくらいか?程度の話題でも十分OKと思われる。

    以下への返信: 多々の故意自爆者のHN 掲示について #7952

    http://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/6887/
    参考(ここの掲示板での意見について)

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7910

    全体での勝ち点ランクは3位タイ。
    62点の上は段位と級位を合わせて2人居ました。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7903

    1位確定。
    最後に3戦引き対象者との対局が無かったことが利いた。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7901

    最終局は逆王手に対して逆王手を賭けたら必至を賭けられ(王手放置)終局。
    最後の最後で消化不良の逆転劇でした。

    最近自分のI-Dが藪下依子に重なって見えるのは気のせいでしょうか?。
    http://www.fujitv.co.jp/date/index.html

    >>女性棋士さんは疑い深いのか、少し毒のあるタイトルでトピック立てることが多いような。
    (-v-)<タイトルは目立つほどよく、将棋は杞憂の積み重ねくらいが良いと思います

    >>実際に大会でそんな心配をしながら指しているとしたら気持ちが晴れないのではないかな
    (-v-)<私は気にしないほうだったりします。
    ___<むしろ、アリなら全員がアリの条件で大会やってみない?派です。
    ___<(形式上は市町村別大会か企業別大会になるのかな?)

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7854

    本日1勝1敗。
    回線状態は極めて良好。
    何が問題だったのだろうか?
    消した無料ソフトのどれかが悪影響を及ぼしていたと考えるのが妥当。
    (多分、ウイルス対策ソフト/無料)

    同じようでも24のように秒読みが付いていたら2回目の回線切断を期待して指しますか?
    あるいは、さすがに秒読みがある時は最後の頭金まではやめておきますか?
    私の場合は、さすがに秒読みありだとそこまで指すことはないです。
    もちろん、結果として3手詰みだったという事はあります。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7848

    昨日の勝ちは今期の最終勝利?!になるのかな?(回線落ち無し)
    最近回線状態がやや良好の模様。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7821

    残り2週間、マジック2?!

    7番勝負で計算してみました。
    まず、7戦引き分けなしの確率が98%計算で13%とします。
    この13%については3勝3敗で後手勝ちという後手優位の手合いです。
    逆に、残りの87%については先手勝率52%なら先手優位の手合いです。
    では、どの程度優位でしょうか?
    私は、案外3番勝負より7番勝負のほうが後手優位なのではないかと感じています。
    ただ、それで後手を持ちたいか?と言われたらこれはまた別の話です。
    後手必勝の答えが出る可能性と引き分けが将棋の回答の可能性の合計は、
    「先手必勝が回答の可能性より高い」かもしれませんが、
    引分が最善の解答であっても7回連続で引き分けで逃げれるでしょうか?
    それよりも、先手必勝が解答であって7回中4回確定させるという答えのほうが簡単に思うのです。
    もちろん将棋はそんなに簡単ではないとは思いますが、そこに飛び込むと先手を取りたいと言いたい自分も居ます。

    そもそも同時という状態があるという事がアナログの欠点であります。
    デジタル時計ならすべて解決ですよね。
    (アナログ時計プラス3000円程度(1台が時価10000円ちょっと)で解決ですが・・・)

    以下への返信: 脳内将棋盤について #7786

    2級だったら右辺だけの急戦でも戦えそうですね。
    なんとかなるかもです。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7784

    今日は回線落ちなしで勝ち星。
    うんうん、絶好調ではないがまずまず。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7782

    ついに1日対局ゼロのひができたか・・・
    5位争いといったところかwww

    以下への返信: 皆様のおかげで… #7781

    勝敗に辛くなると、「捕虜」という概念で使うことになります。
    言葉としてこれ以上に表現しやすい外国語は無いでしょう。
    捕虜だから軽く敵地に捨てれる。こう考えることは対局中でも多いもの。
    (もらった駒は軽く切れるが、進めた駒だったら切るのが痛い)
    こういうふうに考えて指す中級車は結構います。
    実際は盤面に至る経緯で最善手が決まるのではなくその局面において自分の指針において探すものです。
    そのあたりをどのように伝え最終的に実生活に生かせるかで将棋を生かせたかが決まると思ってます。

    貴方なら7番勝負でどちらを選びますか?

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7752

    別トピック作りました。

    とりあえず私見だけおいておきます。
    3番勝負の勝敗分布を実測数で計算してみました。
    引分を先に削って考えたいので3局で終わる可能性と2局で終わる可能性。最後の1局で終わる可能性に分けます。

    まず、引き分け率は24の場合ですがいいとこおおむね2%前後。
    つまり、95%は引き分けがない3番勝負で計算できます。
    この95%において先手勝率52%で計算すると、
    27%で2連勝。13%でOXOで同様13%でXOOの3通りで53%くらいになります。
    掛け算をするとこれだけでもすでに50%になってしまいます。
    更に約5%の引き分け有の場合でもそのうちの1/4~1/3くらいは先手が取ります。
    仮に2%を先手がとるとみれば案外先手のほうが残ってたりします。
    ただ、1勝1敗や2引分で第三局という可能性が高いという現実もあります。
    この第三局において先手勝率52%が本当に正しいのかは別です。
    引分後手勝ちの1盤勝負となればこれは後手が圧倒的に優位です。
    案外難しいかもです。

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7746

    3番勝負の勝敗分布を実測数で計算してみました。
    引分を先に削って考えたいので3局で終わる可能性と2局で終わる可能性。1局で終わる可能性に分けます。

    まず、引き分け率は24の場合ですがいいとこおおむね2%前後。
    つまり、94%は引き分けがない3番勝負で計算できます。
    この94%において先手勝率52%で計算すると、
    27%で2連勝。13%でOXOで同様13%でXOOの3通りで53%くらいになります。
    掛け算をするとこれだけでもすでに50%になってしまいます。
    更に約6%の引き分け有の場合でもそのうちの1/4~1/3くらいは先手が取ります。
    仮に2%を先手がとるとみれば案外先手のほうが残ってたりします。
    3番勝負であれば私なら先手を取りたいですね。

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7745

    >先手後手ともに勝ちが10パターンずつなら損得がなく公平。
    10づつなら先手を持つでしょう。
    公平と言うなら、確率10%前後で引き分けが発生するとみなすなら、
    勝敗決着数の分布は偶数局と奇数局の確率がおおむね五分五分である。
    (6:4くらいにはなることもあります)
    そう考えると、7番勝負の場合、先手勝率60%以上なら先手持ちと後手もちが同数になります。
    60%以下なら後手もちが圧倒的多数になるでしょう。
    もちろん、引き分け率が2~3%くらいの7番勝負となると話が変わり、
    そもそ1-2割でしか終局数が1局減らない奇数局手合いであり0.5勝が生きません。
    最終局1盤勝負引き分け後手勝ちと同じようなものでそれより更に悪い。
    こうなると一転先手を取りたいです。
    対局数が増えれば増えるほど最終局までに引き分けを狙えない後手が不利です。
    案外7番勝負は先手も指せそうです。

    設定されていない仮定と言われても、他にどういうふうに考えたら両方が納得するのでしょうか?
    いずれにせよ、「自分のほうが後に切れた」と言い張るのが目に見えています。
    そうなると、どちらかを負けにするかあるいはどちらかに妥協してもらうしかないと思います。

50件の投稿を表示中 - 1,601 - 1,650件目 (全1,761件中)