女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,601 - 1,650件目 (全1,686件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7415

    >私は将棋の対局に置いての有利不利しか考えないから向かないですね。
    将棋に向いているかどうかは別の話ですので一つだけ言えば、
    「仮に99.9%無理な方法でも、1000人中1人がありと思っていたら、将棋人口数百万人の中で数人ですが納得する」という事です。
    そしてその方法がその人たちにとっては最善のル~ルの場合もあります。
    あとは、その方法が有効と思う人がどの程度居るかの問題で、
    ゼロでなければそういう人にとっては選択肢の1つになるわけです。
    また、それがダメと言う人にとっても、何種類もの方法が明示されていることで、双方が納得して対局を始められる確率が上がるわけです。
    もちろん、100円と100円の等倍返しの真剣勝負前提であればそもそもこの話題は半分しか生きません。
    オッズ(賭け率)派も手合い派も居るでしょう。
    その第三の選択肢が引分後手勝ちでも良いし、駒落ちならぬ駒昇格でもいいのです。
    また、初手が飛車の移動に限定されるようなものではありますが、
    「初型の28飛車の位置を18から始める」というのもありだったりします。
    いろいろある中でいろいろな方法を話し合っていければいいと思ってます。

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7399

    振り駒というのは運ですよね?
    その運の入る余地をゼロにしようとすれば駆け引きを求めることになります。
    もちろん、駆け引きも運に左右されるものでもあります。
    例えば、バックギャモンのダブルを降りるかどうか?の選択がこれになります。
    勝率でいえば同じ1勝3敗でも、バックギャモン負け3倍払いやダブルテイク負けだったら1勝が案外大きくなる場合もあります。
    将棋でも、円建で計算して先手120円後手110円のような賭けなら私の言う入札方式に近く、双方が納得する賭け率だと思います。
    ただ、1盤勝負である以上その差をどう埋めるかです。
    これが先手権売買とかだったらこれも一興でしょう。
    そして、その結果として最終的に配当(賞金と参加費)が変わると言うのも面白いでしょう。
    そういうふうになったら竜王戦の手番選択権はいくらでしょうね?

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7383

    仮に、7番勝負が定先手手合い6番勝負になり、先手は4勝必要で後手は3勝必要だったとします。
    もしそうなったとしてこれで後手を求める人が4割以上居るならそれはそれでいいように思うのです。
    もちろん、その比率が妥当な数字にならないこともあるでしょう。
    例えば、順位戦で先手番入札として10人が0~0.5勝を入札して対局する場合、
    先手率10割の人は後手率10割の人より2勝多く必要になったらどうでしょうか?
    視聴者はこれを面白いと取るか?
    あるいは、今まで通り前期序列で0.9勝分上の立場で降級しないというほうがいいと言うでしょうか?
    あるいは所詮は無くても困らない娯楽産業で片付くのでしょうか?
    中の人の危篤利権での一喜一憂は案外どうでもよかったりするんですかね?

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7381

    個人的に言えば、駒落ちより100円と300円を賭けるとか数字で分かるほうがいいというのはあると思います。
    ただ、本質から言えばそこはどうでもいいのです。
    定先手合の場合についてどのくらいの差なのでしょうか?
    55%なら55%でいいと言えばそれまで。
    しかし、双方が先手のほうが良いと言うならその状況で先手で勝った人はうれしいでしょうか?
    うれしさより、勝ったことにより「ほっとする」と言う表現のほうが近いのではないでしょうか?
    プロ棋士が将棋ソフトに勝てて当たり前と言われた時代のように……
    「後手で負けた」けど「元から不利なんだから・・・」
    そういうふうに感じるなら囲碁のように「コミ5目」や「大コミ7目」というほうがいいように思います。
    あるいは、「大手合」のように先手と後手で勝ち点が違うのもありです。
    それが「手数制限」とか「第二の勝ち方」という形であってもいいと思います。
    もちろん、その条件で負けが勝ちになるというのではなく、
    「引分になる内容の将棋が後手の勝率を押し上げる」と言うのが趣旨です。
    副産物として、「運営側の日程調整も楽になる可能性もあります。」
    もちろん新参者が運営ル~ルを理解するのが厳しいようではだめですが……

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7330

    そこまではいかないでしょう。
    原付で1桁国道を走行するようなもんですよ。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7327

    将棋を指すなら、30秒将棋で切断率が少しでも低いほうがいいですかね?

    以下への返信: 棋譜の診断をお願いします #7322

    居王急戦も相振飛車もありですが、王将の位置は最低でも2段目に移動するほうがいいです。
    52王か32(72)王の位置まで移動するだけでも打ち込みへの耐性が天と地の差です。
    まして角交換であれば位置は3通りしか認めません(52と42と32)。
    他の位置(91や81や92など1線2線)は凝り型です。
    相対的に相手より1路手前で良いです。(逆に角交換以外なら1路奥が推奨されます)
    あとは好みの問題です。
    美濃と夢想の差も、美濃と穴熊の差も個人の好みで後出しじゃんけんです。
    そこから先は自分の感覚と経験で探るしかありません。

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7321

    後手が好きなほうに時計を置く(1手1秒でも1分違います)。
    それと、双方入王後手勝ち(27点と27点の場合)というのもあります。
    これが2つあるわけですが、これをわかりやすく1分から2分、2分から3分でも先手が欲しいと言う人も居ると思うわけです。
    その数字の大小にさほどの意味はありません。
    極論を言えば、振り駒で負けたほうが時計を設定して、勝ったほうが手番を選ぶか時計を取ると言うのでも良いわけです。
    ただ、これだと左利き対右利きの場合に問題がでます。
    そこで、デジタル時計の数字を分単位で減らすという方法を提起しました。

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7304

    >後手はそこまでとにかく王様が取られなければ良いわけですから相当有利になるでしょうね。
    アマチュアの場合は多分60%までいくかもしれません。
    ただ、千日手になれば後手と先手がかわってしまうわけで、実際に既定の手数になるまで王手がかけれないとか51地点到達のみ後手勝ち程度ではそう大きくはないでしょう。
    (切れ負け将棋だと明確な勝ち手順がわかる利得は大きいです)
    秒読みがあるなら普通に51地点に到達できるような将棋は勝てる将棋です。
    これが負ける(逆の結果)将棋というのは双方入お発生率の3%の中でも極僅かです。
    そのため、これ単独では小さいと思いました。(入王だけなら先手所望)
    そこで、超手数ル~ルも足しました。
    これは数字の大小が限度無く大きくできます。
    例えば1000手なら現在の点数勝負3%においてのみ発生になります。
    3%の半分1.5%は52%の2%に近いものです。

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7303

    仮に持ち時間3時間で先手も後手も10分が正しい入札希望時間だったとします。
    そして、片方は差が10分になるように5分を入札し、片方はそれを1分小さく設定したとします。
    この場合、2時間55±1分と3時間5±1分でこれは9分差です。
    早い話が後手になりたくなければちょっと無理をして7分と入れるし、
    相手が先手を望んでそうなら6分と入れて様子を見るでしょう。
    つまり、10分と9分の入札に対して半分にして計算すると言うのもありです。
    この場合は10分と9分の中央値で4分30秒が先手から後手に流れればよいのです。
    その場合に時計の都合と会場運営の都合上最初の設定を増やすと影響が出るので端数整理し、先手は5分マイナス後手は4分プラスで妥結します。

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7299

    >対抗形だと、68(42)金直を省略してしまえば、後手持って先手定跡使っても、咎められた記憶がありません。
    先手で更に省略すると咎めれますか?
    案外実践的には咎めるのは難しいものです。
    まして切れ負け将棋や1手30秒程度の早指しでは無理というものです。
    ただ、確率の問題で言えば最後に悪手を指す確率は後手のほうがわずかに高いと思います。
    なぜなら、後手で千日手を取って先手になった場合と先手で千日手を取って後手になった場合。
    この2つが同じに感じますか?
    もしこれに甲乙つけるならそれは自然と先手もしくは後手に優位を感じているという事です。

    以下への返信: 先手優位を解消する方法について #7291

    とりあえず、私が以前作った方法リストだけおいておきます。
    1・・・200手ル~ル(200手経過したら、最後の王手から10着手(20手)で後手勝ち/先手が王手をかけた場合は0着手から計算)*1
    2・・・ダブルル~ル(3盤勝負以上の場合、後手は優勢になった場合にダブルを宣言できる)*2
    3・・・持ち時間入札ル~ル*3
    4・・・直近対局相互先番ル~ル*4

    *1は201手目から210手目まで進み211手前王手がかかった場合229手目までに王手がかからないと20手経過で後手が勝ちとなる。
    *2は7番勝負の場合、後手が有利ならダブルを宣言し、先手が降りれば詰まなくても後手が勝ちで1勝。
    ダブルを受けた場合は先手が勝てば先手が2勝。後手が勝てば後手が2勝。
    次の対局の手番選択権は2局目までは相互先番で3局目以降は負け数の多いほうが決定権を得る。
    なお、引き分けの場合は直近対局の反対の手番とし、ダブルを賭けてあった場合は別途規定により引き継ぐか取り消すかを決める。
    同数の場合は直近対局の敗者が権利を得る。7番勝負で3-2になった場合ダブル宣言が必然なので注意。
    *3双方が数字(実数)を書き数字の少ないほうが後手とする。
    先手は持ち時間から自分の書いた数字(分)だけ差し引く。後手は自分が書いた数字(分)を足す。
    *4過去の同一棋戦の記録を引き出し、同一対戦の履歴があればその手番の逆とする。
    過去に履歴が無い場合はその棋戦の合計先手率の高いほう(同数の場合は先手をもった回数の差/同数なら合計数)が後手

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7288

    >Q1 対局相手HNを表示して放送してもいいですか?
    >A1 対局相手HNを表示して放送される場合、例えば傍聴者などからの中傷暴言などで
    >相手がさらしものになるような放送になったら、イエローカードレッドカード対象になります。
    >おだやかに放送終了すればペナルティはありません。

    なるほど、例えば六夢さんが悪意のある投稿をした場合に連帯責任で私にも黄色が入るという事ですね。
    (そんなことになって欲しくはないですが・・・)

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7273

    多分、問題となるのはI-Dを書いたことでI-Dの価値が下がるかだと思います。
    将棋は1人1人棋風があり100枚の棋譜があったら、友人の棋譜からすべての手番(先手後手)がわかると言う人も居るでしょう。
    ただ、1枚の断片的な棋譜だけでは推察から確信にもっていけないと思います。
    それから棋譜を調べると言う人が居るならそもそもI-Dが片方でも双方でも極端に言えば時間だけの掲載でも同じだと思います。
    予備知識なしの人は探さないと言うのは確かにその通りですが、24の棋譜を検索できない人がここに掲載された棋譜から将棋の駒を並べれるとは思えません。
    本戦まであと10日ほどあるので掲示板でのI-Dの記載の是非を少し話し合うのもいいですね。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7266

    多分、私の棋譜を検索すればすぐに手数の降順にならべてI-Dもわかるので、隠す価値はさほどないと思います。
    隠すなら自分のI-Dも隠す必要があります。
    そうすると、かえってややこしい問題になります。
    (複数アカウントによる掲示板での自作自演行為の禁止)
    意見誘導を狙う自演行為のほうが問題になるようです。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7265

    分かりやすく言えば、先手と後手が乱数を60回ずつ取って最後に乱数の合計が大きいほうが負けと言うのが将棋だったりします。(当然序盤のマイナスは利子も付きます)
    プロの場合は【マイナス】の目が1/36しかでなかったり、
    初心者の場合は【マイナス】の目が1/6ででてさらに【強制終了/負け】の目まで結構の確率であるなど誤差はありますが、
    双方が同じくらいの目を出せば最後まで進めば先手が残ります。
    この初手の貯金分で先手が残るという確率が4%前後と言うのは案外ありなのかもしれません。
    数字的には、0.95の60乗でいかがでしょうか?
    (おおむねサイコロ2個振って55or66の目が悪化の目で双方が悪化の目なら無効など)

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7261

    開始日時:2015/02/06 22:57:18
    棋戦:名人戦対局室
    手合割:平手
    先手:zyosei_kisi
    後手:tamarin
    手数—-指手———消費時間–
    1 7六歩(77) ( 0:06/00:00:06)
    2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02)
    3 6六歩(67) ( 0:03/00:00:09)
    4 6二銀(71) ( 0:05/00:00:07)
    5 7八銀(79) ( 0:03/00:00:12)
    6 8四歩(83) ( 0:03/00:00:10)
    7 6八飛(28) ( 0:02/00:00:14)
    8 8五歩(84) ( 0:04/00:00:14)
    9 7七角(88) ( 0:02/00:00:16)
    10 5四歩(53) ( 0:03/00:00:17)
    11 4八玉(59) ( 0:02/00:00:18)
    12 4二玉(51) ( 0:03/00:00:20)
    13 3八玉(48) ( 0:02/00:00:20)
    14 3二玉(42) ( 0:02/00:00:22)
    15 1六歩(17) ( 0:13/00:00:33)
    16 1四歩(13) ( 0:03/00:00:25)
    17 6五歩(66) ( 2:55/00:03:28)
    18 5五歩(54) ( 0:53/00:01:18)
    19 5八金(69) ( 0:05/00:03:33)
    20 5三銀(62) ( 0:11/00:01:29)
    21 2八玉(38) ( 0:10/00:03:43)
    22 9四歩(93) ( 0:03/00:01:32)
    23 3八銀(39) ( 0:03/00:03:46)
    24 中断

    以下への返信: レーティング制度に関して #7260

    ちなみに、今年の24名人戦は3600戦で後手が1711勝のようです。(1/18現在)。
    中断局4局を引くと87戦分の差は3600戦の約2%です勝率は先手52%です。
    簡単に検索できるので確認してください。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7254

    仮に、98000局で5000勝4800敗とします。
    そして、400点差以上の手合いが上手が180勝20敗とします。
    足すと先手勝率は5020勝4980敗になります。
    これは全体の2%分が400点差対局で計算した場合の推定です。
    実際に何%が400点差対局か考えて再度計算すると面白いかもです。
    (去年の名人戦のDATAで先手勝率だすと面白いかもしれませんね。)

    以下への返信: レーティング制度に関して #7253

    24のDATAは400点差対局はすべて下手が先手です。
    @Xの企画で言うなら、後手が勝率9割です。
    近代将棋でも同様です。
    これを抜いて計算すると別のものがでてくるかもです。
    多分、端数取りで行けると思います。(少なくとも悪化はしない)

    以下への返信: レーティング制度に関して #7249

    12:13といますが、私の言う15:16も端数処理を上にとるか下にとるかで意味が変わります。
    例えば、12点差の場合、15:16が妥当なのですが、便宜上16:16で端数処理をせずに対局です。
    この部分を端数利得のある上手が後手で16:16とすると少なくとも
    「振り駒で40点差分の差を広げるより良いという意味です」
    実際には、プロレ~トの24点法(12:12)から1点ずらした12:13でも良いのです。
    単純に端数で損をしてるほうが得をするようにして少しでも誤差を減らすと言う意味です。
    なお、プロの52%と言うのは、アマチュア県代表や女流棋士、更には24の級位でも同じ52%かと言えば違います。
    1手の重みが高いほどこの52%が高くなり、
    同じプロ棋士でも長考棋戦(2日制)だと更に上がります。
    逆に、銀河や朝日やNHKのような早指しだともっと低くなりそうです。
    そして、これは囲碁のコミでも同じように言われていて、
    「早打ちだったら白番(6目損番)が良い」という人は案外います。
    この白番6目を将棋でもするなら、双方入王後手勝ちから始める感じです。
    そして、どこまで行くかはしりませんが、宣言方式後手のみありのようなル~ルになるでしょう。(59(51)地点に到達で勝ちを宣言できる)

    以下への返信: レーティング制度に関して #7247

    それなら、合計を32にしなくてもいいと思います。
    先手15:後手16基本で、そこに点差25点につき1点(200点差迄)
    200点差以上は点数の幅を広げて方程式で400点差9:1目安で31点を授受(先手は1点多くする/端数で損をするほうが先手)でいいのではないでしょうか?
    過去のプロ棋士の戦歴1000局の統計ではありますが、先手特権1点端数取りを認めた場合、おおむね上記の公式で成り立っていたりします。
    (200点差3:1を450点差10:1にしたほうがいいかもしれませんが825点差迄31:1以内の手合いはおおむね該当です)

    以下への返信: レーティング制度に関して #7242

    >32をひとつの単位とし、12勝20敗、26勝6敗などの掛け率と勝率が同じになる場所を、
    >実際に行われた対局データを元に見つけ出し、それを点差とすれば良いです。

    それが1か所と言う保証は無かったりします。
    例えば、29:3は380点~399点差と410点~450点差で誤差0.5以内で、400~409点差は先手の価値が生きて28:4かもしれません。
    こうなると不思議なグラフになりますが・・・

    以下への返信: 王手放置 #7241

    >切れ負けをアピールしたければ、後手は100手目(王手放置=反則)を指してはいけないのです。
    たしかに表現はおかしかったです。
    言いたいことは、王手放置の手を指した場合でもボタンを押す前と考えてください。
    時計のボタンを押して確定と言うのはおかしいですが、盤面より時計優先という考えです。
    指した時に押してしまったらあなたの言うように「負け」です。
    その場合は完全に争点がありません。
    時間が残っていたことを証明できなくても、「王手放置」の局面は100%の信頼です。
    ただ、時間切れを狙えば王手放置や2歩が発生しやすくなるのは普通のことです。
    以前盤面に2歩があったけど相手の時計が切れていたという事があった際は2歩優先で処理されたことがあります。
    これは「2歩」は「線(複数手間違反状態が続く)の違反」で「王手放置(行き違いや連続王手の千日手:4回目なども同じ)」は「点(1手のみ)の違反」という意味です。
    つまり、2歩の場合は少なくとも3手前(打+成捨の2手+相手の1手)に切れていなくてはなりません。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7230

    >引き分けでも点数の授受が行われるという方法です。
    現在の24の状態だと、多い人でも2%未満です。
    (普通の人は1%を切ります)
    しかも下手勝ちと言うわけではないので、更に小さな数の誤差補正です。
    そのため0.3点以上の補正効果がでることはないでしょう。
    もちろん、6段と7段のように勝ちを狙わない指し方が普通にできる層だと変わってきます。
    後手で手を殺すよりも更に怖い、400点差先手の下手が0.5点分相当以上の補正効果を出す作戦として「先手3間飛車」などが流行するかもしれません。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7229

    最後の方法は32点の合計値にとらわれないという方法です。
    つまり、32だから割り切れないなら端数が少し少なくなる31で割りましょう。
    あるいは30で割ってみましょう。という方法です。
    つまり、手合い的には、16:16のあと以下のように変わっていきます
    16:16(05点差程度)
    15:16(15点差程度)
    15:17(25点差程度)
    14:17(35点差程度)
    14:18(50点差程度)
    <中略>
    06:24(240点差程度)
    06:25(250点差程度)
    06:26(260点差程度)
    05:25(280点差程度)
    05:26(290点差)
    05:27(300点差)
    04:26(330点差程度)
    03:29(400点差程度)

    合計値を30ならびに31にしてもよしとするだけでもこういうふうになります。
    100点差以上なら端数の誤差が通常の指数計算の平均値の半分以下に激減します。

    これに先手の優劣も付けたいですが、これは無理でしょう。
    極限まで求めれば小数を付けていくほうが簡単だったりします。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7228

    2つ目の方法が、0.5点の誤差は上手優位にするという方法です。
    つまり、31:1と30:2の中間の場合、30:2にする代わりに、
    引き分けでも点数の授受が行われるという方法です。
    これはYAHOOで行われている方法で、引き分けの場合上手の点数からハンデ相当分が下手に移動します。
    上記の場合は14点のハンデがあるので上手は引き分けでも14点引かれます。
    この方法は将棋の答えが引分である場合に上手は目無しという事になるので、
    「これも将棋連盟の都合で却下されるでしょう」

    以下への返信: レーティング制度に関して #7227

    上記の方法で0.5点の誤差を補正する方法は3通りあります。
    1つは、先手勝率53%と言う部分を利用します。
    つまり、6%の誤差はレ~トで50点分になります。
    これを利用すると、300点以上の対局の際にどうしても使えなかった端数誤差を大きく削減させることができます。
    例えば、400点差の場合、9:1だと27:3で残りの2が使えません。
    この2のうち1は下位者へもう1はをどちらかにつけるのです。
    早い話が、28:4にするなら下位者先番。29:3なら上位者先番という方法です。
    この方法で現在の誤差は大幅に減少します。
    ただし、この方法だと200点以内の差の場合は最後の1点をドント方式で取れなかったほうが先手と言うのではダメです。
    逆に先手を取ったほうが優位であるから現在の状態より悪用しやすくなってしまいます。
    そこで、最初から振り駒でなく、点数差別に手合割表が必要になります。
    当然、デジタル化されていない将棋道場などでは対応に苦慮します。
    200点差の場合だと、上記の方法で計算して下手が先手なら175点差程度で計算して23:9.上手が先手なら25:7となります。
    端数が0.5より大きければ小さいほうを取ります。
    つまり、205点差なら下手が先手、195点差なら上手が先手です。
    ただし、これは25~50点差相当分の範囲で先手優位という答えを連盟が認めたことになるので実装されないことは話すまでもありません。
    今将棋界で先手が良いと認めて言うのはアマ連のように
    「引分」を減らそうとする考えを根拠にした場合だけで、
    それも、24の点数差2点分をはるかに下回る程度です。
    (双方入王同点時後手勝ちとする)
    これを超える改革は難易度が高すぎます。
    零細のデジタル化できた将棋道場でならば可能ですが、ここでは無理です。
    0.5点以下の誤差はあきらめてください。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7225

    レ~トと言うのは仮想通貨です。
    双方が所持金を賭ける際に同額ではなくハンデをつけるという事です。
    その一例が所持金の1割を賭けあうという方法です。
    これだと数字が途方もなく大きくなるので見やすくするために指数演算としたと考えると良いです。(厳密には少し違います)
    それを、演算子で表記すると計算機が必要になるので、更に楽をしようという事で、
    24のように「点数差の4%のコミだし(ハンデ)」という方法があります。
    これと同じようで少し違うのが、200点差ごとに3:1⇒9:1⇒27:1のようにする方法で、これは下手は負けたら1点だけ減ると言うふうに固定してしまう方法です。
    (移動値合計100点以内と言う方法で最大値を取ると言うのもありです)
    (120点ごとに2:1と言うふうにしたほうが分かりやすいでしょう)
    24やYAHOOのように0点以下を作らないなら下手が1点と上手が指数割でもいいですし、その数字にそこまでこだわるほどの信頼値が必要か?という疑問もあります。
    ただし、0点以下を作ってでも正確性を追求するなら点数差N点毎に2:1と言う方法が一番です。
    これなら他の方法に比べればかなり正確な数字を出してくれますし、
    特定の点数を狙い撃ちにする利得は現在に比べれば明らかに減ります。
    もちろん、回線接続状態の悪い人は上の人と指したいと思うし、回線状態が良好であれば下と指すほうが点数は伸びます。
    あとは小数点以下の考え方ですが、現在の24の場合350点差以上で誤差3点程度あるのでそれに比べれば0.5点くらいはいいのではないでしょうか?

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7220

    購入当初はもっときちんと動いていたんですがね・・・
    ちなみに、GATEWAYです。
    JAVAが悪いのでしょうか?
    以前、WINMEで指していた時でも切断無しで平均4局できました。

    以下への返信: 王手放置 #7213

    >たとえ王手がかかっていて頭金即詰みの形でも時間が切れたら負けです。
    最後の1手が時間内に指されていれば勝ちですが、
    時計が切れている以上、いつ時間が切れたか証明できないため、
    対戦相手がボタンを押さなければその直前の指し手が時間内に指せていない証明となります。
    もちろん、頭金詰み優先か時計の落ちているのが優先か?と言う話題は別問題ですが、秒読みの最後で「王手放置」となった場合そこまで悪く言うのもなんか?と思います。
    24では幸い秒読みが30秒以上あるので、王手放置が⑩%を超えるのは悪意認定というのが私の基準です。直近100局で5局くらいなら、
    「無駄な中合」や「長い駒での王手を受けたら別の長い駒を忘れていた」
    ならびに、「空き王手に気づかなかった」と言うのがあると言う意味です。
    【別に良い】と言うのは「王手放置をやってください」という意味ではありません。
    そこまで気にして指すのもなんだか重いように感じただけです。

    以下への返信: 王手放置 #7212

    >故意に不成りにする、なども不愉快な行為ですが
    >会員停止対象とまではしません。しかし管理者の心象が悪くなるので
    >他のトラブル時に会員停止になりやすくなります。

    以下への返信: 王手放置 #7195

    【王手放置】というのは判定が結構微妙なものだと思います。
    正直、空き王手の場合などは王手放置だけどとらなかったというのもあったりします。
    将棋は詰むゲ~ムと考えてもいいですが、切れ負け将棋の場合王将を取るまでが将棋です。
    たとえ王手がかかっていて頭金即詰みの形でも時間が切れたら負けです。
    たった1手駒を動かせば終わる問題ですので【王手放置】は別に構わないと思います。
    ただ、有段者が何度も繰り返し(全対局数の⑩%以上目安)指すのであれば「棋譜を汚す行為」であり、対戦相手名を添えてここに掲載してもいいように感じます。
    少なくとも、自分の将棋の投了図が王手放置で終わることがその人の将棋なのでしょうから(笑)

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7173

    (状況は改善されてない。今回も2回落ち。いや、これでも微妙に好転してるのか?)
    開始日時:2015/01/31 20:24:23
    棋戦:名人戦対局室
    手合割:平手
    先手:zyosei_kisi
    後手:resmaejima
    手数—-指手———消費時間–
    1 7六歩(77) ( 0:51/00:00:51)
    2 3四歩(33) ( 0:04/00:00:04)
    3 6六歩(67) ( 0:12/00:01:03)
    4 3五歩(34) ( 0:01/00:00:05)
    5 6八飛(28) ( 0:05/00:01:08)
    6 3二飛(82) ( 0:11/00:00:16)
    7 2八銀(39) ( 0:05/00:01:13)
    8 3六歩(35) ( 0:05/00:00:21)
    9 3六歩(37) ( 0:04/00:01:17)
    10 3六飛(32) ( 0:02/00:00:23)
    11 3七歩打 ( 0:02/00:01:19)
    12 3四飛(36) ( 0:10/00:00:33)
    13 7八銀(79) ( 0:02/00:01:21)
    14 3二銀(31) ( 0:02/00:00:35)
    15 4八玉(59) ( 0:05/00:01:26)
    16 6二玉(51) ( 0:02/00:00:37)
    17 5八金(69) ( 0:03/00:01:29)
    18 5二金(41) ( 0:01/00:00:38)
    19 9六歩(97) ( 0:02/00:01:31)
    20 7二玉(62) ( 0:01/00:00:39)
    21 9五歩(96) ( 0:02/00:01:33)
    22 8二玉(72) ( 0:39/00:01:18)
    23 3八玉(48) ( 0:03/00:01:36)
    24 9二香(91) ( 0:01/00:01:19)
    25 7七角(88) ( 0:05/00:01:41)
    26 9一玉(82) ( 0:01/00:01:20)
    27 6五歩(66) ( 0:02/00:01:43)
    28 7七角成(22) ( 0:05/00:01:25)
    29 7七銀(78) ( 0:02/00:01:45)
    30 8二銀(71) ( 0:01/00:01:26)
    31 2二角打 ( 0:14/00:01:59)
    32 4四角打 ( 0:19/00:01:45)
    33 4四角成(22) ( 0:04/00:02:03)
    34 4四歩(43) ( 0:02/00:01:47)
    35 2二角打 ( 0:02/00:02:05)
    36 4三銀(32) ( 0:09/00:01:56)
    37 1一角成(22) ( 0:04/00:02:09)
    38 3三桂(21) ( 0:02/00:01:58)
    39 2二馬(11) ( 0:04/00:02:13)
    40 2四歩(23) ( 0:32/00:02:30)
    41 2三馬(22) ( 0:06/00:02:19)
    42 2五歩(24) ( 0:01/00:02:31)
    43 4八金(49) ( 0:06/00:02:25)
    44 1四歩(13) ( 0:09/00:02:40)
    45 6四歩(65) ( 0:12/00:02:37)
    46 6四歩(63) ( 0:17/00:02:57)
    47 6四飛(68) ( 0:08/00:02:45)
    48 6三歩打 ( 0:04/00:03:01)
    49 6八飛(64) ( 0:02/00:02:47)
    50 1五歩(14) ( 0:26/00:03:27)
    51 6七香打 ( 0:09/00:02:56)
    52 6二金(61) ( 0:06/00:03:33)
    53 1六歩(17) ( 0:07/00:03:03)
    54 1六歩(15) ( 0:07/00:03:40)
    55 1四歩打 ( 0:03/00:03:06)
    56 4五桂(33) ( 1:03/00:04:43)
    57 1三歩成(14) ( 0:04/00:03:10)
    58 3六歩打 ( 1:14/00:05:57)
    59 3四馬(23) ( 0:10/00:03:20)
    60 3七歩成(36) ( 0:02/00:05:59)
    61 3七桂(29) ( 0:04/00:03:24)
    62 3七桂成(45) ( 0:04/00:06:03)
    63 3七銀(28) ( 0:02/00:03:26)
    64 3四銀(43) ( 0:09/00:06:12)
    65 3一飛打 ( 0:02/00:03:28)
    66 4五銀(34) ( 0:05/00:06:17)
    67 9四歩(95) ( 0:13/00:03:41)
    68 9四歩(93) ( 0:14/00:06:31)
    69 9三歩打 ( 0:02/00:03:43)
    70 9三香(92) ( 0:05/00:06:36)
    71 8五桂打 ( 0:03/00:03:46)
    72 6一桂打 ( 0:13/00:06:49)
    73 1六香(19) ( 0:08/00:03:54)
    74 1七歩打 ( 0:48/00:07:37)
    75 1九歩打 ( 0:05/00:03:59)
    76 1八歩成(17) ( 0:39/00:08:16)
    77 1八歩(19) ( 0:03/00:04:02)
    78 1五歩打 ( 0:08/00:08:24)
    79 1五香(16) ( 0:05/00:04:07)
    80 4二角打 ( 0:02/00:08:26)
    81 4一飛成(31) ( 0:15/00:04:22)
    82 1五角(42) ( 0:03/00:08:29)
    83 1四と(13) ( 0:18/00:04:40)
    84 5一角(15) ( 0:44/00:09:13)
    85 3六歩打 ( 0:06/00:04:46)
    86 3五歩打 ( 0:40/00:09:53)
    87 6三香成(67) ( 0:15/00:05:01)
    88 6三金(62) ( 0:15/00:10:08)
    89 5二龍(41) ( 0:03/00:05:04)
    90 3六歩(35) ( 0:03/00:10:11)
    91 2八銀(37) ( 0:06/00:05:10)
    92 投了

    以下への返信: レーティング制度に関して #7167

    100局指してその中に連勝が6連勝がでない確率は案外低かったりします。
    同様に6連敗がでない確率も同じです。
    つまり、単純に1000点の棋力の人が延々1000点の人と5割の勝率でサイコロを振ってるような感覚で計算しても
    上記のように100点以上の揺れ幅が存在します。
    上記の計算式なら勝てば1000点との差の4%のハンデを背負うところを今の24では、
    「勝率が変わるけど自分と同じ点数ラインの人と指す」という考えの人が多いので、
    200点上がっても勝率25%ではない以上(35%くらいが実勢です)更に上に行く確率は結構あります。
    特に、200点上がった状態で1400点(200点差上への挑戦)をすれば実勢勝率は①割を超えます。
    +150程度で安定してから上に2連勝が出た時間違えて1回くらい+200くらいは出ます。
    更に計算を難しくしているのは、連敗でも続ける人を叩くと言う事です。
    また自分が連敗で落ちる時に「勝つまで指す/朝まででも」という人です。
    こういう相手と指していたりすると自分のMAXと相手のMINがぶつかれば点数の揺れ幅はかなり広がります。
    安定という考えはやめて気楽に指すほうがいいと思います。
    普通に指しても500点くらいはいくらでも揺らせますし、
    それを怖がって好きな時に将棋を指さないのは悲しくないですか?

    以下への返信: レーティング制度に関して #7164

    >下位挑戦専門の狩人
    仮に800点安定で400点に400点差で勝率93%の人がいるとします。
    この人がどんなに頑張って4桁(上級)安定にはなれません。
    理由は31:1の壁があるからです。
    31:1で更に97%以上勝てる相手を狙えなくては点数はあがりません。
    つまり、現状だと800点差に挑戦できない限りあがりません。
    これができるのは名人戦くらいです。
    あとは低い人からの挑戦を6級タグや1級タグの頂点で待つような感じで耐えるのは無理でしょう。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7158

    仮に31:1を外すならむしろ4%+-16の公式を指数関数表にあてはめて5:27以上の部分を若干広くとればいいと思います。
    参考までに以下の方法でどうでしょうか?
    300+-37点差4:28
    390+-52点差3:29
    570+-87点差2:30
    658点差以上1:31
    ただし、400点差以上は下手が先手とする。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7147

    >点差が開くと駒落ちを導入する必要が出るなど色々と問題が出るはずです。
    問題ありません。
    賭け率が9:1とか15:1となりますが、勝率も実際に9:1や15:1で落ち着く場所があります。
    その範囲は1:1で落ち着く範囲より長期的に揺れ幅が狭いのでそういう指し方もあるという事です。
    もちろん、格上や格下にとってもその勝率で落ち着きます。
    31:1狙いだけすれば極限なく点数が上がることはありません。
    ただし、31:1で勝率が3%を切る相手と指せば15級に向かって下がっていきます。
    (例:11級程度の実力で5段挑戦のみする方法)

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7144

    >ペンギン様へ
    WINDOWS-MEからパソコンを買い替えて対局できるようになったので指せなくなったころに比べればよい程度です。
    一昨年はここまで切断率が高くなかったので数年前など名人戦2級リ~グで勝ち越していたこともあるんですが・・・
    (予選60人リ~グも本戦もおおむねその年度の最多対局数消化でした)
    今では、まぁ指せるだけでいいかなぁなんて考えてます。
    所詮は当時のWINMEレベルより安い価格帯の3万円台のPCですので・・・
    (携帯電話の画面が大きいサイズだと思えば通信費半額でそこまで求めるのもなんですから……)
    とりあえず、JAVA更新などを1年ぶりにやってみました。

    以下への返信: レーティング制度に関して #7142

    乱高下と言いますが、奨励会同様に6連勝もしくは2勝1敗ぺ~ス+2~3勝程度で昇級ですので問題ないと思います。
    段位はその約2倍の勝ち数が必要ですので乱高下と言うほど乱高下しません。
    相手を自分の本当の棋力(年度基準R-200程度)あたりに絞って対局を申し込めば揺れ幅は狭くなります。
    更に揺れ幅を狭くするなら、300点ほど低い相手に絞って(N級のみと指す)指す方式があります。
    これなら揺れ幅はおおむね50点未満です(100局の平均揺れ幅)。

    >嫌な個性
    個性と言うより、回線状態の都合でそうなりたくなくても切断率の高い人も居ます。
    私も15分60秒の将棋だと現在5割程度の切断率です。
    そのため、原則早指し2で指してます。
    私が名人戦に参加していて思ったのが、先に切断率が高いことを伝えると3回程度の切断でも待っていてくれる人が多かったという事です。
    もちろん、名人戦15人リ~グに参加しないことにすれば切断率は大きく下がりますが・・・
    参加する以上相手に伝える面倒を少しでも減らす方法を模索して別の掲示板もすでに立ててあります。

    以下への返信: ”早ざしの方お断り”の選択肢 #7120

    >佐村河内さん宛
    世の中いろいろな人が居て、期待勝率との差を確認する趣味の人も居れば、
    本戦の前に副垢で相手確認をする人も居ます。
    ただ、普通の人は自分の点数から見てやや上の人から順に挑戦します。
    (例外はタブの1級6級11級の一番上/ここは面倒な人が下のタブの頭から挑戦します)
    そのため、1級で安定していたり6級で安定しているといろいろな人と出逢えますよ。
    もちろん観戦者の数も増えていたりします

    以下は任意選択として使えそうな称号です。
    【早縛】⇒早指しのみ指す人
    【上縛】⇒自分より低い段級位は拒否する人
    【下縛】⇒自分より高い段級位は拒否する人
    【30路】⇒30分60秒のみの限定
    【15路】⇒15分60秒のみの限定
    【上15】⇒15分と30分の対局希望

    こういう称号を年度利用(途中変更不可/1月~12月)という感じです。

    不良会員を表示するということが抑止効果となるかという考えでしたが、
    逆に言えば、「そういう人同士対局しよう」と言うのでは嫌と言う考えもありますね。
    席主の運営ポリシーがそうてあるのならそうなのだと思います。
    ただ、地域蘭や段位欄に個性を入れると言うのはいいと思ったのです。
    例えば、「早縛/早指しのみ」のように入れていくなど使い方は結構あります。
    そのひとつがNG表示だっただけです。

    以下への返信: ”早ざしの方お断り”の選択肢 #7109

    >ちなみに200以上上の方の早指挑戦者にはどういうわけか5割以上勝っています。
    対戦相手が勝率ならびに得点調整の方の場合はそうなる場合が多々あります。
    似ているけど少し違うのが、リレ~将棋や名人戦のサブアカウントでの対局などです。
    この場合、相手が実験的に指してくる手の場合があります。
    勝てばその手を本戦でぶつける計算です。
    BLリストに入れておくことで対戦相手を狙い撃ちにして苦手な手を叩きます。
    負けた場合は本戦で不利にならずに済んだ程度に思っている感じで再挑戦です。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7054

    (3回中断も終局まで対局していただけました)
    開始日時:2015/01/16 22:30:14
    棋戦:名人戦対局室
    手合割:平手
    先手:naniwataishou
    後手:zyosei_kisi
    手数—-指手———消費時間–
    1 7六歩(77) ( 0:06/00:00:06)
    2 3四歩(33) ( 0:39/00:00:39)
    3 2二角成(88) ( 0:34/00:00:40)
    4 2二銀(31) ( 0:04/00:00:43)
    5 8八銀(79) ( 0:03/00:00:43)
    6 3三銀(22) ( 0:03/00:00:46)
    7 7七銀(88) ( 0:03/00:00:46)
    8 9四歩(93) ( 0:02/00:00:48)
    9 9六歩(97) ( 0:02/00:00:48)
    10 4二玉(51) ( 0:07/00:00:55)
    11 7八金(69) ( 0:04/00:00:52)
    12 3二玉(42) ( 0:02/00:00:57)
    13 4八銀(39) ( 0:02/00:00:54)
    14 8四歩(83) ( 0:03/00:01:00)
    15 6八玉(59) ( 0:02/00:00:56)
    16 7二銀(71) ( 0:03/00:01:03)
    17 2六歩(27) ( 0:02/00:00:58)
    18 7四歩(73) ( 0:04/00:01:07)
    19 4六歩(47) ( 0:02/00:01:00)
    20 7三銀(72) ( 0:01/00:01:08)
    21 5八金(49) ( 0:01/00:01:01)
    22 5二金(61) ( 0:02/00:01:10)
    23 1六歩(17) ( 0:01/00:01:02)
    24 1四歩(13) ( 0:03/00:01:13)
    25 4七銀(48) ( 0:02/00:01:04)
    26 4四歩(43) ( 0:02/00:01:15)
    27 7九玉(68) ( 0:01/00:01:05)
    28 4三金(52) ( 0:01/00:01:16)
    29 8八玉(79) ( 0:04/00:01:09)
    30 6四銀(73) ( 0:02/00:01:18)
    31 3六歩(37) ( 0:02/00:01:11)
    32 4二金(41) ( 0:02/00:01:20)
    33 6八金(58) ( 0:01/00:01:12)
    34 8五歩(84) ( 0:02/00:01:22)
    35 3七角打 ( 0:02/00:01:14)
    36 5四歩(53) ( 0:09/00:01:31)
    37 6六歩(67) ( 0:21/00:01:35)
    38 5五歩(54) ( 0:03/00:01:34)
    39 2五歩(26) ( 0:05/00:01:40)
    40 5四金(43) ( 0:06/00:01:40)
    41 5六歩(57) ( 0:28/00:02:08)
    42 5六歩(55) ( 0:03/00:01:43)
    43 5六銀(47) ( 0:03/00:02:11)
    44 5五歩打 ( 0:02/00:01:45)
    45 4七銀(56) ( 0:06/00:02:17)
    46 7二飛(82) ( 0:03/00:01:48)
    47 6七金(68) ( 0:37/00:02:54)
    48 7五歩(74) ( 0:05/00:01:53)
    49 7五歩(76) ( 0:03/00:02:57)
    50 7五銀(64) ( 0:02/00:01:55)
    51 7六歩打 ( 0:01/00:02:58)
    52 6四銀(75) ( 0:01/00:01:56)
    53 5七歩打 ( 0:23/00:03:21)
    54 9三香(91) ( 0:03/00:01:59)
    55 2六角(37) ( 0:33/00:03:54)
    56 4三金(42) ( 0:05/00:02:04)
    57 3五歩(36) ( 0:02/00:03:56)
    58 3五歩(34) ( 0:04/00:02:08)
    59 3五角(26) ( 0:02/00:03:58)
    60 3四歩打 ( 0:02/00:02:10)
    61 2六角(35) ( 0:08/00:04:06)
    62 8二飛(72) ( 0:07/00:02:17)
    63 3七桂(29) ( 0:14/00:04:20)
    64 7二飛(82) ( 0:08/00:02:25)
    65 3六銀(47) ( 0:07/00:04:27)
    66 5三銀(64) ( 1:37/00:04:02)
    67 4八飛(28) ( 0:23/00:04:50)
    68 7四飛(72) ( 0:14/00:04:16)
    69 4五歩(46) ( 0:16/00:05:06)
    70 4五歩(44) ( 0:03/00:04:19)
    71 4四歩打 ( 3:02/00:08:08)
    72 4四銀(33) ( 0:03/00:04:22)
    73 4五銀(36) ( 0:08/00:08:16)
    74 3三桂(21) ( 0:08/00:04:30)
    75 4四銀(45) ( 0:20/00:08:36)
    76 4四金(54) ( 0:04/00:04:34)
    77 4五歩打 ( 0:06/00:08:42)
    78 3五金(44) ( 0:04/00:04:38)
    79 3五角(26) ( 0:06/00:08:48)
    80 3五歩(34) ( 0:02/00:04:40)
    81 4四銀打 ( 0:03/00:08:51)
    82 4二銀打 ( 0:03/00:04:43)
    83 3三銀成(44) ( 0:24/00:09:15)
    84 3三銀(42) ( 0:07/00:04:50)
    85 4四桂打 ( 0:13/00:09:28)
    86 4四銀(53) ( 0:10/00:05:00)
    87 4四歩(45) ( 0:03/00:09:31)
    88 4四金(43) ( 0:03/00:05:03)
    89 4五銀打 ( 0:03/00:09:34)
    90 4三歩打 ( 0:02/00:05:05)
    91 5三金打 ( 0:05/00:09:39)
    92 4二銀打 ( 0:17/00:05:22)
    93 5二金(53) ( 0:37/00:10:16)
    94 2七角打 ( 0:36/00:05:58)
    95 4四銀(45) ( 0:41/00:10:57)
    96 4四銀(33) ( 0:03/00:06:01)
    97 3四金打 ( 0:31/00:11:28)
    98 3三銀打 ( 0:03/00:06:04)
    99 4四飛(48) ( 0:12/00:11:40)
    100 4四歩(43) ( 0:02/00:06:06)
    101 4一銀打 ( 0:03/00:11:43)
    102 2二玉(32) ( 0:02/00:06:08)
    103 4二金(52) ( 0:14/00:11:57)
    104 3四銀(33) ( 0:12/00:06:20)
    105 3二金(42) ( 0:16/00:12:13)
    106 1二玉(22) ( 0:02/00:06:22)
    107 1五歩(16) ( 0:21/00:12:34)
    108 投了

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7020

    前前回の名人戦では10局以上で中断局(相手から見れば切断局)が発生し、
    その8割以上が私のほうに原因のある状況でした。
    60局程度も指せば多いくらいの対局数(私は最多の70局超え/引分再試合込でしたが)であり問題でした。
    そこで、昨年よりPCを買い替えましてWINMEクラスからデュアルコアクラス(7以上)にしました。
    しかし、回線速度と回線負荷のほうは契約事業者変更を必要とするほどの事態であり、とりあえず1年様子をみました。(将棋以外は普通に動きます)
    さすがに1割超える対局で中断は自分の中でも不思議です。
    24リレ~将棋を含め15分60秒の将棋で多く発生します。
    1分60秒の将棋は初戦の中断局発生率は1割以下で勝率9割弱のI-Dもあるのですが・・・

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #7008

    (中断4回も判定無しで対局いただけました。ありがとうございました。)

    開始日時:2015/01/11 22:55:06
    棋戦:名人戦対局室
    手合割:平手
    先手:zyosei_kisi
    後手:kumakumakumafu
    手数—-指手———消費時間–
    1 7六歩(77) ( 0:13/00:00:13)
    2 3四歩(33) ( 0:05/00:00:05)
    3 6六歩(67) ( 0:01/00:00:14)
    4 6二銀(71) ( 0:06/00:00:11)
    5 6八飛(28) ( 0:02/00:00:16)
    6 4二玉(51) ( 0:06/00:00:17)
    7 4八玉(59) ( 0:09/00:00:25)
    8 3二玉(42) ( 0:09/00:00:26)
    9 3八玉(48) ( 0:01/00:00:26)
    10 5四歩(53) ( 0:05/00:00:31)
    11 1六歩(17) ( 0:02/00:00:28)
    12 1四歩(13) ( 0:02/00:00:33)
    13 7八銀(79) ( 0:03/00:00:31)
    14 5三銀(62) ( 0:04/00:00:37)
    15 7七角(88) ( 0:02/00:00:33)
    16 5五歩(54) ( 0:02/00:00:39)
    17 6七銀(78) ( 0:05/00:00:38)
    18 5四銀(53) ( 0:02/00:00:41)
    19 5八金(69) ( 0:05/00:00:43)
    20 4五銀(54) ( 0:06/00:00:47)
    21 4八金(49) ( 0:03/00:00:46)
    22 5二飛(82) ( 0:02/00:00:49)
    23 6五歩(66) ( 0:02/00:00:48)
    24 4二銀(31) ( 0:13/00:01:02)
    25 6六銀(67) ( 0:03/00:00:51)
    26 5六歩(55) ( 1:42/00:02:44)
    27 5六歩(57) ( 0:03/00:00:54)
    28 5六銀(45) ( 0:04/00:02:48)
    29 5七歩打 ( 0:02/00:00:56)
    30 4五銀(56) ( 0:03/00:02:51)
    31 9六歩(97) ( 0:04/00:01:00)
    32 9四歩(93) ( 0:14/00:03:05)
    33 6九飛(68) ( 0:02/00:01:02)
    34 3三角(22) ( 0:18/00:03:23)
    35 8六歩(87) ( 0:04/00:01:06)
    36 5三銀(42) ( 1:18/00:04:41)
    37 8五歩(86) ( 0:08/00:01:14)
    38 4四銀(53) ( 0:04/00:04:45)
    39 7五銀(66) ( 0:02/00:01:16)
    40 7四歩(73) ( 1:27/00:06:12)
    41 7四銀(75) ( 0:04/00:01:20)
    42 6二金(61) ( 0:54/00:07:06)
    43 6四歩(65) ( 0:02/00:01:22)
    44 6四歩(63) ( 0:02/00:07:08)
    45 6四飛(69) ( 0:02/00:01:24)
    46 5三銀(44) ( 0:04/00:07:12)
    47 6八飛(64) ( 0:15/00:01:39)
    48 6四歩打 ( 0:08/00:07:20)
    49 8四歩(85) ( 0:09/00:01:48)
    50 8四歩(83) ( 0:07/00:07:27)
    51 8八飛(68) ( 0:05/00:01:53)
    52 7七角成(33) ( 1:25/00:08:52)
    53 7七桂(89) ( 0:04/00:01:57)
    54 7二金(62) ( 0:53/00:09:45)
    55 8四飛(88) ( 0:05/00:02:02)
    56 8二歩打 ( 0:04/00:09:49)
    57 6一角打 ( 0:04/00:02:06)
    58 6二飛(52) ( 0:14/00:10:03)
    59 7二角成(61) ( 0:04/00:02:10)
    60 7二飛(62) ( 0:02/00:10:05)
    61 6三銀成(74) ( 0:03/00:02:13)
    62 6六角打 ( 2:25/00:12:30)
    63 8五飛(84) ( 0:15/00:02:28)
    64 7七角成(66) ( 0:22/00:12:52)
    65 7二成銀(63) ( 0:03/00:02:31)
    66 4六桂打 ( 0:04/00:12:56)
    67 2八玉(38) ( 0:07/00:02:38)
    68 5八桂成(46) ( 0:06/00:13:02)
    69 5八金(48) ( 0:03/00:02:41)
    70 7六馬(77) ( 0:09/00:13:11)
    71 8二飛成(85) ( 0:04/00:02:45)
    72 5八馬(76) ( 0:03/00:13:14)
    73 8一成銀(72) ( 0:02/00:02:47)
    74 5二歩打 ( 0:07/00:13:21)
    75 4八金打 ( 0:02/00:02:49)
    76 4八馬(58) ( 0:19/00:13:40)
    77 4八銀(39) ( 0:02/00:02:51)
    78 4九角打 ( 1:22/00:15:02)
    79 6六角打 ( 0:38/00:03:29)
    80 3八金打 ( 0:20/00:15:22)
    81 1七玉(28) ( 0:03/00:03:32)
    82 3三桂(21) ( 0:02/00:15:24)
    83 3三角成(66) ( 0:08/00:03:40)
    84 3三玉(32) ( 0:04/00:15:28)
    85 2五桂打 ( 0:03/00:03:43)
    86 2四玉(33) ( 0:25/00:15:53)
    87 3六桂打 ( 0:02/00:03:45)
    88 3五玉(24) ( 0:49/00:16:42)
    89 1八飛打 ( 0:02/00:03:47)
    90 4八金(38) ( 0:56/00:17:38)
    91 4八飛(18) ( 0:04/00:03:51)
    92 3九角打 ( 0:15/00:17:53)
    93 2八桂打 ( 0:02/00:03:53)
    94 3六銀(45) ( 0:13/00:18:06)
    95 3六歩(37) ( 0:02/00:03:55)
    96 2五玉(35) ( 0:10/00:18:16)
    97 3七桂(29) ( 0:13/00:04:08)
    98 2四玉(25) ( 0:08/00:18:24)
    99 2五銀打 ( 0:04/00:04:12)
    100 3三玉(24) ( 0:04/00:18:28)
    101 4九飛(48) ( 0:04/00:04:16)
    102 5七角成(39) ( 0:22/00:18:50)
    103 4五金打 ( 0:13/00:04:29)
    104 4四金打 ( 0:14/00:19:04)
    105 4六歩(47) ( 0:29/00:04:58)
    106 4八銀打 ( 0:16/00:19:20)
    107 4四金(45) ( 0:10/00:05:08)
    108 4四銀(53) ( 0:03/00:19:23)
    109 4五金打 ( 1:59/00:07:07)
    110 4九銀(48) ( 0:56/00:20:19)
    111 3四銀(25) ( 0:04/00:07:11)
    112 4二玉(33) ( 0:55/00:21:14)
    113 4四金(45) ( 0:14/00:07:25)
    114 4四歩(43) ( 0:53/00:22:07)
    115 7三龍(82) ( 0:03/00:07:28)
    116 5三桂打 ( 0:14/00:22:21)
    117 3三銀打 ( 0:10/00:07:38)
    118 3一玉(42) ( 0:08/00:22:29)
    119 7一龍(73) ( 0:03/00:07:41)
    120 5一桂打 ( 0:04/00:22:33)
    121 5一龍(71) ( 0:39/00:08:20)
    122 5一金(41) ( 0:53/00:23:26)
    123 4三桂打 ( 0:03/00:08:23)
    124 2一玉(31) ( 0:24/00:23:50)
    125 3二角打 ( 0:03/00:08:26)
    126 1二玉(21) ( 0:05/00:23:55)
    127 2三角成(32) ( 0:03/00:08:29)
    128 2一玉(12) ( 0:04/00:23:59)
    129 3二銀(33) ( 0:04/00:08:33)
    130 投了

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #6999

    >相手の方108手目までで使った時間が14分32秒、
    >そして次の110手目に使った時間が1分31秒で計16分3秒。

    分かりやすく言えば、中断局は相手側に1分の持ち時間の加算が付きます。
    それが2回で2分。つまり、17分+59秒までありえるわけです。
    中断1回でも、16分59秒まで可能です。
    よって110手目に1分31秒で時間を全部使い切りなおかつ秒読みを使ったかあるいは、108手あたりで切断があった場合は考慮91秒使用で16分3秒という形は持ち時間15分の試合でもありうるのです。
    これは、1分30秒の対局でも同様です。
    200手以降に70秒の考慮がある場合は挨拶があったと考えられます。

    以下への返信: さすがに2回落ちじゃ判定されるよね #6998

    (判定なし)
    開始日時:2015/01/10 22:15:13
    棋戦:名人戦対局室
    手合割:平手
    先手:maasa.
    後手:zyosei_kisi
    手数—-指手———消費時間–
    1 7六歩(77) ( 0:09/00:00:09)
    2 3四歩(33) ( 0:42/00:00:42)
    3 2六歩(27) ( 0:06/00:00:15)
    4 3二金(41) ( 0:06/00:00:48)
    5 2五歩(26) ( 0:45/00:01:00)
    6 3三角(22) ( 0:04/00:00:52)
    7 3三角成(88) ( 0:29/00:01:29)
    8 3三金(32) ( 0:06/00:00:58)
    9 7八銀(79) ( 0:20/00:01:49)
    10 2二飛(82) ( 0:06/00:01:04)
    11 6八玉(59) ( 0:41/00:02:30)
    12 4二銀(31) ( 0:05/00:01:09)
    13 7九玉(68) ( 1:04/00:03:34)
    14 9四歩(93) ( 0:04/00:01:13)
    15 9六歩(97) ( 0:15/00:03:49)
    16 6二玉(51) ( 0:04/00:01:17)
    17 5八金(49) ( 2:02/00:05:51)
    18 7二玉(62) ( 0:07/00:01:24)
    19 6六歩(67) ( 0:17/00:06:08)
    20 6二銀(71) ( 0:04/00:01:28)
    21 8八玉(79) ( 0:24/00:06:32)
    22 2四歩(23) ( 0:14/00:01:42)
    23 2四歩(25) ( 0:10/00:06:42)
    24 2四金(33) ( 0:02/00:01:44)
    25 3六歩(37) ( 2:33/00:09:15)
    26 2五歩打 ( 0:09/00:01:53)
    27 1六歩(17) ( 0:22/00:09:37)
    28 5一金(61) ( 0:03/00:01:56)
    29 4八銀(39) ( 0:06/00:09:43)
    30 5五角打 ( 0:13/00:02:09)
    31 3七銀(48) ( 0:51/00:10:34)
    32 6六角(55) ( 0:04/00:02:13)
    33 7七銀(78) ( 0:42/00:11:16)
    34 4四角(66) ( 0:03/00:02:16)
    35 7八金(69) ( 3:34/00:14:50)
    36 1四歩(13) ( 0:11/00:02:27)
    37 6七金(58) ( 1:05/00:15:55)
    38 3五歩(34) ( 0:04/00:02:31)
    39 3五歩(36) ( 0:55/00:16:50)
    40 3五金(24) ( 0:03/00:02:34)
    41 6六角打 ( 0:58/00:17:48)
    42 2六歩(25) ( 0:09/00:02:43)
    43 4四角(66) ( 0:54/00:18:42)
    44 4四歩(43) ( 0:03/00:02:46)
    45 4六銀(37) ( 0:59/00:19:41)
    46 4六金(35) ( 0:04/00:02:50)
    47 2三歩打 ( 0:51/00:20:32)
    48 2三飛(22) ( 0:03/00:02:53)
    49 4六歩(47) ( 0:42/00:21:14)
    50 2七歩成(26) ( 0:04/00:02:57)
    51 6八飛(28) ( 0:12/00:21:26)
    52 1八と(27) ( 0:09/00:03:06)
    53 3七桂(29) ( 0:48/00:22:14)
    54 1九と(18) ( 0:04/00:03:10)
    55 7五歩(76) ( 0:54/00:23:08)
    56 2九飛成(23) ( 0:19/00:03:29)
    57 7四歩(75) ( 0:58/00:24:06)
    58 7四歩(73) ( 0:05/00:03:34)
    59 4五歩(46) ( 0:54/00:25:00)
    60 6四香打 ( 0:13/00:03:47)
    61 6六歩打 ( 0:23/00:25:23)
    62 3六歩打 ( 0:23/00:04:10)
    63 7六金(67) ( 0:52/00:26:15)
    64 3七歩成(36) ( 0:06/00:04:16)
    65 6五歩(66) ( 0:12/00:26:27)
    66 4七と(37) ( 0:06/00:04:22)
    67 6四歩(65) ( 0:30/00:26:57)
    68 6四歩(63) ( 0:03/00:04:25)
    69 4四歩(45) ( 0:29/00:27:26)
    70 5七と(47) ( 0:05/00:04:30)
    71 6六飛(68) ( 0:38/00:28:04)
    72 5四桂打 ( 0:11/00:04:41)
    73 3六飛(66) ( 0:58/00:29:02)
    74 6七銀打 ( 0:08/00:04:49)
    75 7九金打 ( 0:58/00:30:00)
    76 7八銀成(67) ( 0:03/00:04:52)
    77 7八金(79) ( 0:01/00:30:01)
    78 6七金打 ( 0:02/00:04:54)
    79 7九銀打 ( 0:18/00:30:19)
    80 7八金(67) ( 0:08/00:05:02)
    81 7八銀(79) ( 0:05/00:30:24)
    82 3五歩打 ( 0:05/00:05:07)
    83 3五飛(36) ( 0:26/00:30:50)
    84 7九角打 ( 0:03/00:05:10)
    85 9八玉(88) ( 0:11/00:31:01)
    86 6七と(57) ( 0:02/00:05:12)
    87 3二飛成(35) ( 0:58/00:31:59)
    88 7八と(67) ( 0:04/00:05:16)
    89 投了

50件の投稿を表示中 - 1,601 - 1,650件目 (全1,686件中)