六夢Ⅱ

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 951 - 1,000件目 (全4,157件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 今日のニュースの話題について #25498
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「自動車メーカー5社で不正」の謝罪会見

    トヨタ、ホンダ、マツダと相次いで謝罪会見を行った。
    自社のみに非難が集まるより3社に分かれた方が良いので常套手段ではあるが、その分反省の度合いが薄く感じてしまう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c21cdcdc14312c8abb5ca6a8daa3845ba698582

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25497
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >負けた棋士の中には敗因はおやつが美味しすぎて調子が狂ってしまいました。という人が複数いるでしょう。
    >でもまあそんなハズイ事は口が裂けてもいえないでしょう。(笑)

    なぜ恥ずかしくていえないのか?おやつそのものに責任があるのならいえるでしょう。
    美味しすぎて調子が狂って負けたのならそれはすべて自分の責任で、だから恥ずかしくていえないのでしょう。

    自分の責任を他のせいにして、他が悪いんだと主張する典型だね。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25496
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    タイトル戦には検分が付きもので、どの駒を使うのか、照明はどうか、座布団はどうか、部屋の温度はどうか等、最高の状態で対局が出来るよう気を配られています。
    そして対局者もそれに答えると同時に何か注文があれば、ああして欲しい、こうして欲しいというわけです。
    そのような事前のやりとりがあってタイトル戦が進行していくのです。
    そしてそのような進行の中でいつもおやつが出てきているのです。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25495
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    日本将棋連盟は棋士で運営されており、会長や理事クラスになるとタイトル戦も経験しているわけでね。
    おやつが対局に悪影響を与えるとなれば、当然出さないようにします。
    それが出してるということはどういうことなのか、考えなくてもわかるレベルの話です。

    おやつが美味しくて調子が狂って負けたはあっても調子が出て勝ったはないのか(両者とも食べているのに)
    ブラックコーヒーだけの時もあった?永瀬さんみたいに沢山注文していた人もいましたよ。
    (ただ自分の説に都合の良い方を出しているだけ)

    もしおやつが美味しくて調子が狂って負けたなら、大事なタイトル戦で二度とそんなことが起こらないように用心しておやつには手をつけませんよ。
    勝ち負けで生計を建てている棋士が、おやつが勝負にとってマイナスだとしたら口にするわけがないですし、そんな気が散るものは出ないように変えますよ。

    以下への返信: レート詐欺では #25493
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    勝率8割でRがいくつくらいになるかと考えるのなら、どれくらいのRの人と戦えば勝率8割になるかを考えなくてはいけません。
    それにはまずこの人の実力がRいくつくらいかを決めなくてはなりません。
    2300はあくまでも最高R、実際の実力だと2000~2100くらいでしょうか。
    今回はわかりやすくR2000と仮定してみます。

    R2000の人が8割勝てる相手はどれくらいのRの相手か?
    皆さんは経験上どれくらい下だったら8割勝てますか?
    私は300~400くらいかなと思います。
    掛け率ですと363i以上が1対31なのでこれもわかりやすく370点低い、すなわちR1630の相手だと丁度8割勝てるとしましょう。

    これで5対局やったとして4回勝つので4点増えます、しかしその一方で1回負け31点減るので差し引き27点減ります。
    こうしてRはどんどん減っていくのですが、250点差ほどにまで差が縮まると掛け率が6対26になり、4回勝つので24点入り1回負けて26点減る位置があります。
    ここまで差がつまると4勝1敗でRは安定するということになります。
    1630+250=1880

    安定するということはそれがその人の平均Rを意味するかと思います。
    ただし勝率5割の相手を選んでいればR2000と出ても、勝率8割を選ぶと120くらい下がって出る。

    ここで出した数字はあくまでこれくらいかなというものですが、勝率8割で下がるRはこんなものかなという感じはします。

    以下への返信: レート詐欺では #25490
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >最高2000前後で1200にならなりますよ。
    >対戦相手を変えれば900迄は下がります。

    そういうことではないのです。実際に2300の人が1200なっているわけで、それを取り上げているのですからなるのです。

    詐欺というからには意図的に操作したものだということですが果たしてそうなのか?
    私は意図的ではなくても下がることはあると思っています。

    まず最高Rと最低R
    最高R辺りで指している時は最高Rを更新させようと1局1局を一生懸命指していることが容易に想像できます。
    しかしそんな集中力が続くはずもなくRは少しずつ下がっていく。
    その結果として最高Rと比べ現Rが300くらい下がっているというのは普通でしょう。
    そして現レートに関しても振れ幅があり、そこから200くらい下がるということもよくあることです。
    そうなると最高Rと最低Rの差は500点となるのですが、この差は多くの人が普通に経験している差だと思います。

    最高Rと最低Rの差が500点くらいあるのが普通だとすると最高R1200、現R700はその数字だけを見てレート詐欺だとはいえないことはわかるかと思います。
    では最高R2300現R1200の1100点差はどうなのか?

    まず1100点差といってもR1200がR100になる1100点差とはわけが違います、
    R1200ですとR500ぐらいに下がったという肌感覚ですかね。

    Rを極端に下げる大きな要因は気力の低下です。
    毎日1局ずつ指すのと毎日40局くらい指すのでは気力が全く違います。
    毎日1局でしたら100メートル競走のように全力で走れますが、マラソンでしたらそれだけ長い距離を走ることを頭に入れて走らなければなりません。

    手抜き状態というのは1日に40局も指しているような状態で、これだとRはどんどん下がっていきます。
    では対局数を減らせば良いとなり、減らすことで気力が復活する人もいますが、中には対局数を減らしても手抜き状態から脱せない人もいます。
    そうなると対局数を減らしてもRはどんどん下がり続ける。
    そうなった場合はR2300から1200に下がることも有りえると思うわけで、
    この数字だけを見て詐欺とかだますとかというのは違うのではと思います。

    以下への返信: レート詐欺では #25487
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >最高2300 で、現レート1200までは、ちょっとやそっとの手抜きでは落ちないと思いますがね。

    これだけ落ちる人は少ないと思います、ただどれくらい手を抜くとこのRになるのかと推測するとわからないことが多いです。
    どんなにRの高い人でもRを下げるのは簡単で、すぐ投了して負け続ければ簡単にR100より下に下がると思います。
    このように意図的に下げようと思えばいくらでも下げられるのに何故R1200などという中途半端なRにいるのか?
    ここは大いに疑問で、ゆえに普通に手を抜いた結果がこの位置という推測も出来ます。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25484
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >対局者も甘いおやつを食べると緊張感や集中力が途切れるので要りません。と、言う棋士がいてもいいのに誰もいません。やっぱりタダだとみんな注文するんですね。これが有料だと誰も頼まないんじゃないかな。

    プロの対局には常にお金がかかっており、タイトル戦ともなればその金額も大きい。
    仮に「甘いおやつを食べると緊張感や集中力が途切れるので要らない」というタイプの人がいたなら、お金を払ってでもそのようなマイナス要素は排除したいでしょう。
    それをおやつがいくらなのかは知らないけど、タダだからといって緊張感や集中力が途切れる方を選ぶとはとても思えません。
    これが何も金がのっていないアマチュアの対局なら、緊張感や集中力が途切れようがタダのおやつの方が魅力的でしょうが。

    ちなみに「甘いおやつを食べると緊張感や集中力が途切れる」というタイプの人がいたとしても注文はします。
    食事もただ自分の食べたいものを選ぶかといえば必ずしもそうではなく、地元のものを選んだりします。
    日本将棋連盟という大きな店があってプロ棋士は店員、金を落としてくれるお客さんの機嫌は損ないたくありませんので。
    (無料でおやつを提供するといってるのに断れば相手の機嫌を損なうかも知れませんから)
    ただし注文したから必ず食べたり飲んだりするかといえば必ずしもそうではないと思います。
    3時のおやつでは局面が切迫していてそれどころではないというのは十分考えられますから。

    以下への返信: レート詐欺では #25482
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >このサイトでは、最高レートからいくら下がっても何にもなしですか?

    何もなしです。
    他のサイドで良い対策をしているのなら、教えてあげると良いんじゃないですかね。

    レーティングはあくまで結果ですので正直です。
    最高レートが1500だろうが2300だろうが3000だろうが、1200になるような成績を残さなければ1200にはなりません。
    2300だからといって2000くらいの力で指していたらRは2000になってしまうのです。

    これが大会でしたら普段は1200の力しか出していないのに大会だからといって本気になられて2000以上の力を出されたら勝てるわけがないというのなら話はわかります。
    しかし大会でもない限りは1200の力で指しているのなら、それが本気だろうが手抜きだろうが1200の力で指している相手であることにはかわりありません。

    R1200だったとしても、その数字を見て初心者だと判断する人はいません。
    なのでそこでだまされるということはありえません。
    ただし初心者でもないのに平気で初心者だという人はいます。
    そういう意味では、何が信じられて何が信じない方が良いのかは自分で判断できる目を持った方が良いです。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25480
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >対局者も甘いおやつを食べると緊張感や集中力が途切れるので要りません。と、言う棋士がいてもいいのに誰もいません。やっぱりタダだとみんな注文するんですね。これが有料だと誰も頼まないんじゃないかな。

    甘いものの重要性って解説を聞いていれば普通に出てくるので、そういう疑問は沸かないのですが。

    プロ棋士は長時間のあいだ脳をフル回転させて考えるわけで、それだけ脳へのエネルギーが必要です。
    そのエネルギー補給として効果的とされているものが甘いもので、棋士は自分で用意して、時折それを口に入れつつ対局しています。
    ちなみに公式対局ですと以前は将棋連盟の方でおやつを出していました。
    脳がガス欠になって思考に悪影響が出ないように、食事以外の補給というのは、長時間対局には必要なのです。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25467
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    名人戦第五局 二日目

    後手番豊島挑戦者が9筋の歩を早めに突き藤井名人に対して対応を打診、
    対して藤井名人は手抜きでしたので自然な流れで歩を突き越し、その手を生かしての振り飛車も自然。
    そうなると藤井名人の居飛車穴熊もこうなるところで、松尾流穴熊でガチガチに囲うのも極めて自然。

    というふうに自然な流れではあるが名人戦での振り飛車、豊島挑戦者の振り飛車なので新鮮ではある。
    まして藤井名人がこんなに早く1歩を捨てるとは・・・・・・
    これだけ固く組めれば序盤に1歩捨ててもOKということなのだろうけど。
    豊島挑戦者としてはちょっとずつ囲いを削っていくしかないのだろうが気の遠くなる固さではある。

    以下への返信: レート違い拒否設定に関して #25448
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「ブラックリスト」の使い方は人それぞれではあるのですが・・・・

    今回のような使い方ですと、レートが上は自動挑戦拒否者、下は名前の通りマナーが悪い人と明確にわかれます。
    ですのでブラックリストに入れたからといって両方がごちゃまぜになることはありません。
    ちなみに私は以前積極的に戦いたい人だけブラックリストにいれてたことがあります。
    これですとマナーの悪い人のブラックリスト化は出来ませんが、対戦して気持ちの良かった人はすぐわかります。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25446
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >藤井名人は本気じゃなかったと推測できます。叡王戦が大変なので3-0の後手番で無理しても良くなく、
    今回落とす事で対局料が貰え、北海道にもタダで行けるのです。このように深い読みがあったのでしょう。

    calvaryさんらしい推測&読みですね、「百文は一見にしかず」といいますが、この2行だけで物事をどのように見てどのように結論付けているのかがわかる気がします。
    本気でないというほど関係者&将棋ファンに対して失礼な対局はないですけどね。

    私からすると雲の上の対局であり、プロ棋士は雲の上の存在なので、藤井八冠が今回の敗局でどう思ったのかはわかりません。
    ただ素人ながらの見方だと・・・
    ここで勝っていれば名人防衛であとは叡王戦だけに絞ることが出来たわけですが、未だに両方同時に考えなくてはいけないし、名人戦は1対局で4日間取られるので日程的にもかなり痛い。
    叡王戦、名人戦と2連敗は流れが悪い、加えて叡王戦ではこれまで負けなして圧倒的な対戦成績だったのに直近で2連敗なので流れだけでいえばめちゃくちゃ悪い。
    叡王戦はカド番で2連勝しないと八冠が維持できず、一度手放すと挑戦するまでが大変になるのでここは本当の大勝負ということになる。

    以下への返信: レート違い拒否設定に関して #25445
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    指定したR差で自動挑戦拒否すると相手には「御免なさい。別の相手に挑戦下さい。」と表示されるとのことです。
    https://www.shogidojo.net/dojo/about/manual_html5/auto_denial_challenge/

    ということは、たぶん最初から表示させない方法はないのだと想います。
    でも自分なりの対処法ならあります。
    挑戦した際に「御免なさい。別の相手に挑戦下さい。」とすぐに表示されるのは自動挑戦拒否を設定している相手です。
    ならばブラックリストに入れれば良いです。
    最初は面倒ですが一度設定すれば同じ人は設定しなくて良いので、設定回数はどんどん減っていくはずです。
    表示はされますがブラックリストに入れた人は×がつくので、自動挑戦拒否設定者だということがすぐにわかります。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    昔なぜかしらないけどネット(他の掲示板)での会話の流れて作った俳句がちょっと評判がよかった・・・
    「春うらら カプセル怪獣 昼寝中」    今だったら昼寝中の代わりにZZZZZかな。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25415
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >普段大谷選手は一日10時間も寝てるそうです。羨ましいのう。

    力士は太る為に無理してでも食べなくてはいけないこともあるようで、それはかなり苦しいらしいです。
    大谷選手の一日10時間睡眠もベストなコンディションを維持するために無理して作っているのでしょう。
    眠る時間さえもコンディション作りの為
    そうやって日常をすべてコントロールしていく
    それもこれも全て野球の為ですが、羨ましさとは程遠い眠りだと思いますよ。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25410
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「想定外の理由」

    「棋承転結 24の物語 棋士たちのいま」を読んでいたら・・・
    https://publications.asahi.com/product/24278.html

    NHK杯の対局で、指し手が間に合わず慌てて駒の動きを口でいったことがあり、その理由が想定外で面白かった。
    この話は蛸島彰子女流六段からで、女流棋士第1号のレジェンドでもある。

    NHK杯では20年も棋譜読み上げをしておりそこで起こったひとコマが差し手を口でいったというシーン。
    テレビは最初の内は白黒だったがそれがカラーに変わった。
    そのためにライトが強くなったわけだが、盤にも駒にも少し油がついており、ライトの影響で駒が盤にくっついて離れなくなってしまったそうである。
    それで思わず口でいったわけですが、こんなこともあったのですね。

    以下への返信: 時間切れ負けについて #25408
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「早指し2」の説明
    https://www.shogidojo.net/info/specification/versionup/hayazashi2/

    ここに猶予時間1分と書かれています。
    また2001年設定で、内容を読むとなぜ猶予時間を設けたのかが推測出来ます。

    このように30秒以内に指せなかった場合の保険として導入されたシステムですが、多くの人はそのような使い方をせず、
    30秒以内で考えがまとまらなかった時に考慮時間としてこの1分を有効に活用するという使い方をしています。
    本来の使い方をせず考慮時間として有効利用すれば、猶予時間までなくなって切れ負けが起こる事もあるでしょう。
    「あまりにも無常」とありますが、温情設定で、本来の使い方をすれば大丈夫なのに、それまで考慮時間として使ってしまっているとしたら、無常は筋違いでしょうね。

    以下への返信: 時間切れ負けについて #25406
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「早指し2」の猶予時間1分は、パソコン機能がまだ弱かった時代に、間に合わなくても猶予時間が働いて引き続き対局が続けられるように考えて設定されたものです。
    ですのでこの設定で対局すれば仮に30秒の秒読み時間内に指せなかったとしても問題ありませんのでお薦めです。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25396
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >大谷選手はクラファンすれば全額は無理でも人気があるので、数億円は回収できるかもしれません。

    「木を見て森を見ず」の典型となる考え方ですね、

    「自分のミスを庶民に穴埋めしてもらった男」になってしまい、その損失は計り知れないのに。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25392
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    Apple社の破壊映像のCMが猛烈な批判を浴び早々に謝罪するはめに陥った。

    これまで作り上げてきたものを壊されたら、人類の歴史や英知を否定されたようでそれは怒るだろうに。

    あの映像が「良い」と思った感覚が凄いね。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25384
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」

    いまだに戦争をしている国がある・・・・・・・・・・・韻を踏んでいる
    日本にも戦国誌代があったが今は戦さはしていない・・・・韻を踏んでいない

    いまだに戦争をしている国を例に挙げるのか、日本を例に挙げるのか。
    まず結論ありきの場合は、その主張に都合の良い例を持ってきているだけのことが多い。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25383
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    世の中は競争社会、危機を受ける側である一方で危機を与えている側でもある。
    そのしくみが変わらない限り同じことは繰り返される。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25381
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >今の子どもは遊ぶのが下手だからよろしくない。ゲームなんかやらないで将棋をたくさん指すと良いと思う。

    将棋もゲームだけどね。
    もっともここでいうゲームはテレビゲームのようなものを指しているのだろうけど。
    でもそれでいえばネット将棋もほぼテレビゲームで、ここはそれを大人が一生懸命やって遊んでいるサイトの掲示板なんだけどね。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25373
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    kannjuさん

    終盤後手が6八角と王手したところから
    △6八角▲8八玉△8六角成▲8八角成△7六銀で問題の局面

    局後のインタビューで確か△7六銀をうっかりしていたようなことをいってました。
    よって当然ながら▲7九桂打は頭になく・・・・
    △7六銀が見えていたら△6八角には▲7九玉と指していたかも知れません。

    ▲8八角成はこれで大丈夫とみた手。
    ただし指された△7六銀が厳しすぎて、以下は防戦一方ながら間違えればワンチャンスという差し方に終始するしかなかった展開になってしまったのだと思います。

    ▲7六銀が見えていたとすればどこまで遡って手を変えるか。
    ▲7九玉なのか、それよりも前に遡るのか。
    全く違う展開になっていただろうけど、見える見えないが勝負の根底にあるから、見えなかったものを見えていたらなんていっても仕方がないか。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25371
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「正解のない二拓」

    勝負に勝ったら祝杯をあげる?それとも負けたら1品追加する?
    勝負を流れでとらえる?、それとも点でとらえる?

    正反対ながらどちらも有力だというのはよくある、
    そんな場合はその人の性格によるということになるのか。

    以前米長先生のドキュメント番組をテレビで見ていたら・・・・
    対局が終わると家で缶ビールを2本飲む、負けた時はそれにワインがつくと確か言ってた気がする。
    勝ったら嬉しいわけだからそれ以上のものはいらない、しかし負けた時は残念賞ということで1品追加という考え方だ。
    対して、勝った時は祝杯をあげても良いけど負けたら真っ直ぐ帰れといった棋士もいる。
    これは大山先生の弟子である有吉先生が、弟弟子の行方さんに言った言葉で、
    負けた時に酒に逃げることなく、悔しさをエネルギーにしなさいという意味だ。
    勢いがあれば悔しさをバネに、ある程度の年齢に達したら、お疲れさんで1品追加あたりがありそうな姿か。

    勝負を流れで捉えるか、点で捉えるかだが、・・・・・
    流れからいったら絶対させない手がある、
    しかし現在の局面のみで考える、すなわち点でみたら指すことが出来たりする。
    そんな時は流れでみるのか、点でみるのか。
    悪手であっても指してしまった以上はそれを生かすように持っていく。
    いやいやそれは危険、リセットして現局面での最善手を探す。
    この辺りは、流れを重視する性格なのか、流れは重視するもののいつでもリセット出来る性格でもあるのか、いつでも現局面の最善手のみを考えて指す性格なのか。

    どちらも「せいかい」はなく「せいかく」があるというところか。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25370
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「AIの評価値はAIレベルでの評価値」

    叡王戦第三局の最終盤、勝負勝負と迫る藤井叡王とことごとく跳ね返す伊藤挑戦者の攻防は見ごたえがありました。

    終盤どこで形勢がひっくり返ったのか?
    評価値では7九桂と受けていれば70対30で藤井叡王がリードだったが、解説者も何故それで受かっているのかがわからないレベルの難しさ。
    持ち時間もほとんどなかったわけだが、その手に気付かないまま進行させていたのだからその手はなかったも同じ。
    それを評価値だけを見て、この手を指さなかったから逆転したと評しても仕方がない。
    評価値はあくまでAIレベルでも評価値、プロ棋士はプロ棋士レベルで考え、そこでの評価値がもっとも勝敗に直結する。
    いくら評価値では70対30で藤井叡王がリードしていても、既に勝ちにくい局面になってしまっていたのだと思う。

    八冠維持には2連勝が必要。
    底力を見せるか、ストップをかけるか。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25359
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >いつまで続く…西武ライオンズ延長戦15連敗。

    戦力事情は全く知らないが・・・・・
    延長戦は1イニングずつの全てが勝負
    ということはどちらが勝っても全く不思議ではない。

    どっちが勝っても全く不思議ではないという確率。
    とはいえ15連敗という現実と流れ

    それでも3回やって3回とも負ける確率は、確率だけなら8分の1、どこかで勝つ確率は8分の7
    どちらに乗るかといわれたら例え15連敗していようとも、確率8分の7の3回以内に勝つ方に乗る。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25354
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    プロ棋士が常日頃やってるのは主に4つかと思う。
    「研究」「実戦(研究会)」「棋譜並べ」「詰将棋」
    この内一番対局と直結してくるのが「研究」だと思うが色々な要素が絡み合っている部分でもある。

    現代将棋は当然AIに検証させながら作戦を立てる。
    その時にど真ん中の直球で研究を進めるとするならば高性能のパソコンが必要となる。
    何故なら速く読めるから。
    速く読めればそれだけ長い手数が読める、これが遅いパソコンだと同じ手数を読むのにその何倍もかかる。
    そうなると時間が勿体無いから途中で読みを打ち切らせることになる。
    同じ時間でどちらのパソコンの方が深くまで手を読めるか、直球同士の研究だとまずはここがポイントになる。

    実際は沢山の手を準備出来ている方が有利になりやすい。
    よく見受けられるのは・・・・
    両者早いスピードで指し評価値も50対50で進む。
    それが49対51や48対52になったとたんパタッと手が止まる。
    50対50の進行の手は当然研究済みだが、評価値が下がる手はあまり研究してない。
    対して評価値が下がった手を指した方は当然評価値が下がることは知っている。
    知っているがこれでもやれると思い、隠し玉に良いと思い深くまで研究しておく。

    片方が想定外だと思えばそこで改めて時間を使って読むことになる。
    なので相手に時間を使わせてここまでは成功。
    その後も研究の範囲なら当然早く指せるが、相手が研究から外れていると指し手も想定から外れやすい。
    なのでそんなに長い手数を費やさずに両者未経験の局面になったりする。
    ちなみに・・・・・
    片方が研究済みでもう片方が未経験でもプロの場合はそれで決まってしまうことはほとんどない。
    未経験であっても序盤なので持ち時間は沢山ある。
    時間は使うがそれを読みでカバーするので形勢はそんなには離れない。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25353
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    将棋は弱い方が時間を多く使う、何故なら不利な局面が多くなるから。
    藤井名人に対して自分よりも1時間も2時間も多く考えてもらう将棋に持っていくなんて無理でしょう(結果としてそうなることはあったとしても)
    (ちなみに序盤中盤終盤とあり終盤突入でお互い残り2時間は普通、そこからどんどん進んで行き最終盤となる)

    豊島さんといえば「序盤中盤終盤隙がない」で有名、逆転された2局だけを参考にしても仕方がない。

    豊島九段はこの2局、結果は負けてはいるが手ごたえはつかんでいるでしょう。
    だから作戦的にはこのままで良いかなと。
    でも三局目は後手番、なので最近使っている振り飛車もあるかも。
    穴熊にすれば勝つにしても負けるにしても1手違いのような細かい将棋にはならないだろうし。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく③ (将棋編) #25344
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >公民館等で借りた将棋盤とかもからぶきして返却するといいのでしょうね?

    からぶきして返却するとは少し意味合いが違います(もちろんそのまま返却するよりかは良いけど)

    例えば何も使わない置物でもそのままではどんどんほこりがたまっていきます。
    だから時々はふいた方が良い。
    部屋にしてもそうだけど、ほこりがたまる以上そのままで良いという人はほぼいないというレベルの話です。
    ですので返却するからからぶきするのではなく、時々ふいてあげるのが大切です。

    ちなみに駒に椿油をつけるのには根底に艶を出したいという心理が働いていることが多いです。
    長年使用しているとアメ色に少しずつ変化して艶が出てくるのですが、椿油にはそれを促進させる効果があります。
    なのでついつい使用頻度が多くなってしまう。
    つける量も多くなって「しまった!」ということも多くなったりします。
    なのでからぶきだけで十分なのですが使わないことには中々アメ色にも変化してくれない。
    しかし実戦で高い駒を使うことは少なく、棋譜並べも安い駒を使ったりするので中々使わない。
    (使うと手の油分が少しずつ染み込んでいくのですが)
    そこで椿油の登場なんですけど。
    でも普通に考えれば椿油なんかつけなくとも時々駒をふいてあげればからぶきだけで十分なのはわかります。
    ちなみに将棋連盟の記録係は準備する段階で盤と駒をふく(みがく)し、終わってからも同じことをして戻していると思う。
    もちろん椿油は使わない。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    水原一平さんに関しては驚くことが次々と出てきていますね。
    大谷さんの口座から引き出した金額もそうだし、儲けは自分の通帳に入れてたこともそうだし。
    自分でコメントした後で大谷さんに口裏を合わせることをお願いした事もそうだし、最後の最後のお願いもそうだし。
    人間というものは追い詰められるとどんどんそうなっていくものたとも思えるし、その人の人間性というのもあるのだろうと思えるし。
    それにしても280億近く負けて、儲けが210億近くてって何それ?

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25332
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ピンではないお笑い芸人にとってM-1とはどんなものなのか?

    これがスポーツや将棋のように勝ち負けを争うものならばその大きな大会となるものだが・・・・
    しかしお笑いというものは勝ち負けを争うというものではない。
    裾野に位置する芸人にとっては力試しの場であり、上の方に位置する芸人からすると一発チャンスの場であると同時に、見切りをつけるという一部分はありそうですが。
    ただいつも自分達が芸を披露して目の前のお客さん達と笑いで勝負しているステージとは全く異なるもの。
    将棋でいえばいつも将棋倶楽部24で戦っている人達にとってのリアル大会がどんなものなのかに近いかもしれませんが。
    でも決定的に違うのは将棋倶楽部24はほぼアマチュア、対してお笑い芸人たちはお金をもらってステージに立つ、そういう意味ではほぼほぼプロだと思われること。
    (2000円出せば出れるということなんでアマチュアもいると思いますが、アマチュアはお笑いをやってはいてもお笑い芸人という見方はされませんよね)

    通常は自分達の主戦場で人気を拡大してのし上がっていく。
    そんな人達にとってM-1とはどんな場なんだろう?
    お笑いにとって勝ち負けを争うのは本筋ではないので、そこで少しでも上に行くように日々頑張るというものではなさそうですけどね。
    最初に書いたように、まず勝ち負けありきのスポーツとは全然違いますからね。

    私は「上から下が見えても下から上は見えない」という言葉が好きですが、
    こういうのは知識のない私からすると、芸人がM-1をどう思っているかは全然わからないですね。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25330
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >M-1はどれだけネタが良く、面白くても審査員の好みによって評価されません。逆につまらなくても審査員の好みなら予選通過となります。どれだけ審査員好みのネタを作れるかその辺は読んで欲しい。

    それは将棋でいえばどんな戦法が勝ちやすいかを考えて戦えと言ってるようなものです。
    どんな戦法を使おうがレベルが違えば勝負にはなりません。
    それなのに本来の自分達のスタイルではなく審査員の顔色を伺った出し物にしたならば後悔が残るだけです。
    そんなにわか仕込みのスタイルが通用するはずもありませんし。

    その道のプロと一般大衆では見る目線が違います。
    プロが凄いと思っても大衆はその面白さにまだついてこれなくて、10年後だったら爆発していただろうにというのはよくあること。
    一般大衆受けするなら、今が旬のお笑いが良い、しかしその笑いはこれから先はしぼんでいくだけ。
    審査員は今満開よりも勢いのある5分咲きの方を選ぼうとする、専門家は一般大衆よりもずっとずっと先を行ってるので。

    それから「本当はこちらの方が面白いのに」とした時の「本当」は、どんな人達が決めたものが本当になるの?
    ひとりひとりは所詮自分の好みや価値基準で決めてるだけだし、数の論理という投票にしたとしても、寿司やカレーライスみたいに、音楽でいえば大衆音楽みたいに、多くの人が好むものに票が多く入るだけで、そういうものは専門家からすると王道であり平凡すぎて面白くも何ともないものだし。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25325
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >昨日の感想戦でも(41銀に21玉が正解のところ33玉)頓死を食らっています。

    それは意図的に詰む方に行ってるだけです。
    お互い詰むとはわかっているのですが、豊島挑戦者にもし勝つ目があるとすれば、藤井名人が詰ましにいって詰ましそこねた時です。
    その為には王手を沢山かけてもらいその手順中に相手の駒をいただく、そしていただいた駒を使って藤井玉を詰ますということになります。
    ただし実際は即詰みなわけで感想戦でも一応確認のための儀式で動かしているだけです。
    (当たり前ですが豊島挑戦者が3三玉と逃げて詰まないと思っていたのなら、4一銀を見て投了するのではなく3三玉と指しています)

    ちなみに21玉ではただ即詰みにはならないというだけで豊島挑戦者には何のチャンスも訪れません。
    即詰みだととわかっていても「間違えたら許さない」と勝つ確率の高い方を選ぶのが普通で、即詰みは免れたにしても全く勝ち目のない手の方を選ぶということはほとんどないかと思います。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >投了図の4一銀の方が素晴らしい!両対局者に拍手です!!

    投了の美学ですが私はもう数手指すかと思ってました、美しい投了図だと思います。

    4一銀も勇気のいる手で、これでわかっていても安全手があればそちらを指すというのがプロの世界でも多いです。
    人ですから読み抜けはありますし、長く将棋を指していれば誰しもそれで痛い経験をしてますから。
    しかし藤井名人は当たり前のように踏み込みました。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25320
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    豊島挑戦者はうまく立ち回って優位を築きましたが、一手のミスに泣きましたね。

    藤井名人はAIの評価こそ互角でしたが苦しい展開が続き、自然と評価も低くなっていきました。
    そんな中での8一飛は攻めのみの手に見えて、実は8八歩と馬筋を止めるのも視野に入れた手
    途中でそれに気付いた挑戦者がその前に馬を引いてしまおうと打った4四香が大悪手、
    玉を引かれたことで竜でただどり出来るはずの金が取れなくなり、8八歩も打たれてしまった。
    そして必殺の3七桂、これで完全に逆転しました。
    こういうのを逃さないのが藤井名人で、逆の立場からすると追い詰めても土俵際が1枚も2枚もあるのが藤井名人。
    色々あっても最後は勝ってる、人間と人間の勝負にあって、やはり強いなあと感じざるおえません。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25317
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >ある人は原口さんが良いと言っていました。でも首相になったとたん人が変わる可能性があります。

    では絶対変わらないと言い切れる人はいるのか?
    そんな人はいない、人である以上その可能性は誰にでもあるわけで、可能性があるからと排除していたら人間以外から選ばなくてはいけなくなる。

    総理を選ぶとして例えばクリーンな総理が良いなとした時に・・・・・
    国会というところはドロドロしている、志を持って議員にはなったもののそのドロドロさに嫌気がさして1期でやめるということも多いだろう。
    ハートがクリーンな人にはつとまらない場所が政治の世界で、ドロドロした中でもしたたかに生きぬける人が議員として残る。
    その結果自身もドロドロしたことに手を染めることになり、それに罪悪感を感じない人が議員として生き残る。
    目立てば目立つほどターゲットにされやすく身辺もかぎまわられやすくなる。
    そして悪の部分が露呈した時にマスコミや国民はスキャンダルとして悪の部分を叩く。
    国会議員なら誰もが悪といわれる部分に手を染めているだろうとの推測はされる、ただ露呈していないだけで。

    総理にはどんな人が向いてるのか?
    クリーンさが出てる人は堅実な人でしょう、ものごとをじっくり吟味してから判断する。
    間違いは少なそうですが、そんなにゆっくりやってたのでは総理の仕事は勤まりません。

    総理に求められるのはリーダーシップ、
    好きなアナウンサーの上位は嫌いなアナウンサーの上位でもあります。
    強い個性、強い発言が良くも悪くも上の方に行きます。
    地味で堅実は総理には向かない、強いリーダーシップが必要だがそういう人は悪と思われる方でも強いリーダシップを発揮していそうだ。

    日本は投票率が低い、それは政治にあきらめを持ってるという部分もあるが、良い証という部分もある。
    今の日本に強い不満を持ったら、強い危機感を持ったらどうなる。
    当然今の日本を変えようとして多くの人が今の政府を変えようと選挙に出向くようになる。
    それが誰が総理になろうと気にしないというのは、日本はそこまでの危機感がない状態の国だということ。
    これが凄い危機状態になれば、トランプさんみたいに悪の部分が強かろうとも強いリーダーシップを取ってくれる人が求められるようになる。

    それをクリーンさを求めて選ぼうとするならば、少なくともその人は現状への不満が少ない人なのだろう。
    だから自分の得を優先するよりも、選ばれた人がこっそり得をするということがないということの方が大事でそちらを優先させるのだろう。
    (自分が得をするよりも、相手に得されるのが嫌なタイプ)

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25311
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >>庶民は物価高で苦しみ、政治家はウラ金で潤う。みんな、こんな世の中でいいんか?声を上げようぜ!
    とりあえず、ウラ金議員は次の選挙で1人残らず落選させよう。

    いまさら声をあげなくても国民の怒りは既に自民党に届いてる、
    だからやっきになって怒りを収めようとしているけど、国民の怒りがいまだに収まっていないからまだ続いてる。

    落選させようと思ったら票をいれそうな集まりにいって訴えるしかないでしょう。
    具体的にはネット上の集まりに書き込めば良く、文章を書いてコピーして届ければ一人でも簡単に出来そう。
    ただ前回投票した人に投票しないように訴えるわけだから相当の覚悟が必要でしょう。
    でも落選させようと動き回るというのはそういうことなのよ。

    落選させるために頑張って、そこに喜びを覚えても仕方がないと思うけど。

    ちなみに掲示板への書き込みの注意事項「はじめに」に
    (1)特定個人/団体/製品への否定的メッセージ。
    こういうのがあるのだけど「落選させよう」というのは完全にこれに辺り、こういう書き込みが否定されることはあっても支持されることはないですけどね。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25296
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >私なんか熱が出たら立ってらんないよ。

    大谷選手だって立ってられなければ当然欠場ですよ。

    休む休まないは打てるか打てないかではない、プレイ出来るか出来ないかです。
    大谷選手はホームランこそ出ていませんでしたが、ドジャーズ史上最速弾を放っています。
    ということはそれだけの速いスイングが出来る状態であったということです。
    また走る方でも問題はありませんでした。
    ということはプレイ出来る状態にあったということです。
    プレイ出きる状態でなければ休みを申し出るのは当然だが、打てそうもないから変えてくれなんてありえん。
    実際外野フライは中々でなかったけど、低空飛行のライナー弾はいくつも打ってる。
    ヨレヨレのスイングで如何にも体調雅わるそうだというものとは全く違ってた。
    当然次は打つとの心構えで打席に入る、打てないなんて弱音を吐いてたらスパースターになんかなっているはずがない。

    「メンタルを言い訳にしたくない。そこを含めて技術」
    これが大谷選手の姿勢よ、繰り返すがプレイ出来ないからと休みを申し出ることはあっても、打てそうもないから変えてくれなんて大谷選手の辞書にはない。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「離党勧告」

    永田町の常識がどんなものかはわからないが・・・・・

    「離党勧告」って自民党から出て行けってことでしょ。
    党員資格の期間停止なら期間が過ぎれば戻れるけど全然違うものね。
    離党勧告だけど後でこっそり戻すからということでもないんでしょ。

    無所属でやることも視野に入っていれば自民党にこだわる必要はないけど、自民党しか頭になかった場合は、身内からいけにえに突き出された感じだよね。

    議員生命も絡んでくると「そんなこというならこちらから出て行ってやるわ」と啖呵を切る事も出来ず、「それは余りにも処分がきついのではないですか」というくらいしか出来ていないというのが現状のようだ。

    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    政府が支持されないというのは国民にとって悲しいし残念なことで、出来ることなら支持される政府が良い。

    自民党はひどいが野党もだらしがないというのが現実で、ひどくても不動の支持者が多いのが自民党。
    これがこれまでの流れで現在でもあるわけだがこの先はどうなっていくのか。
    年齢でいえば長年自民党支持という人は年齢とともにどんどん減少していくだろう。
    政治離れを考えれば自民党が若い人を取り込めるかといえば難しく無党派層が増えていくのだろう。

    と考えると・・・・
    日本はほぼほぼ自民党政権でやってきたけど、15年、20年後くらいにはどうなっているのか?
    現在とは全く変わっているようにも思うし、相変わらず自民党政権のようにも思う。
    半々くらいかなあ。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25290
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >やっぱりそんな事だろうと思ってました。そうなら最初っから言ってくれればいいのに。

    そんなことだろうと思っていたのにお金が原因だということを強く言い放っていたのが非常に面白い。

    >あと体調不良なら監督に風邪ひいたので、今日休みますと言わなければなりません。

    風邪をひいたくらいで休んでいたらプロ失格だよ、そんなに甘い考えでは変わりはいくらでもいる競争社会ではやっていけない。
    (せいぜい小学生レベルの話だよ)

    体調不良は心理面から来る事も多いので単純に切り離せるようなものではない。

    心理面といえば一発出たのは大きい、大事なのはこの次、すぐにもう一発でれば波にのれるだろうし、そうでなかったらもう少し苦しむことになりそう。

    以下への返信: しつこく対局申込する人 #25284
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    そのような苦情は席主にメールするのが良いでしょう。

    https://www.shogidojo.net/info/rule/complaint/

    挑戦されている時でも自由室のボタンをクリックすれば移動出来ると思っていたが出来ないのですかね。
    挑戦されている状態でも画面を閉じれるのでログアウトしてから入り直すという方法もあります。

    後は自動的に挑戦を拒否出来るブラックリスト機能も重宝します。
    https://www.shogidojo.net/dojo/about/manual/blacklist/

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25281
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    大谷ファン(とくに日本人の)が心配してるのは賭博で永久追放になったピート・ローズ状態になってしまうことで、まだいくつかの疑問が解明されてない中で今後どうなっていくのかであってね。
    その確率が1割なのか5分なのか万が一なのか、それはわからないけど今回の案件同様一寸先は闇なのが人生よ。
    アメリカという社会の中でどんな結論になるのかは誰もわからない。

    選手生命がかかっているとなれば99%大丈夫だと思っても1%の不安があればかなり怖いはずで。
    精神状態が打撃に影響しているだろうことは容易に想像出来るけど、原因はお金じゃなくもっともっと大きいものだと思うよ。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25278
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >流石の大谷も6億8千万円も損害を食らっては、落ち着いて打席に入る事ができませんでした。

    ドジャーズとの契約が10年で1015億だから年あたり100億
    月にすると8億以上だから1ヶ月分までいかない被害だけどね。

    ちなみに22億の被害にあった新庄さんが、今回の件で3日で忘れるとエールを送っていました。

    https://www.nikkansports.com/baseball/news/202403310000572.html

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25273
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

     紅こうじがあってコロナワクチンがあって小林製薬があって政府があって違法賭博があってアメリカ中国が出てきて、どの部分を声を大にして言いたいのかさっぱりわからないが、コロナワクチンが出てきたので少し・・・

    棋友関係で最近立て続けに訃報の情報が入った。
    ひとりはその母親で95歳ぐらいにはなる。
    ちょっと体調を壊して入院したわけだが一週間もすると病院でコロナが広まったということで面会を控えておくれとのおふれが。
    本人がかかったかどうかは聞いてはいないが2週間ほどして亡くなったとの知らせが。

    もうひとりは棋友本人で70代、こちらも半年以上前に怪我をして不自由に。
    老人ホームに入ってたとのことだが、ホーム内でコロナが広まったあとに亡くなったとのこと。

    どちらも感染したのかも、ワクチンを打っていたのかいなかったのかも知らない。
    わかっているのはコロナが感染してから亡くなったこと。
    病院や老人ホームだと一端そこで流行ってしまうと回避するのが難しい。
    因果関係はわからないが、実際にコロナが流行った後に2人も亡くなると、高齢者にとっては死と隣合わせのウィルスだと再認識させられる。
    高齢者にとっては大袈裟ではなく、自分の命をかけてコロナウィルスと向き合わなければいけない状況にあるのことは確かだ。

    以下への返信: 【局面派】どっち選ぶ?【手順派】 #25254
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >最終着手で自陣に手を戻した相手と、最終着手で詰めろをかけてきた相手に同じ手を返す義務はないと思ってます。

    最終手に対して対応するのは当然のこと。
    (相手が詰めろをかけてきたのに、自陣に手を戻した時の手と同じ手を指したら負けちゃうよ)

    76歩34歩26歩と26歩34歩76歩は同一局面だが、いくつかの可能性のある局面のひとつというだけのことであって同一か同一でないかは関係ない。
    後手にとって重要なのは2手目、先手の76歩もしくは26歩に対してどう指すかがポイント。

    序盤だと手順は違えども同一局面になることは時々ある。
    その場合、どちらの手順であっても意味がほぼ同じなこともあれば、意味がかなり異なることもある。
    このケースだと初手が76歩と26歩だが意味はかなり異なる。
    意味がほぼ同じなのは囲いの手順違いが良い例。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25247
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者


    先ほどテレビで流れていたのだと、取材対応ということになっていた。

    以下への返信: 今日のニュースの話題について #25245
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    大谷選手、明日会見するようだ。

50件の投稿を表示中 - 951 - 1,000件目 (全4,157件中)