フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
柿木将棋Ⅸの詰将棋データベースに収録されている「無双」「図巧」の完全性欄をみると
不詰、余詰、早詰、非限定が37作品あります。
人間が検討していた時代(つい最近までですが)、長編作品を作る側にも解く側にも常に身近にあった問題だったと思います。
詰将棋を検討することに置いて、現段階のソフトが完全なのかはわかりませんが、人間が完全でないことは確かですからね。「おびえるほどに強くないから大丈夫」
上達を目指すものとしては主要戦法を覚えることにおびえを持つ、
将来今より強くなった時、相手の方が戦法に詳しいのではないかと。でも大丈夫、私はそんなに強くない、
おびえるほどに強くなりたいものだが、そんなに甘くないから大丈夫。
もしも今より強くなっって相手が自分より戦法に詳しかったらその時に考えればよい。
強くもないのに強くなった時を想像して、その時の恐怖の影に今からおびえていてどうする。「チャンスの背後にある魔の手」
昨日のC1組順位戦第7回戦、藤井七段VS船江六段
前年度9勝1敗という好成績をあげながら順位の差で上がれなかった両者。それだけの実力があるからそれだけの成績を残すというのが一般的な見方、
C1というクラスではかなりの実力者となるわけだが、
船江六段の今期の順位戦はスタートから4連敗、
第1、2戦に関しては相手も実力者、互角かとも思えるが、第3、4戦に関しては普通に考えればまず落とすことはないと思える相手。毎年順位戦も終盤に来ると、上がれる上がれないが気になる棋士がいるが、
最終的に上がれなかった棋士を来年こそはと思う目で見ていると、いきなり昇級の目がなくなる棋士が時々います。
チャンスはつかめれば良いが、逃した時は逆にそこに魔の手が忍び込んだりしますね。「図式全集シリーズ」
マイナビが「図式全集シリーズ」を出すとのことでその第1弾が「将棋無双」
これを谷川九段の解説で2月に発売される。
ページは416ページで価格は5千円台、
この手の詰将棋が好きなマニアには貴重なシリーズ本となりそうです。
(どれくらいシリーズ本として出るのかも注目)「局面表示」
詰将棋の図面を画像にして掲示板にアップしようとすると、その準備に結構かかります。
その前段階として画像アップ機能を有しないものもありますが、
手軽にアップ出来、画像アップ機能を有しない掲示板でも使えるということで、↓のは以前から幅広く愛用され王道といっても過言ではないでしょうね。出題されたものを盤に並べるにしても現在はリアルの盤駒を使うのではなく、ソフトを使う人がほとんどだと思います。
手入力と盤面をそのまま取り込んで再現するのと、どれくらい便利さが違うのかといえばそんなに差はありませんが、取り込んで再現させるのは一瞬ですので便利は便利です。
出題する側からも簡単で便利ですね。
もっとも一度ソフトに入力しなくてはいけないから、それを考えると、出題者は楽になるともいえないか。後手の持駒:飛二 角二 金 銀四 桂四 香四 歩十八
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+—————————+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+—————————+
先手の持駒:金二
手数=0 まで100億局面・・・・
ソフトの考えているレベルだから何ともいえないけど、最終的に詰まないと判断される局面も含めて、
この問題で100億個もの該当する局面があるというのは考えにくい。
実際に出現するから考えているのか、それともそのソフトが苦手とする何かがあるのかだけど。×「将棋無双」「将棋無双」
○「将棋無双」「将棋図巧」ちょっと面白そうなので私もソフトに解かせてみました。
(パソコンは10年くらい前に安価で買ったものです)使用したのは「柿木将棋Ⅸ」で、詰将棋作家が余詰めの検討に用いるということでは一番有名なソフトです。
結果をいえば35分経っても考慮中でしたので中断しました。
その間「東大将棋6」にも解かせてみました。
結果こちらは4分ほどで、詰みませんと出ました。またそれぞれのソフトの能力テストも実施
テスト用問題は一応100手を超えるものということで、将棋無双 100番「大迷路」(163手詰)にしました。
結果は「東大将棋6」は26秒、「柿木将棋Ⅸ」は20秒(165手と出たがそこから作業は行わず)
ということで、通常の詰将棋なら解かせるのに問題のないレベルです。「東大将棋6」は機能満載な上に2000円台で購入出来るので超お得、ただし棋力は2004年頃のトップレベル
「柿木将棋Ⅸ」はこちらも1000円程度とお得(ただしネットからのダウンロード販売のみで、ソフトとの対局は出来ません)
詰将棋作家には必需品で「将棋無双」「将棋無双」100題ずつが収められているのも詰将棋ファンには嬉しい。
もっとも私は指将棋のデータベース用に購入し、詰将棋目的ではほとんど使わず、余詰め検討のやりかたも知らない。
(確か詰将棋データベースもあると思った)
ただ指将棋のデータベースもせっせと入れてるものの、同じデータを入れている「棋泉」がメインで出番は少ない。私個人は豊島名人がB1を抜けるのに4期かかったことから、
何か近年の傾向が見えてくるかといえば、特に見えてくることはありません。A級とB1の差が縮まったのかは、誰が落ちてもおかしくないし、
誰が上がってもおかしくないという傾向になっていれば、差が縮まったといえますが・・・
A級の中の5人ぐらいは定着しており、残り5人の中から2人が落ちる。
落ちた棋士は数年でA級に戻るがまたすぐ落ちるを繰り返す。
これはA級定着棋士がおり、AB1間をを行き来する棋士がおり、B1棋士がいるということですが、そのイメージは現在も変わっていないように思います。
よってA級とB1の差が縮まったという感じはしないです。ソフトによる変化については私は、棋士が皆ソフトを勉強に取り入れるようになって差は広がったと思っています。
豊島名人、渡辺三冠、永瀬叡王、これらの棋士には、ソフトを上手く勉強に取り入れている、ソフトとの相性が良いというイメージがあります。
プロの棋士ならほとんどが取り入れていると思いますが、相性が良い、並、悪いがあり、ソフトを勉強のメインに使っていなかった時代と比べ、大きな変化として現在表れていると思っています。ちなみにこのトピックのタイトルは「豊島新名人」なんだけど、豊島名人に関するトピックということで良いのかな。
何を一番言いたいのかが文章の一番最後にまとめて書かれているというのはよくあるパターンですが、
読んでいると重要なのはA級とB1級の差がどうなのかであって、豊島名人はサンプルとして登場しているだけに見えてくるんですよね。あと、豊島名人がメインで、B1で4期いた苦労人だとして、A級にはすぐ上がったがそこから名人獲得までの期間が長かった棋士もいるわけで、そうなるとどこのクラスが長いのがより苦労人なのか、期間が長い方がより苦労人だといえないのだろうかと、苦労人比較でいえば思います。
確かにB1だけをみれば豊島名人が一番足踏みしておりそれを苦労とするなら苦労人ですが、当然A級での足踏みもあるわけですからね。将棋における先後の勝率によるハンデの導入
遠い将来将棋に結論が出て、結論が先手勝ちだったら先手勝ちのゲーム、
後手勝ちだったら後手勝ちのゲーム、引き分けだったら引き分けのゲームということになります。
そこには細かな先後の勝率というものは存在しません。ただし現状はソフトも人間もまだまだ解明には至っておらない状況で、勝率なんて将棋のゲーム本来とは関係ないことなんです。
それをハンデを導入というのは、人間とかソフトの都合で将棋というゲームのルールそのものを変えてしまおうということなんですね。ちなみに遠い将来に出るであろう結論は3つか書きましたが、ルールをそうやってどんどん変えて行く限り、
将棋に結論が出ることはないでしょうけど。詰将棋が解ける機能を持ったソフトにも性能差がありますが、
どのくらいの性能かは難易度別で解かせてみればすぐわかります。
その上で自作詰将棋の難易度と照らし合わすのが良いでしょうね。同じくらいの難易度のものが詰ませられないようでしたら、詰むのか詰まないのかはっきりしない。
もっと難易度が高そうなものが詰ませられるのなら、自作のものは詰まないのだろうと推測出来ます。
この図面だと動かし方がかなり絞られるので、ソフトとしても読みやすい部類と思え、そこも参考になるかな。またアナログでも、この詰将棋の作意手順は○○です、しかしソフトは詰ますことが出来ていませんといえば、
なるほどそれならば確かに詰むはずだがとか、それには受け手側にこのような手があって詰みませんよなど、わかってくる部分が多いとは思いますけどね。「NHK杯 渡辺三冠VS福崎九段」
先日のNHK杯の渡辺三冠VS福崎九段は左美濃+右四間飛車対雁木になりました。
その31手目に渡辺三冠が仕掛けましたが、感想戦で渡辺三冠の、この辺りは類似形が沢山あるという言葉が気になりました。
実際にその通り、同じような局面は山ほどありそうですが、何故いまだに出現するの?そんなに沢山出ているのにまだ結論は出ていないの?と思うわけです。
実際のところは、結論が出ている局面もあるが、結論が出ていない局面もまだまだあるということなんですかね。これが棋書ですと、一部の局面ですが、有利不利と結論付けられていてそれを参考にするわけですが、
実際に遭遇する局面は、似てはいても全く同じということはほとんどなく、よって、こんな攻めパターンがあるよ、こんな受け方のパターンがあるよ、くらいで覚えておくのが良いように思います。棋書といえば、今回のような戦形は後手が右四間飛車にしていることがほとんどですね。
しかし序盤がこのような展開ですと先手番で使うことが出来ます。
先手番での使用に関して棋書で触れられているのはほとんどないかと思いますが、1手多く指せているのはプラスに作用していることの方が多いのではないですかね。「挨拶ボタン はい・いいえの選択」
対局前に挨拶をするのは当然の礼儀、
それを知ってもらうためにも欠かせない項目だが、
チャットが苦手な人からすると自分で打ち込むのは大変な苦痛。
というわけで挨拶ボタンがある。リアル対局では挨拶を忘れて対局に入ってしまうこともあるだろう。
それに関しては寛容に見るとして、挨拶をするかしないかを尋ねられて、しないを選択するのは全く違ってくる。
しないを選択すると対局が出来ないようにすれば、挨拶の重要性を強く訴えることが出来るが、対局がセッティングされた以降のことなので、ここで対局が出来なくするのは相手に迷惑がかかる。そこで、対局は挨拶ボタンを押さないと持ち時間は減っていくが駒を動かせる状態には進めない。
(現状と同じ)
ただし、挨拶ボタンは「はい」のみにする。シンプルだけどそれが良い気がします。
余計なことかも知れまませんが・・・・・・
最近24のルール関係のトピックが出来ました。
題材だけで見ればそれにピッタリです。
しかし主旨は全く違います。
あちらは、テーマについて、皆さんで一緒に話し合いましょうというものです。
でも私のは皆さんと話そうという前提のものではありません。
そのように思ったから思ったことを気楽に書いた、ただそれだけのものです。
ですからこのトピックを選択したということです。「理解することの重要性」
ある女流の棋士が対局後のインタビューで語っていました、
「戦法については事前に棋書で勉強し準備してきたが、理解がまだ追いついていなかった」と。戦法勉強が将棋の上達に置いてどれくらい効率のよい勉強方法かはわからないが取り入れている。
その上での理想は、盤駒をつかわず棋書を読み進めることだけで完結出来ること。
しかし現実は頭の中だけで読み進めるのは難しい、でもその状態に少しでも近づければと思っていた。その一方で現在は無理なのでパソコンに手順を打ち込み、解説も一緒に打ち込んでいる。
これで棋書は参考として手元に置き、主はパソコン操作で事が足りるようになったが、
そこまでの準備がかかる割には、パソコンでの手順は中々入っていかない。そこに今回の言葉です。
手順を覚えるのに四苦八苦しているようでは理解なんて夢のまた夢です。
仮に棋書を読んだだけで頭の中で手順がスムーズに動くようになっても、その上で理解するというところまでたどり着くのは私には無理です。ということでまた元に戻り、棋書を片手に盤駒を使って何度も繰り返し並べるという、
一番理解に近づける勉強法に戻すことにしました。女性棋士さん
>>>>アマチュアは負けても失うものはない
>そもそもの感覚が違いますね。
>プロの定義が底辺棋士で負けたら引退(F級堕ち)なら・・・・・・プロとアマの違いはプロは対局してお金が入りアマは入らないこと。
プロは仕事ですからお金が入ってこないと困る、対局に負けるということは、勝てば次の対局料が入って来るものが入らなくなるわけだから失うものは大きい。
対してアマチュアの対局は勝ち負けにお金が発生しないので失うものはない。
ということなのですが、それについて何がどう感覚が違うのかが読んでもわかりません。
アマチュアですと竜王戦のことが書かれていますが、
プロアマ戦に置いてアマチュアは負けても失うものはないといったのではありません。それから将棋に置いてのプロの定義は四段以上、女流は2級以上です。
「プロの定義が底辺棋士で負けたら引退(F級堕ち)なら」はプロの一部であり、それがプロの定義ではないです。「プロ棋士が対局に負ける辛さ」
先日ネットで将棋を観ていたら、大盤解説のあるプロ棋士が投了場面真近に来て、プロ棋士が対局に負ける辛さを何度も口にしていました。
確かに辛いだろうなあとは思いますが、ではどれだけ辛いのかはプロ棋士でないとわからない。
ただその上で・・・・・プロ棋士の場合負けてもまた近い将来対局がある。
それに比べアマチュアの場合は、年に一度しかないものもあれば、年齢制限で同じ大会には出られないものもある。
そのような対局に負けた時の辛さは、プロ棋士が対局に負けた時の辛さに比べてどうなんだろうと思う。アマチュアは負けても失うものはない、対してプロ棋士は勝つと負けるでは入って来るお金が違ってくる。
そういう面もあって両者の辛さの比較は想像の段階であってもよくわからない。女性棋士さん
>そう考えるようになってから全ての喜劇が面白く感じなくなりました。
ネット関係は他に置いといて、劇、バラエティ番組は確かに作られたもの、作られた感満載のものですが・・・・
劇に関しては、喜劇はいかに喜劇の中にシリアスな面を上手く折り込むかがポイントで
シルアスな劇にはいかに自然に笑える部分を折り込むかがポイントだと、昨日のテレビ番組で水谷豊さんが言ってました。
そしてこの両方を自然に演じるのはとても難しく、それを上手く演じていたのが「時間ですよ」でお父さん役だった船越英二さんで、とても勉強になったと言ってました。劇にしてもバラエティ番組にしても、それをさも自然だと思わせるような演者の技術
その辺りに注目して「この人は凄い」と思わせてくれる人に巡り会えたら、少しは面白いと感じるようになるかも知れません。「入玉規定・・・・私ならこうする」
最近入玉関連のことを書き込んでおり、それは複数のトピックなのだが、
そのどこに書いてもトピックとズレるのでここに書くことにした。現入玉規定はどうみてもパッとしない。
金も歩も同じ1点なんて形勢を判断するのにありえないし、
互いの玉が詰まなくなってからも決着まで長手数を要し現実的ではない。入玉規定の改正案については色んな場所で色々目にしたが、今はほとんど記憶にない。
これは「この改正案は良いな」と思う印象に残る案は目にしなかったということだと思う。そこで「入玉規定・・・・私ならこうする」だが・・・
ズバリ「互いの玉が敵陣3段目内に入った時点で持将棋再試合」
①互いの玉が入玉した後にまだ戦いが続くということがない
②持将棋再試合にすることで両者が受け入れやすくなる
③仮にそれを避ける中段での要塞はほとんど負けるので、それが選択されることはほとんどない
④現在指されている将棋の戦い方にほとんど影響を与えていない千日手同様形勢に関係なく再試合で良いじゃん。
それを何故互いの王様が詰まなくなっても有利だ不利だと延々と指し続けるのか。☆500手ルール
手数で何かルールを作るのは良いとして、点数に関係なく無勝負とはまた変な判断の下し方にしたものですねえ。
これだと点数に関係なく500手まで粘れば持将棋引き分けですから、点数が全然足りなくてもやる気が出てきそうです。自然な判定は当然、500手に達したらそこで点数計算をし判定する、だと思いますけどね。
プロの勝率についてちょっと検索してみたら出てきたので参考までにリンクを貼っておきます。
http://kishibetsu.com/gap/gap_total_1_0.html
下位の方は想像通りでしたが上位は以外でした(もっと順位戦の順番に近い感じかと思ってた)
「掲示板から学んだ教訓」
活気だたせる、注目させるには炎上が一番。
24の前の掲示板で実際にあった「穴熊は・・・」という論争だが、
正確には憶えていないので「待ち駒は卑怯」と仮の題材・・・ある程度の棋力の持ち主なら今どき「待ち駒は卑怯」などと思う人はいない。
しかしその棋力を持ちながら「待ち駒は卑怯」と力説する人がいると、
多くの正義派が「待ち駒は卑怯なんかじゃない」と言って掲示板が盛り上がるんですね。
(ちなみに現在では「待ち駒は卑怯」と叫んでもたぶん盛り上がりません)私が学んだのはこれではなく、これとは全く逆のケースです。
双方の意見が真っ向から対立し、双方の陣営が主張しあい掲示板が盛り上がっている時に、
双方が納得する意見を出しては駄目なんですね。
これを正論だとして、チコちゃんのテレビ番組と同じですよ。
正解を言ったら「つまんねえなあ」で盛り上がってた人達も皆解散です。急に規則が出来たわけですが、それを邪魔することなく、
期間無制限でいつでも気楽に意見を書き込んでもらいたいと思うのなら、
ベストの選択でしょうね。どうしたら先手後手の勝率が50%に近づくかに関しては、
24の対局においてなのか、アマチュアの対局においてなのか知りませんが、
書かれているものから判断するに、
現状がどうなっているのかも知らずに問題提起しているのかと思います。
(現時点でどうなっているか、データがないのでわからないのは当然ですが)到着地点にたどり着くまでの階段が100段あったとしたら、
問題提起という一番下の階段に登ったレベルで、
現実的目線から言わせてもらえれば、書かれている全てのことは「絵に描いた餅」状態ですね。私も同じく「絵に描いた餅」で言わせてもらえば、
ここに取り上げられた対策、またそれ以外にも考えられる対策、
それらを実際に行い、検証して、一番50%に近かった対策を採用すれば良いのではないですか。「ノーマル四間飛車に組み上げる手順の変化」
ノーマル四間飛車に組み上げる手順ですが、時代と共に変わってきていますね。
角道を止め△3二銀としてから飛車を振り、玉を移動させて最後に銀でしめる、以前はこれが一般的でした。
これが私の持っている2003年に発行された棋書ですと、
角道を止め飛車を振った次の手が△7二銀となっています。
これは現在の組み方と同じ手順で、もうこの頃からこの手順になっていたのかと驚きました。以前は穴熊か美濃か極力相手にわからせない方が得ということで玉の移動が先でしたが、
上部での戦いを視野に入れた時は△7一玉型の方が戦場から遠いなどもろもろの利点があり、美濃囲いを目指す場合は先に△7二銀とする組み方が主流となっています。以前は早く△3二銀としていましたが、そこにはあまり意味はなかったようですね。
現代は△3一銀だと角にひもがついており得な場合あるということで△3二銀とするのが遅くなったようです。「単純穴熊の崩壊にみる戦法勉強の難しさ」
単純穴熊というのは振り飛車穴熊で金銀3枚がきれいにくっついたもの。
結論からいうと、固いが攻撃力がなく現代では通用しないということなのだが・・・・これに関して、例をあげ順序だてて説明しているが、居飛車のほとんどの作戦に対して有効、
ただし○○された時に困ると唯一の欠点が最後に書かれている。これを居飛車党が「単純穴熊は通用しない」という知識のみを仕入れたとすると、
相手が単純穴熊にしてくれると「ラッキー」となるわけだが、
その攻略法を知ってこそのラッキーであり、知らなかったら難敵の囲いということになる。他にも同じようなケースが沢山あり、「その攻め方は無理だと思ったけど」と中途半端な知識でいると、ちょっと変化されて対応しきれずにすぐ不利になったりします。
私が最近買い集めている「東大将棋四間飛車道場」は16巻に分かれており、その辺りが細かく書かれています。
それを見ると、ちょっとしたことですぐ形勢が入れ替わるので、浅い知識で有利不利という認識を得たものは返って危険です。将棋は難しくて細かく見ていくとほんの少しのことで結論が変わって来ます。
それを例えば四間飛車を一冊の本で勉強したとしたら、当然ほとんどは触れられずに重要変化だけが記されているのでその本にはかなりの無理があるとなります。となると結論ですが・・・・
有利不利の結論はうのみにしない方が良いでしょうね、その過程での戦い方を知識として憶えておくというのが良いと思います。
それから細かい手順よりも考え方を身に付けるのが良いでしょうね。対振り飛車に対し、以前は居飛車党が角交換を狙ったが今や振り飛車側から角交換を狙う時代。
それを古い知識のままに居飛車側から角交換をしたのでは相手の思うツボ
(角交換を狙っている振り飛車に対してだが)
浅い知識が返ってあだとなるわかりやすいケースかと思う。「詰将棋の効用」
詰将棋を解くことによりもたらす効用はいくつかあるが、私がパッと浮かぶのは二つ+1です。
①詰め手筋を覚えることで短い時間で玉を追い詰める手が見えるようになる。
②読みが鍛えられる。①は手数の短い詰将棋を数多く解くことが効果的でしょうね。
②は少し自分には難しいと思われる問題を解くと効果的だと思います。この2つが大きいかなと思いますがプラスしてもうひとつ
③我慢して読み続ける忍耐力が付きます(これも少し難しめな問題が効果的)「詰将棋時間勉強法」
タイトルがちょっと冴えないが、詰将棋と時間と勉強法の話。
勉強法というくらいだから、詰将棋を解く目的は将棋の上達ということになる。
時間というのは詰将棋を解く、あらかじめ決められた一定の勉強時間のこと。
この時間とは違う時間の使い方にフリー時間があり、同じ詰将棋を解くにしても、特に制限を設けずに自由に詰将棋と接することも当然あるわけだが、その辺りは個人の好み(自由)ということで、そこでの詰将棋への接し方は今回の対象外とする。
それともうひとつ、最終的にはひと目で詰みがわかるように手数の短い詰将棋を何度も反復して解くというのも対象外とする。さて今回のポイントだが、実はトライする詰将棋の難易度はどれくらいのものが良いのだろうがでありタイトルからは中々想像出来ない、そこがちょっと冴えないなと思う次第である。
前置きが長くなったが、上達を目的とした時に挑戦する詰将棋の難易度はどれくらいのものが良いのだろうか、その測り方は?
詰将棋を解く時の適正難易度というのは当然棋力によって異なる。
その異なるものを、勉強時間という共通したものさしで答えを導き出したら良いのではというのが今回の結論です。
例えば30分詰将棋を勉強するとしたら、その間に5問解けるくらいの難易度のものにする。
これだったら棋力には全く関係ない、上達しても常に30分の間に5問解けるくらいの難易度のものを選べば良い。ちなみに何分で何題くらい解ける難易度が理想かは、私は5~7題くらいが理想かと思いますが、ここは各自で自分に合うように調整すれば良いと思います。
少し影になって気付きにくいですが、常に時間を決めて勉強メニューとして設定しておくというのが上達には重要です。
「プロ編入試験」
プロ編入試験といえば、本日25日は折田アマが挑戦する第1局目です(アベマTVで放送中)
相手との対戦は3勝1敗で勝ち越しているということで、何とかものにしたいところでしょう。
折田アマというとユーチューブで有名で、子供の頃に考案したという戦法を私も裏メニューで使わせていただいてます。
ということでチャンスをものにしてもらいたいところです。アマチュアの場合は持ち時間が短いです。
序中盤ではまだ残り時間があったりしますが、
残り時間があっても、少しでも残しておいた方が得なので、最初から時間に追われてる感いっぱいで指すことになります。ソフトとの対局は、人間との対局に比べるとかなり高い精神力が求められますね。
人間との対局に比べるとどうしても味気なさがありますし、
人間は大きなミスをしますので、不利になっても一発逆転の可能性がありますが、ソフトにはそれがないのでその点に置いてもきついです。またソフトは中々時間を使って考えてくれません。
人間同士ですと、相手の手番の場合、心に少しだけ余裕が出来たりしますが、
ソフト相手ですと常に自分の手番なので心が休まりません。
(持ち時間が無制限ですので休み休みやっても良いわけですが、そこは習性ですかね)
それでも、じっくり指そうと思ったらソフトが最適だと思うので、その点に置いてはとても便利だと思います。ここは詰将棋関連のトピックですので詰めについて少し・・・・
人間側が有利でソフトに手がなさそうな場合は必死が有効ですが、
局面が混沌としていて形勢不明の場合は、必死をかけたらほとんど人間が負けますね。
ソフトはそこまで読んで均衡を保っているので、
こういう局面では即詰みは存在しない、必死も存在しないと思って置いた方が良いです。
ソフトがそれを許すのはどうしてもそれしかない大差の時だけです。
(現在のソフトは知らないけど以前のソフトは、そのように判断した時点で無理やり王手をかけ続けてきた)「規定(ルール)の変更」
規定の変更には損得、望む望まないが付物だが、
自分達(日本将棋連盟)の都合で変えてしまうことが良くある。
最近ですと、某女流棋士がプロ編入試験を受けられる可能性が出てきた時点で、
仮にプロ棋士になったとしても女流棋戦にも併用して参加出来ることに慌てて規定を変えた。
(この規定がないとプロ棋士になった時点で女流タイトル返上となるからスポンサーとしても困る、よってプロ編入試験も受けにくくなる)これを普通に見ると、自分達の都合の良いように規定を勝手に変えて、それが許されるのかとなるが、
日本将棋連盟というのは会社のようなもので、それが自分達の得になると判断すれば、そちらに変更するというのは当然のことなんですね。「将棋心得帳」
先日懐かしのテレビ映画「隠密剣士」のDVDで全話が収録されているものを買った。
全部で130話ほど収録されており価格は定価8万円と少し。
もっともいくら好きでもそんなにお金は出せない、もっともっと安い価格だったから買えたのだが。隠密剣士は忍者が活躍する時代劇だが、第一部の全13話には忍者は登場しない。
そこを我慢して見続けてやっと第二部「忍法甲賀衆編」
ここに来ると雰囲気は一変、毎回流れるオープニングが
「ひとつ忍者とは・・・・・・」
「ひとつ忍者とは・・・・・・」
「ひとつ忍者とは・・・・・・」
こんな感じで、巻物を開くとそこに忍者の心得が書かれている。今日の対局はミスが続いて反省することしきりだった。
そして対局が終わり少し経ち(現在のことだが)忍者の心得をヒントに、心得帳なるものを付けようかなという気持ちになった。
(今回は内容を掲示板にも書くが通常は書かない)今回は2点の反省でまずは先ほどの対局から。
☆読みの浅さに気をつける
こんなもので大丈夫だろうと指した手に対し手抜きをされ攻められて、
そこで始めて事の重大さに気付いた。
読むべき局面ではしっかり読まないと。そしてもうひとつ
☆作戦は事前に立てておく
現在リアル対局を毎週2箇所に出向いて行っている。
どちらもトーナメント戦で、当たりそうになった段階で、急遽作戦を頭の中で考えるような対象相手が4人ほどいる。
(中々勝たせてもらえない相手)
それは最初からわかっていることで、それを目前になってからどうしようかと考えているようでは話にならない。
それは重々わかっているのだが同じことを繰り返しているのが現状である。
戦いは対局前から既に始まっているのだから、そこはしっかり準備して臨まないと。「トレーニング用問題と作品」
最近目にした記事でしたが・・・・
「詰将棋パラダンス」から選んだ単行本の紹介だったのかなあ、その辺りの記憶は定かではありませんが・・・・・「詰将棋パラダイス」の詰将棋は、詰将棋問題集の詰将棋とは違うということが書かれていました。
私にはこの「詰将棋問題集」という言葉が何とも印象的で記憶の片隅に残りました。
将棋上達の為に適した、あるいは将棋上達を目的とした時に使われる詰将棋の問題集ということなんでしょうね。
それに対して「詰将棋パラダイス」の単行本に載っている詰将棋は、そのひとつひとつが個々の作品だということなんでしょう。私は、どちらも大差ないと思う一方で、やはり違うと感じる部分もあって、入り混じっている感があります。
ただ、どちらの単行本に載ってた詰将棋かを伏せて出されたら8割9割の確率で当てる自信はないですね。
そういうことを確認しながら改めて詰将棋問題集の問題を想像してみると、立派にひとつの詰将棋作品として通用するというのも、普通に載っていたなと思います。「はずかしい未来予測」
某女優が来年の大河ドラマを降りらざるおえなくなった。
その代役についてある記者が、大物女優の名前を何人かあげて色々書いていたが、実際は全く違う女優が代役に決まった。
韓国が gsomiaに対してどう決断するのか、あるコメンテーターが、国民世論があるから破棄せざるおえないだろうと推測していたが、土壇場で延長が決った。
理由はもっともらしくても結果は全く違う、予測するのはむずかしいと思うとともに、もっともらしく言ってても結果が違うと、見ている自分としてはニヤニヤしてしまう。自分が未来を予測してはずかしかったなあと思うのは・・・・
何年か前、女性棋士さんと将棋ソフトのことで言い争っていた。
その時私が「プロ棋士がソフトの欠陥を見つけた場合、その内容についてわかった時点で開発者が手直しすれば大丈夫、しかしソフトだけではそのようなことは出来ず、結局は人間の手をかりてるんじゃないか」的なことを言った気がする。
でもそこから数年たっただけなのに、現在は人間の手を全く借りなくても自力でどんどん強くなっている。いま思い返してもあれは本当にはずかしい未来予測だった。
touma1さん
色んなテーマが同時進行で飛びかう、あの人とあの人が会話をし、違う人とまた違う人が別の話をしている。
これはどこの掲示板でも普通に起こっており、誰に向けられて書かれたものかは、このケースのように冒頭に相手の名前を書くことでわかるようにしているのも普通に行われている手段です。
(もっとも場所が管理人のホームページ内の掲示板だったりブログだったりする場合は、話すのはほとんど管理人相手とになりますが)この件に関しては私の考えは全く変わりませんが、touma1さんがそう思うのなら思った通りにやれば良いのではないですか。
私としてもこれ以上は強く言えませんし、強く言うようなことでもありませんので。touma1さん
今の書き込みは何の事についてはよく分からないとのことですが、
相入玉のルールについて書かれている部分については何についてかわかると思うので、
私がtouma1さんに向けて書いた内容がわからないということで良いのですかね。そのように推測して改めて書き直します。
touma1さんの言ってることは、touma1さんが月曜日にテーマを出して、
それについての話し合いは日曜日までと制限を設けて、月曜日にtouma1さんが新たなテーマを発表する。
それを繰り返す中で、何かしらの理由でtouma1さんが新たなテーマを発表出来ない時に限っては、そのテーマの話し合いを続けても構わないし、誰かが新たなテーマを出してそれについて話し合っても構わないということですよね。
(書かれてことをそのまま書いたつもりですけど、ここまではあってますかね)それに対しては、touma1さんが月曜日ごとにテーマを出すのは自由だし、そこは全く問題ないと思います。
ただしそれ以外の人の書き込みに関しては、テーマへの話し合いに期間制限を設けて日曜日までというのは変な話で、期間を限らず当人達が話し合いを続けたければ好きなだけ話し合って構わないものだと思います。
また例えば以前のテーマについて書きたいことがあった場合、それも自由に書き込んで構わないものだとも思います。
(これはテーマについて話し合う期限が決められているということに直結していますが)そしてテーマを出すことに関しても、touma1さんが出せない時に誰かが代わりに出して良いではなくて、誰もがテーマを出したい時に出しても構わないものなのではないかとも思います。
例えば「しりとり」みたいに共通のルールを作らないと上手くいかない場合があります。
(例えば「冷たい雨」は「め」および「雨」がOKとか)
でもこのトピックの場合は、誰もが自由にテーマを出して、好きなだけ話し合って、それで問題はないと思うのですよね。
確かにtouma1さんの方式に沿って行えば、テーマが複数同時進行することもなく、綺麗に、わかりやすくは進んでいきます。
でもそれだと皆が自由に書き込め、平等だという精神とは違うものになってしまいます。
このような誰もが自由に書き込める掲示板では、自由というのがまずはベースラインにあるのではないですかね。その後に書いた一ヶ月も経てば的なことは主題とは異なるので割愛します。
「今日の対局」
今日は相手の早石田のような三間飛車に対し、久しぶりに英春流右四間飛車を使ってみた。
たぶん使ったのは数年ぶりだと思うが、指していて以前とは安定感があり指せているなと感じた。
もっともすぐ相手に悪手が出、こちらが安心さを感じながら指せていたのが要因で、互角の進行ならこちらも多々不安を感じたであろうけれども。
結果は37手で投了、上手く行き過ぎた。プロ棋戦の場合はそんな感じで、宣言するしないは自由に選べます。
それから相入玉までいかなくても、その前段階でどちらかが持将棋を申し出て、もう片方が同意すれば持将棋が成立することになっていたと思います。
以前相入玉で片方が24点に満たない可能性もあった時点で、もう片方が持将棋を提案して持将棋が成立したこともあったと思います。アマチュアの場合はどう組み合わさるかはバラバラですが、
その前に時間切れで決着が着くことがほとんどだと思います。
起こるとすれば秒読みがあり、一定時間を越えてもまだ秒読みの対局が可能な場合で、
かなり強い人が集まるクラスの対局でそれも大きな大会なら起こる可能性はありますかね。
それとネット対局で秒読みがある場合で、将棋倶楽部24はまさにそれに該当しますが。アマチュアの大会では宣言法の使用が行われたと聞いたことがありますが、プロの公式戦で用いられた事があったのかなかったのか。
昨年春でしたか400手越えの最長手数の対局がありましたが、それでもまだ宣言出来るような局面までにはならなかったのでしょうね。
(1点をめぐる戦いで結局は点数を満たし持将棋成立)
いずれにしてもほとんど使われることのない遭遇率の低いルールではあります。「宣言という言い方について」
上の書き込みで私は、ルールなのだから宣言するまでもないと書きました。
でも現行の宣言法はルール化されているにもかかわらず宣言をしますし宣言しないと何も始まりません。
そうなると私が書いた、ルールなのだから宣言するまでもないというのは間違いだとなってしまいます。
それを考えると、書き方がまずかったかなとも思うのですが少し説明させていただきます。現行の宣言法は、局面をサッと見ただけでは宣言する権利があるのかないのかわかりません。
そんな中で駒数をしっかり数え、条件に合うことを確認した上で宣言することになります。
そのようなしっかりした準備があるからこそ、宣言という言葉が出てきたのだと思います。
(条件にあっていない場合は負けというペナルティーも同時に発生もしている)
これがもし二歩の反則のようにひと目で判断出来るものならば、二歩の反則であることを宣言するとは言わないと思います、ただの指摘です。
これと同じく、双方の玉が3段目内にはいった状態はひと目で判断がつきます。
ですのでこれは指摘であって、宣言のような下準備をちゃんとないと出来ないような大掛かりな行動ではありません。
したがってそういう背景もあっての「ルールですから宣言するまでもありません」ということです。女性棋士さん
宣言方式というのは現在ルール化されている宣言法とは全く違うものを指していると思いますが、
相変わらず内容についてはさっぱりわかりません。
【双方入王後手勝ち】となれば、もうそれはルールですから宣言するまでもありません。
(私が書いた案では双方の玉が3段目内にはいった時点で自動決着)
どんな局面になった時に、先手後手のどちらが何と宣言するといってるの?touma1さん
touma1さんがどのようなタイミングでテーマを出そうが自由です。
ただし誰がどのタイミングでテーマを出すか、それに答えるかも自由です。
touma1さんが出したテーマへのやりとりに関して願望を伝えるのは良いですが、
やりとりが一週間を超える場合もあれば、過去のテーマに対して発言したいと思う場合もあるわけで、基本的に書き込みは自由です。
(願望を書き込めば願望への配慮というのは当然起こるとは思いますが)また想像していただければすぐにわかると思いますが、トピック内容を読む時に誰もが最初から読んでいるわけではありません。
時々掲示板を覗く人達に関しては、今現在の部分だけを読むと思った方が良いでしょう。
そうした時に、途中で規則を書いたとして、その規則を誰もが読むかといえば、
一ヶ月も経てばほとんどの人は書かれた部分を読むことはないと思います。
ということはこの時期にこの部分を読んだ人しかこの規則の存在は知らないということになります。
このような規則を伝えたい時はトピックを作った一番最初に書き込むというのが常套手段ですが、
この掲示板はその重要な一番最初の書き込みも、書き込みの量により目に届かない位置に追いやられてしまいます。
よって規則を作って全ての人に読むだけは読んでもらおうと思っても、この掲示板の仕様では難しいですので、
そこは知っておいた方が良いと思います。女性棋士さん
後手だけ有効というのは何を言おうとしているのかわかりません(何が有効なのかわからない)
入札に関しては、対局結果が当事者以外にも影響を与える可能性がある場合は、
当事者同士で条件交換し独自なルールで戦うということはありえないほどのルールです。
これが、二歩ありでも待ったありでも、当事者同士だけで楽しみ他に影響を与えないなら好きなルールでやってもらって構いませんが。「達成感」
現代の将棋は、アマチュア同士の対局でもほとんどが持ち時間の規制の中にある。
もちろん時計を使うことには賛成なのだが、時間に追われ満足に考えることが出来ない状態が頻繁に起こる持ち時間は非常に残念なことだと思っている。
個人的には持ち時間が各2時間、双方で4時間あれば、勝つにしろ負けるにしろ達成感は得られる気がする。
ただし相手が指すのを待つ立場としてもかなりの苦痛で、とてもこのような持ち時間設定が出来るはずもない。
これが出来るとしたらソフト相手か。今日私の入っているサイトでトピックを整理するとの告知がありました。
トピックの乱立は誰もが気軽にトピックを立てられるのが大きな要因。
自由度に置いては申し分ないですが、ほとんどのトピックが光を見ず消えてしまうのが難点です。そういえば以前の掲示板はツリー式で、自由にトピックは立てられるものの、立てるのには使い勝手がイマイチなので、結果的には乱立ではあってもかなり抑止が利いていたと思います。
おまけにツリー式なので、テーマが分かれても枝葉が分かれるだけでひとつのトピックで済んでいましたし。わかりにくかったかと思う部分があるので追加説明。
250手くらいとした手数での判断は現行ルールにプラスしての将棋倶楽部24用の特別ルール、
(機能として自動的に行われるのがのぞましい)
すぐ上に書いたのは、現行の相入玉ルールそのものの変更。相入玉の将棋は、延々と続くのと点数制という本来の指将棋とは別の要素で決着を着けているのが難点です。
相入玉で苦しまないために・・・・
両者の玉が敵陣3段目内にいた場合、最初に3段目に入った玉側の負けとする。
(これだと最初に入玉すると相入玉は負けだから入玉はしにくくなる)
もしくは両者の玉が敵陣3段目内にいる時点で引き分けとする(アマチュアなら後手の勝ちでも良い)千日手は、どんなに優劣が離れていても同一局面4回で千日手指し直し。
相入玉も、どんなに優劣が離れていても両者の玉が敵陣3段目内に入っている時点で結論を出せばよい。
なのに相入玉は両者の王様が詰まないとわかってもまだ延々と優劣にこだわって戦い続けている。s789456123さん
あくまで私個人のことですが・・・・
当時のことは当時のこと、終わったことは終わったことで、また当時に戻って見つめなおす気力はないです。
(いまやってるように今の気持ちを書くだけなら出来ますが)
ということで、あくまで私はですが以前のものを読み直すのはパスです。入玉宣言法についてはプロ棋士はルールを知ってるからそこでトラブルになることはまずない。
アマチュアの場合は宣言する人は当然知っているとして、相手が知らなくても支部主催の大会クラスなら審査員に当たる人がいるからそこにまかせれば大体で大丈夫。
ただ将棋倶楽部24だと人間同士が対話の中でやるだけなので(審査員がいない)相手がルールについて知らないとトラブルになりやすい。
ちなみに将棋倶楽部24では入玉について何も決めてないから当然日本将棋連盟のルールが採用がされているということになる。
それを主張するのと、そんなルールは知らないというケースでトラブルになるわけだが。将棋倶楽部24の入玉ならソフト同士の対局と同じように手数制限がわかりやすい決着の付け方で良いんじゃないですか。
手数をソフトに合わせる必要はないので250手くらいを越したら引き分け、もしくは点数が多い方が勝ちで。上のリンク先を見たらソフト同士でのことが発端でしたね。
(入玉に関してはリンク先以外でも色々あったと思う、前掲示板も合わせて)私も結構書いていて、中は読まないけどたぶん同じようなことを書いているのだと思います。
入玉宣言法についてひとつ将棋らしくないなあと思う部分があります。
将棋はほとんどがルール化されていますが、入玉を言い出すタイミングとかは決められておらずそこは人間らしいですが。
でもルール化されていながら、このルールは余りにも人間的で変だと思うのが・・・
入玉宣言法って条件にあってなく失敗するとその時点で負けになるのですよ。
宣言さえしなければまだ勝負が続く局面なのにですよ、将棋の局面ではなく宣言が規定に該当していなかったから負けだというのは凄く人間的で、将棋らしくないルールです。入玉の決着の付け方に置いての議論というものがどういう前提のものだったかは知りませんが、
リアルの将棋大会でしたら対局前のルール説明で「日本将棋連盟のルールに基づく」とした時点で、入玉宣言法は使えます。
またそう言わない場合も、特に入玉について何も言わない場合も、通常は日本将棋連盟のルールに則って行われるので入玉宣言法は使えると思って良いかと思います。
ただしプロの公式戦、アマの大会に置いてそれが使えるような局面にならない場合もあるわけで、公式戦ですと引き分け再試合、アマチュアですと点数の多い方が勝ち、同じだったら後手の勝ちとなったりもします。
この辺りは、入玉宣言法が取り入れられたから全て解決というわけではなく、どんな決着の付け方が良いのかは頭の痛いところかと思います。アマの大会では入玉宣言法が既に取り入れられているとして、将棋倶楽部24でということなら、
二歩の反則は起きないし、いけない場所に行くことも成ってはいけない場所で駒が成ることも起こらない。
このような反則はアマチュアではよくあることで、そちらが1000回くらい起こり反則で決着が着いたとして、入玉宣言法で決着が着くのは比率としては1回くらいのものでしょう。
1000回に対応していない状態で1回に目を向けてもとは思います。ひとつ訂正
電脳の存在はいつも「待ち」だけを表示する画面で見ているのですが、
2種類あったのがいつのまにか1種類しか見なくなったと思っていました。
それが今見たら2種類揃っていており、私の勘違いだったのか、はたまたメンデナンスを機に再登場となったのか、自分としてはちょっと驚いているところです。
そんなわけで1台を前提とした計算は事実と異なってくるので、電脳と戦える人数は2倍ということになり、ここに訂正いたします。 -
作成者投稿