kannju

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 3,101 - 3,150件目 (全3,299件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10984

    kannju
    参加者

    プロの先生は 分からない時は答えを見てもいいから 
    たくさん解くことを進めています
    私は解けなければ基本答えを見ないので 
    いつまでたつても解けないものも多数あります
    詰将棋つくるのは 解くより十倍は難しいので
    これを作る人がいるのに解けないのはくやしいので 
    時間がかかつても 解けるまで答えはみないようにしています

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10977

    kannju
    参加者

    信濃路(赤羽守詰将棋作品集)
    しばらく 解くのを中断していましたが また解き始めました
    26番まで行って5問くらいと解けていません
    26番は何日もかかつたけど やつと解けました
    中 長編は無理でも短編(17手以内)64番までは解きたいと思っています
    だいぶ前ですが 時々赤羽氏の作品を将棋世界で見て
    こんなの解けるか と思ったものです
    短編でも 構想型で 難解なものが多いです
    これは 実戦とは別の 趣味の世界です

    以下への返信: 伝説の真剣士没後24年余り #10944

    kannju
    参加者

    小池重明氏がアマ名人になった時 全国大会で指しているのを見たことがあります
    確かイスの上に正座して 中飛車アナ熊を指していたと思います
    私は 小池氏が 有名な真剣士だと知つており注目していました
    小池氏はその年と次の年優勝して アマ名人2連覇を果たしました

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10937

    kannju
    参加者

    果たし状 見てはいませんが 伊藤八段の詰将棋は
    合駒問題とか多くて 難しくて マ二アックなものだとおもいます
    詰将棋マ二アならいいですけど
    実戦のために 詰将棋を解くなら 桑原辰雄氏の詰将棋とか
    内藤九段 二上九段の詰将棋をお勧めします

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10933

    kannju
    参加者

    発行日本将棋連名 販売マイナビ で
    将棋魔法陣二上達也詰将棋作品集に続く第2弾ですね
    わたしは詰将棋が好きで 二上九段や伊藤八段の詰将棋の本も
    持つています
    ちょつと高いですよね 二上九段作品集は買いましたが
    伊藤八段の 果たし状は買っていません
    もうすこし安ければほしかつたですけど
     

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #10904

    kannju
    参加者

    だんだんRが厳しくなっているのか
    年のせいで弱くなっているのか 年々R下がっています
    自分と同じくらいか少し上の人と指すのが 上達法の王道です
    それが基本だと思います
    今はフリーで いろんな人と自由に指しています
    時々駒落ちの上手をさすこともあり それはそれで面白いです
    R戦だと363点差で 1対31になりますが
    私にはとても32回の内31回勝てるとはおも思えません

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #10901

    kannju
    参加者

    R戦は3倍層(8対21)R差212が限度だと思います
    私は今フリーで ゲストの方と指していますが
    四段にはだいぶ勝超していますが 初段クラスによく負けます
    R戦はR差200点差以内に限定しています

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #10884

    kannju
    参加者

    1 2 3 の3択なら 考えることなく
    1の77角成ですね 王手で角取られるのは痛すぎます それだけは許せないですね
    読んで比較検討したわけではないです パッとみですけど
    その他では 55角でしょう 46歩と受けてくれるならありがたいですが
    46銀で77角成でしょうが 単に成るのとどちらがいいかは微妙ですね
    この局面強い人が見れば先手か後手か どちらがいいか分かるでしょうが
    私の棋力では どちらがいいのか分かりません

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #10864

    kannju
    参加者

    普通に指すと77銀ですが 77銀56歩66歩54銀52金45歩のような展開です
    先手すぐに悪くなるわけではないですが 模様が悪いです
    銀は打たずに 26飛と浮き75歩から86飛を狙うような将棋の方がいいと思います

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #10847

    kannju
    参加者

    盤面を広く見る
    昨日 プロの指導将棋受けたのですが
    自分の欠点がよく分かりました 
    しかし プロはすごいですね 6面指しなのによく覚えていて終わったあと
    丁寧に 指導していました

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #10843

    kannju
    参加者

    あきらめたら そこでおわりです
    努力すれば 道は開ける《火の女神ジョイン)


    kannju
    参加者

    藤井三段は詰将棋が得意なこともあり 早くから注目していました
    今期四段になると 加藤九段の四段昇段最年少記録を更新する大記録です

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #10804

    kannju
    参加者

    私は 詰将棋解くの得意ですが 秒読みになると
    けつこう ひどい手をします
    でもさすがに 87金に同成香なら92金同玉94香93合駒81角82玉91権同玉72角成92玉81飛成の詰みは
    一目でしょう ちなみに私は三段です

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #10798

    kannju
    参加者

    私は 詰将棋とか次の1手とかよく解いています
    詰将棋はそれ自体趣味のようなものです
    詰将棋解くのは 得意なんですが 時間がかかります
    ネツト将棋のような時間の短い将棋では 終盤はだいたい秒読みになります
    わたしは早指しがにがてで 秒読みになると悪手が多く
    普段の詰将棋の研究は役にたたたないような気がしています
    対局を多くして 慣れるしかないのかも

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #10796

    kannju
    参加者

    古い詰将棋の本にはよくつかわれています
    江戸時代の詰将棋をあつめた 古図式総覧にもつかわれています
    発売された時13000円で ほしいけど高いので迷つていたら売り切れて
    半年ごに古本屋で16000円でかいました
    宝物ですがむつかしのでおいてるだけです

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #10790

    kannju
    参加者

    杏は成香のことです 
    87金がわかりやすいと思います 同成金なら
    分かりやすい詰みだし 受ければ97なり香を取ります

    以下への返信: 4枚落ちでいつも角取られる #10736

    kannju
    参加者

    私は 4枚落の経験はないですが 2まい落ちでいつも角を攻められるので角を99に囲ったりしていました
    当時 将棋の本を読んだことも 詰将棋を解いたこともなかつた(高校卒業したごろ)
    新聞で将棋欄は見ていたので振り飛車おもに四間を指していました
    上手の方は三段くらいだつたと思います
    いろんな振り飛車をしても勝てず 16連敗して 17回目に向かい飛車で勝ちました
    角がどうこうというより 勝つためには 定跡の研究をするのが近道だと思います
    先日 2枚落ちと飛車落ちの上手を指して ボロボロに負かされて
    上手も定跡の研究が必要だと思いました
    私は駒落ちの本は将棋大観を持つています

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #10731

    kannju
    参加者

    67金同玉69飛で簡単に詰みなんですね
    私はごく普通に68銀67玉47竜しか考えなかつたですけど
    それでも 詰みですね

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10717

    kannju
    参加者

    今月の将棋世界に中原十六世名人と渡辺竜王との対談が乗つていますが
    その中に 渡辺竜王が中原実戦集全3巻を神保町の古本屋まで行っててにいれました
    とありますが アカシヤ書店のことだと思います
    けっこう高いんですけど ほしい人は買うんでしょうね
    私も 詰将棋の本だけですが 時々購入しています(通販で)

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10713

    kannju
    参加者

    米長のスーパーアドバイス どんな本かしりませんが 昭和63年発売の本なので
    絶版だと思います
    古本屋(アカシヤ書店)で1000円で売つています
    米長先生は これが天野定跡だとか覚えても意味がない
    パッと見てどの手を選ぶべきか分からなくてはいけないといわれていました
    しかし名人を取つたときは 島ケンのメンバーとか若手から定跡を学んで取つたものでした
    私としては米長哲学を貫いて名人になつてもらいたかつたですが

    以下への返信: 能年玲奈 #10709

    kannju
    参加者

    この件に詳しいわけではないですが テレビで見ました
    ほとんどの報道が 事務所側に立つたもので 6月末で契約がきれ
    契約を更新しなければ 事実上引退になると言うものでした
    一誌だけ 能面さん側に立つ報道があり まつたく違う内容のものでした
    能面さんは 6月で今の事務所と契約がきれたら 独立して
    活動したい意向のようです
    こうゆうことがあるたび 事務所がわに立つ報道ばかりされるので
    報道のありかたが問われています

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10707

    kannju
    参加者

    青野先生は将棋連盟の仕事をしているので 将棋の研究をする時間はあまりないそうですが
    頑張つていますね
    自分の勉強も兼ねて 詰将棋の本とか必至の本とか出しているそうです
    私は青野先生の精選必至200問を解きました
    詰将棋以外に 必至と将棋世界の昇段コースの問題を解いています
    ただ実戦をあまりやつてこなかつたので
    いつかの話しではないですが 強くなるためには
    実戦が一番大事かなと思います
    将棋の上達法としては
    自分と同じくらいか 少し強い人と対局すること とよく言はれています

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10704

    kannju
    参加者

    赤羽守詰将棋作品集 信濃路
    私は今 赤羽氏の詰将棋を解いています 現在21問目まで進みました
    64番までは短編なので なんとか解けそうです
    構想型の難解作なので 実戦派にはお勧めできませんが
    トリックをみやぶる楽しさがあります
    実戦のために 詰将棋を解くなら 桑原辰雄氏の
    実戦型の詰将棋がお勧めです
    もう少し易しい方がいいと思う人は 塚田正夫九段の詰将棋がいいと思います
    塚田正夫九段の詰将棋は実戦から取材したものが多くあります

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #10700

    kannju
    参加者

    青野先生が将棋世界で言つていました
    将棋は結局は終盤だと思うので 自分のためでもあるし最近は
    詰将棋とか必至の本を書いていると

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #10698

    kannju
    参加者

    私は 棋譜見ていなくて 問題図を見ただけなので 問題図以前のことは分かりませんが
    問題図で39玉は64歩があるので 私には指せないですね
    37銀か37桂で悪くないでしょう
    桂頭が気になりますが 後手としては 急戦になつたら24銀が遊び駒になるので
    すぐに 攻めてくるとは思えません

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #10691

    kannju
    参加者

    最初は 宗看にしょうと思ったんですがすでに使っている人がいて
    看寿にしました
    若いころ 本屋で 詰むや詰まざるやを見つけたときは すごく感動しました
    夢中で解いて 無双は74題 図巧は77題解きました 
    もちろん 難解なものなので 完全には読み切れてなかつたものも何題もあると思います

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #10683

    kannju
    参加者

    37銀か37桂の2択だと思います
    37銀のほうが融通があつていいと思います
    まだ互角で この局面で先手が良くなる そんな手はないと思います
    私は序盤無造作に指すことがあつて
    簡単に悪くなることがあります
    ネツト将棋のような短い持ち時間の将棋では 序盤は悪くならない手を指すことが
    必勝方だと本に書いてありました

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10672

    kannju
    参加者

    私は詰将棋が好きなので
    本屋で詰将棋の本をさがすんですが 3手5手とか
    初心者むけの本ばかりです
    それで 通販で買つています
    詰将棋の本はかなり持つているので 買わなくてもいいんですけど
    いい本いろいろありますが 2冊紹介します
    古今短編名作選(詰パラ15手まで)
    二上詰将棋 500問あります 比較的易しいものとのことですが
    手数が長くて難解なものもあります
    将棋の本はすぐ絶版いなるので 古本屋にしかないですけど
    有段者にお勧めです
    定跡の本は新しいものがいいですね
    若いころは勉強する暇がなくて
    今は暇があつても 棋力も気力も衰えて棋力向上は難しいです

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10658

    kannju
    参加者

    私はゴキゲン中飛車対策の本は 村山慈明七段のゴキゲン中飛車の急所をもつています
    いろんな対策が乗つていますが 私は居飛車穴熊を使つています
    76歩34歩26歩54歩のでだしの ゴキゲン中飛車の原型は 天野宗歩が創案したもので
    宗民との五番勝負にもでてきます
    天野宗歩は現代でも使われている 戦法をいろいろ創案していて
    近代将棋の父と呼ばれています

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10656

    kannju
    参加者

    内藤九段著 棋聖天野宗歩手合集より
    大橋宗民対天野宗歩の対決は宗歩の五連勝に終わった 
    江戸では無敵であつた大橋宗民が五連敗を喫したとあって
    大橋家はもとよりおおくの棋客が宗歩氏のあまりの強さと対局姿勢の
    立派さに感服したと伝えられている

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10630

    kannju
    参加者

    角交換四間飛車の本はいろいろでています
    しかし 20年前ぐらいから指されているんですか?
    研究されているので 簡単にはよくならないですね
    私は詰将棋が好きなので また詰将棋の本になります
    赤羽守詰将棋作品集 信濃路
    赤羽守さんは短編も構想型の難解作を作る人で
    マニア向けで 実戦の役に立つかどうかは分からないですが
    実戦を離れて 単に詰め将棋として 解いてたのしいです
    中編 長編は無理かもしれないですが 短編(17手以下)は解けると思うので
    詰将棋の好きな人にはお勧めです


    kannju
    参加者

    どのようなサイトになるか分からないですが
    チームを作りやすくなればいいですね
    交流ができれば 居飛車党のチームとか振り飛車党のチームとかも
    作りやすそうです

    以下への返信: 将棋用語を解説するスレ #10610

    kannju
    参加者

    継ぎ盤の正しい意味はしりませんが
    普通に思い浮かべるのは A級順位戦最終局の時テレビで見る
    別室に進行状況を再現した盤があつて 当事者以外の人達が いろいろ動かして
    研究する盤のことですね

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10589

    kannju
    参加者

    定跡の本は 羽生の頭脳をもつていますが 最近は振り飛車もかわつてきているので
    それなりの本が必要ですね
    去年の24名人戦のまえに 角交換四間飛車の本を買つて(門倉啓太著角交換四間飛車)
    今までほとんど 居飛車オンリーなのに 四間飛車をメインにしょうと こころみました
    あはり上手くいかず すぐ居飛車にもどしましたが

    以下への返信: 近日はタイトル戦が揃ってますね #10581

    kannju
    参加者

    電王戦 ポナンザの2連勝に終りましたね
    コンピューターに持ち時間8時間2日制とは無謀な戦いですね
    時間が長いほどコンピューター有利でしょう
    チェスや囲碁のように持ち時間2時間5番勝負のほうが
    見る側も面白いし 人間が勝つ可能性も大きくなると思います

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10574

    kannju
    参加者

    赤羽守詰将棋作品集 信濃路
    楽しく解いています 5番まで解きました 短編(17手以下)はなんとか詰めれそうです
    赤羽守さんのような難解作や煙詰のような大作もつくる人が
    指ししょうぎの棋力が初段くらいと言うのには驚きました
    有名な詰将棋作家のなかには高段者もいますが 以外に棋力の高くない人もおり
    指し将棋強くなるには 実戦と棋譜ならべが大事だと あらためて思いました

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10569

    kannju
    参加者

    塚田正夫名人作詰将棋百番
    終りました 9問 間違えてもう一度解きました
    18番はどうしても詰まず 不詰めと結論をだして答えを見ました
    持ち駒が誤植で桂馬が正しくは香車でした
    全部で三問誤植がありました
    次は赤羽守詰将棋作品集 信濃路を解くつもりです
    見るからに詰みそうにない作品ばかりですが 短編が64問あるので短編は詰めたいと思つています
    中編 長編 曲詰もあり 赤羽氏はオールラウンドのようです
    97~100の3問は煙詰ですごすぎます
    ちなみに私は7手詰くらいまでの手筋ものしか作れません

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #10565

    kannju
    参加者

    将棋クラブ24は他のサイトに比べると マナーはいいと思いますが
    それでも ルールを守らない人はいるみたいです
    すべてを取り締まることは不可能なので ルールを守つてくださいと お願いするしかないですが
    本題にもどります 将棋の上達法としては 定跡 実戦 詰将棋の研究錬磨が必要であるが
    そのうちでも端的に実力を養うには 詰将棋に如くものはない(倉島竹二郎)
    あまり詰将棋にこると 実戦とは別の世界にはいつてしまうので諸刃の剣ではあります

    以下への返信: 居飛車穴熊ばっか指す人の対抗策 #10554

    kannju
    参加者

    居飛車党に転向すれば穴熊にされることはあまりないですが そうもいかないんでしょうね
    振飛車なら ペンギンさんの書いてる 角交換振飛車ですね
    ゴキゲン中飛車だと居飛穴にくませないのは難しいので
    振飛車側も穴熊にするくらいですか
    ノオマルな振飛車美濃囲いで 相手に居飛穴されるのだけは 私もいやです
    居飛車党なのでめつたに振らないですけど
    たまに 角交換四間飛車とか 筋違い角四間とかは指します

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10544

    kannju
    参加者

    訂正します
    献上図式は八世名人九代大橋宗桂までで それ以後はありません

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10543

    kannju
    参加者

    塚田正夫名人作詰将棋百番
    80問まで解きました 不正解8問 以外に骨のある作品が多く
    読みきれてなくて間違えたのが多いです
    九世名人までは 献上図式をつくつていましたが
    実戦を勝ち抜くことが大変な時代に 献上図式のような詰将棋集を名人がだすことは不可能にちかく
    これも一般愛棋家のために出版されたものです
    谷川17世名人が 献上図式を意識した図式集 月下推敲をだされていますが
    名人がこのような図式集をだすことは今後ないかもしれません

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10534

    kannju
    参加者

    160局もあり 逸話やいいつたえも書いてあり面白いですね
    他の人の技量ですが 17の頃から御城将棋を勤め十数年負け知らずだつたと言う
    家元の大橋宗民に5連勝(御城将棋のお好みでは宗民の勝)
    11世名人になる伊藤宗印も香落で互角に戦えなかつたそうで
    宗歩がぬきんでて強かつたと思います そのため家元は名人を出すことができず
    20数年ですか 名人位が空位になつていたんだと思います
    天野宗歩は家元ではなかつたため七段にしかなれなかつたわけですが
    実力十三段とも言われ ただ一人棋聖と言われています

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10529

    kannju
    参加者

    内藤九段著 棋聖天野宗歩手合集
    第1局 先手久米可六 後手天野宗歩 角換わり腰掛銀誕生の一局で
    5筋は天王山といわれた時代になかつた発想で 宗歩が近代将棋の父と言はれる所以です
    斬新な作戦 遠見の名角 終盤のあざやかな決め手 宗歩の特徴がよくでた一局で
    18才にして すでに王者の風格がある

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #10525

    kannju
    参加者

    風邪を引いても後手引くな(米長前会長)


    kannju
    参加者

    里見さん西山さんともに4連勝ですね
    西山さんはまだ20でしたか若いし 早指しで才気ある人で
    まだ伸びしろがあると思うので 期待して見ています
    女性が四段になれば 歴史的快挙です

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10505

    kannju
    参加者

    将棋の本はすぐ絶版になるし発売行部数も少ないと思います
    てにいりにくいものは高いですね
    古図式総覧が発売になつたとき 定価13000円で高いので迷つていたら売り切れて
    半年ごに 古本屋で16000円で買いました
    今は30000円になつています
    塚田正夫名人位就位記念 精選詰将棋百番と
    赤羽守さんの詰将棋作品集 信濃路はてにいれることができて よかつたと思います

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10502

    kannju
    参加者

    昭和22年に 塚田正夫名人就位記念として出版されたもので
    定価135円ですが2800円で購入しました

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #10500

    kannju
    参加者

    塚田正夫名人作 精選詰将棋百番
    今日で41番まですすみました 2問解けず 2問不正解 解くのに3日ぐらいかかつたのもありました
    予想に反して 骨のある作品が多いです
    実戦形の詰将棋ですが大模様なものも何題もあります
    69年前の本 紙質も悪くほんとうに古本ですが
    詰め将棋好きの私にとつては 感動もので 時々見ています

    以下への返信: クリックミスを減らす方法 #10497

    kannju
    参加者

    他のサイトですが 駒を引つぱつていくやり方だと 途中で駒を落とすことがあります
    24のやり方だとそんなに クリックミスはないです
    角の打ち場所間違えたりゼロではないですが
    それより 矢印?がわからなくなつて 秒読みの時あわてたことが何度もありました
    それで最近マウスパットを使つています 
    クリックミスがへるかどうかは分かりませんが
    矢印が行方不明になることはなくなりました

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #10492

    kannju
    参加者

    前進できぬ駒はない(中原16世名人)

50件の投稿を表示中 - 3,101 - 3,150件目 (全3,299件中)