女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,051 - 1,100件目 (全1,761件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 24名人戦 #15085

    基本的には、消化率8割とみるなら30戦で60点が中央値ですので
    39戦完全消化なら16勝23敗の55点あたりでOKだと思います。
    実際はまったく消化しない人や数人に得点供給する人を何人喰えるかで多少変動します。
    20人の場合は揺れ幅が少なく、最終日迄に12戦6勝程度はないと、不安な一夜を過ごすことになります。

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #14844

    願い事ひとつだけ/小松未歩
    https://www.nicovideo.jp/watch/sm37681401

    手合い変え貸し出しに変わって勝てるなら
    デバックといわれてもまだ救われるだろうか・・・
    どうしてプロ棋士は逃げていたの?
    こんなに、はかない終局を見せるなんて
    手をなぞり着手さがしても、
    わずかな遊びの乱数まとめられなくて・・・
    出来るならば逃げ切り。策取れたら
    ちょっとだけでも、いげんを保てるかな
    手合い変え貸し出しにスペック制限とか
    自宅にあったパソが
    私と同じ価値に・・・

    思い切りの踏み込みをみると
    詰みへとつながる–手に受けがもうなくて
    自分に言い聞かせて投げる
    わずかの時間を使う–ことさえも無駄って
    手をさがすのは夜中のパソコンで
    このナイアガラ、分かる事のない手順
    終盤の小さな差に導き指せるのなら
    居飛車など諦めて棋風を変えて指す。

    昔こんな手で端歩受けなかった?
    しっかりつなごう、じっくり読みを入れて
    負けはきっとそこにある
    気付けば終わっている。
    次の着手の前にスマホで調べたい
    終盤の小さな差でスマホを使えるなら
    未来の中で棋譜が輝き続けていく・・・
    https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/14844/edit

    以下への返信: 将棋の替え歌専用トピック #14790

    世界が終るまでは…替え歌
    https://www.nicovideo.jp/watch/sm37694857
    ソフト指し、僕はもうとっくに、
    確かめていた、アク禁の前さ。
    席主のそふとり(委員会)、履行する前に、
    やったのが、きっと、今に至るんだ。
    棋界が終わる前に、確かめられない。
    羽生に勝っていたレィティングさえも
    分からないそのときが、
    いつ過ぎたのかと、
    分かりきった答えさえも濁す。
    はかなき想い。渡辺の価値。

    負けて人は形を求めて、
    勝てない敵に闘志を見せ付ける。
    絶望だらけの秒読み将棋で、
    ぽなんざを僕らが倒すぞと。

    棋界が終わる前に、見させておくれよ

    貸出を受けた手合い違いの将棋で
    誰もがわかっていて
    全敗はみせれない。
    ために出したソフトに優位(有意義)の

    貸出条件、無制限【待った】

    棋界の終わる時期は
    羽生との対局。
    そう思っていた一般民へと。
    戻れないときまでに
    負け方を探して
    敗れ去った
    電王戦棋士へ
    肩の荷を降ろす
    電王ファイナル。
    団体戦。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #14741

    【また君に恋してる替え歌/暫定】
    35歩誘う、左の銀で味付けの前に浮かす香。
    手のひらで踊る君の誘いに
    乗ってみたほうが続くはず。

    いつか角が私のほうの
    初期配置に並べられると・・・
    まだキミに隠してる定跡よりも深く
    まだキミを型に嵌める、事は無い。

    硬かっただけで攻めさせた罪。
    残された熊に、ヨセが来る。
    手合い差のために戸惑うヨセは
    すべての攻め駒いなされた。

    切った角に取らせた飛車と
    稼ぐ手数生かされぬまま。
    まだ棋譜に残してる、定跡よりも強く。
    この攻めを突き通せる、段位なら・・・

    まだキミに隠してる定跡よりも深く
    まだキミを型に嵌める、事は無い。

    以下への返信: 思ったこと、感じたこと #14694

    >>14676
    連続投稿で表示を薄くしたかった投稿はどれですか?

    以下への返信: 有料会員になる為の手続き ??? #14659

    もしかして【携帯電話】の対局数制限の解除?

    以下への返信: 将棋ウォーズ #14657

    いい手というより強気な手の時に効果音が大きくなります。
    例⇒角切りなど

    以下への返信: 挑戦とは? #14654

    >レーティング制度が歪む元凶という事もあり
    むしろ、それを織り込んだ計算式を用意するべきだと思います。
    例えば、300点差だったら現状より1点程度上手優位の配点になっていれば公平です。
    400点差でも3:31で折り合っていればその点数で良いわけです。
    600点差以上であっても1:31で誤差0.5以内なら良いわけです。
    その中間の270~550点差の部分が問題で、また700点超えの上手優位の部分も問題であるわけです。
    その部分さえ綺麗になっていれば問題ないわけです。

    以下への返信: 棋士の1年間休場 #14639

    副業が理由の場合は確かに長期休業は減るでしょう。
    代わりに、興行の費用が高止まりします。
    必須となる宿泊費の為に対局料が下がったり連戦(予選3局同一の週末の日程)となったりします。
    また、既婚なら懐妊出産の際は逆に長期化の可能性もあります。
    そしてなにより、現在の中学生小学生が女流棋士を目指さないようになる可能性もあります。
    そのあたりも考えていけば、必然的に矛先になるような改革案を推奨したいと思う棋士の存在は増えないように思います。
    勝てば正義で強ければ生きていける。対局料だけで平均所得を超える。
    そういった形を女流棋士の世界で確定させるほうがまだ新規の方が踏み込みやすい可能性も見えます。

    以下への返信: 挑戦とは? #14626

    まず、勝率と点数の互換を知ってください。
    12点差以内であれば16:16で勝率5割ですが、そこから25点周期で3%程度変わっていきます。
    この3%というのは先手と後手の優劣相当分ですので38点がひとつの節目とうのはありです。
    次の格差が1階級の格差は100点という概念で100点。
    これは勝率で言えば12:20で37.5%と62.5%と言えます。
    しかし、この62.5%は案外62.5%の期待値を叩き出せないものです。
    ゆえに、得意時間に拘るならこの62.5%の壁でも相手が苦手な持ち時間だったら勝ち越せます。
    そのため、100点は案外小さな差です。
    次が1段位の200点。
    これが3:1でいわば手合い違いと言われても文句が言えない手合いです。
    他の競技でも、得番全勝+損番勝率5割というのはひとつの指標です。
    将棋に於いてもこの損番勝率5割のほうで考えずに得番勝率で取るならかなり上の人でも先手で挑戦できることになります。
    その基本格差が400点です。
    この400点は、31:1で手番が定先となり手合い変えという概念です。
    ゆえに、400点差をひとつの壁と考えるのもありです。
    こればっかりは個人差になります。

    以下への返信: 将棋疲れる #14620

    1度将棋から離れてみてまた戻ってくると良い。

    以下への返信: 野球について 熱く語る部屋 #14604

    正直、日本一決定戦が本当の最強決定戦に見えない。
    セの1位とパの2位が1回戦を戦い、その勝者が反対側のヤマの2位と1位の勝者と戦う形だったら、ココまでの数年でセは何組決定戦にいけたであろうか?

    以下への返信: 詰み中断 #14589

    相手からすればその接続切れ時間分待つと終局できない場合があるため、
    1・・・中断局引継ぎ
    2・・・勝ちとして判定
    この2つの選択肢があります。
    貴方にとっては勝利確定局面でも、相手にとっては終局処理する時間が無い場合もあります。
    次の対局を開始しようとしていての挑戦拒否なら多少問題ではありますが、規定なので運が無かったと思うほうが良いでしょう。
    なお、この掲示板は対戦相手のアカウント名掲示は規約違反です。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #14559

    「居飛車穴熊が倒せない」は「エクシング」の投稿規制で無理ですが、可能なら投稿してみたいですね。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #14491

    【素直でいたい/暫定】

    矢倉で語り合った棋風を信じたいの
    端攻めも様子見も位取りも・・・

    いつも気付かぬ振りで
    自玉に無理をさせてきたけれど
    好きな攻めあいだけは
    誘惑に負け踏み込むよ

    ねぇ保留にしてきた端は
    どう?襲い来る先手の嵐
    ちょっとわずか1路の差だと言って
    今、何かが分かり始めた

    嘘じゃない秒読みに私だけ自玉は終盤
    貴方の遅い攻めずっと終わらない

    強がりな文句の影で諦める気持ちが増える
    投げ場さえも作れぬ今の局面

    硬い穴熊だけが、勝負の呼吸と、強気に攻めあう
    損な切れ負け勝負で、もしも勝てたら英雄になれる。

    ねぇきっと穴熊に答え、もう今は使われていない矢倉
    もう相振りで矢倉は出ない。
    今、はっきり答えが見えた。

    わからない世界ゆえ【つめろ】からソフトで調べる
    わからない敗因そして、内容に、

    損な美濃と金無双、固めあい穴熊倒す
    私だけの期待の今の矢倉を

    穴熊に作戦変えた、棋風を信じたいの?
    終わることのない後だしじゃんけん

    嘘じゃない秒読みに私だけ自玉は終盤
    貴方の遅い攻めずっと終わらない

    強がりな文句の影で諦める気持ちが増える
    投げ場さえも作れぬ今の局面

    https://www.joysound.com/web/search/song/43960
    https://www.nicovideo.jp/watch/nm3778814

    以下への返信: 囲碁のことを教えて! #14486

         【囲碁の基本】

    ★段位は勝率互換
    10段を一番強い人とし、そこから黒番で1勝1敗白番で2敗の計算上勝率25%を基準にして段位が下がる。
    基本的に同一段位だと勝敗分布は黒が8割対白が2割が基本である(コミは考えない)。
    以下、この8割2割を基準に1段差で盤面5目相当分(あるいは置石1子/半子)を基準に並べる。
    新初段の基準がこの流れで言うと9段位で盤面45目相当で4子手合い相当となる。

    ★級位はこの流れを引き継ぐ
    最強棋士に対して盤の隅で先手で33に打ち生きれる棋力を30級(生き条件を知る)と仮定すると、
    2隅で生きるだけだと40子残り相手が320子程度となる。差は280子である。
    280子=45級程度となる。
    相手の小目や星にかかって挟まれた石を捨てて33に振り変わる棋力の場合、上記の3倍の120子残り程度となり、
    上手は240子程度となる。差は120子程度となる。これが15級程度(10~20級の目安)である。

    ★インフレ段位の場合
    インフレ段位は文字通りアマチュア界における段位のインフレももちろんだが、降段級のない大手合も含む
    この降段が無い場合は当然ながらインフレする。
    気付けば半世紀で1段差半子(盤面5目)が1段差1子(盤面10目)になるという感じである。
    現状は、同じ5段同士で2子でも2割勝てないというのは良く訊く。
    将棋倶楽部24のように降段のある場所はこういうインフレをある程度抑制できると知っておく材料にして頂きたい。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #14382

    山田定跡【残酷な天使の替え歌】

    35歩の戦機伺い 少年よ急戦指せ
    (美濃襲来)

    相手玉が今 美濃のドアをたたいても
    左銀をただ進めて ほほえんでいるあなた
    早く攻めること 仕掛けることに夢中で
    穴熊さえまだ知らない いたいけな瞳
    だけどいつか気付くでしょう その戦法には
    終盤にはしのぐための受けがいること
    35歩の手筋の攻めで 斜めから銀が飛び出す
    ほとばしる軽い速さで 重い手を見限るなら
    構想抱いて輝く 少年よ急戦指せ

    ずっと眠ってる 私の前の振り飛車
    この仕掛けで角と飛車に 捌ける時が来る
    強く4筋を 突き角筋通してくる
    対局中の時を止めて 考えたいけれど
    もしも捌きあえた後に 角(打)があるなら
    私はその筋を防ぐ ための角打つ
    反撃の手筋の攻めの 角打ちでそして始まる
    飛車いじめ狙った形 その上を目指したとき
    何よりも光を放つ 定跡への信頼だけ

    人は指し手紡ぎながら定跡を作る
    答えなんて出せないなら 私は攻める
    35歩の手筋の攻めで まとめたら銀が飛び出す
    ほとばしる軽い速さで 重い手を見限るなら
    構想抱いて輝く 少年よ急戦指せ .

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm34018823?_topic=nicoad_user_advertise_video&ref=zeromypage_nicorepo

    以下への返信: 再開待ち #14340

    棋譜検索で【takeshi1944】氏の履歴を閲覧し、敗戦対局数の半分以上が切断や時間切れや判定なら席亭に直で連絡しましょう。
    違うなら押し間違いでしょうから忘れましょう。

    以下への返信: 両刀やめるか? #14336

    裏芸は必要です。
    その方法論は級のときと段の時で最善が変わります。
    貴方が決めることです。

    以下への返信: 次の一手問題 #14278

    そもそも48角の最終着手を変更した場合どうなるのかな?
    例えば36歩だといかがだろうか?
    その前の57角成(おそらく75からの移動)は一応有効ではある。(48角の局面が詰んでいるなら)
    ただ、その前の59王の段階で68銀はいかがだろうか?(この交換は納得できぬ)
    そこまで一連の流れといえばこれは詰む1手で問題な問題になる。
    もう少し前の局面こそが問題局面であろう。

    以下への返信: 次の一手問題 #14275

    おそらく37歩入れさせたいのか?という設問だと思う。
    38王なら37歩が入ってくる。
    28王なら入れずに39馬。
    どっちがいいかだと感じる。
    しかし、この下辺の銀の位置は何なんだろう。
    低級か中級の将棋にしか見えない。
    よってなんとなく37歩打たせるほうが良いように感じる。

    以下への返信: 次の一手問題 #14272

    38王の1手に見える。
    27王は角が馬に昇格して戻るので論外だと思う。
    ゆえに10秒で十分と思う。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #14203

    >14195
    これは62王と指しても55飛車でその後の53と~75飛車がありまた23馬や76角もある。
    まったく好転しないので62王を入れる価値がなく、ここで詰まないといけないため、比較的簡単な局面だと思う。

    以下への返信: 第22期24名人戦の本選開始 #14182

    中断局等=双方入王+千日手
    (手数値下限設定必要/双方入王だけなら128手程度以上で十分だが余力を持って256手相当推奨)

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #14162

    >>14159
    基本は、順位戦A級8段から順に2勝1敗計算でB級7段C級6段奨励会3段=7段(C2で6~7勝が標準だから)と進み、
    奨励会級位が2階級差1段計算という感じの計算と同じようになります(プロ棋士なら2勝1敗+3勝程度で昇級目安)。
    その計算で奨励会最底辺を出すと7段から8/2等級下がって3段でしょう。
    こう考えると県代表でも24の4段に勝ち越すことが結構厳しいということもありえるわけです。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #14150

    >>14147-14148
    そのあたりは個人が過去否定を受け入れてこその部分ですね。
    私も、自分の過去を否定してでも基準点関連など、
    棋力向上における魔の世界を若い人に勧めないほうがいいのかもしれません。
    ただ、そう指摘した結果が2勝8敗でもその2人が大きく評価してくれて8敗のほうの人が忘れている程度ならこの賭けは有意義です。
    伊藤氏にとって藤井7段に対する助言がどの程度の感覚かは不明ですが結果的に評価を上げたことは間違いなさそうですね(笑)

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #14142

    >>14141
    子供誕生後8年程度経過もしくは親戚関係でイベント発生ジャマイカ

    以下への返信: PCの調子が悪いのかな? #14133

    1・・・最近通信回線補助装置(√)を再起動していない為に過度な負荷がかかってる
    ^^^^^^^^^^^^^数ヶ月に1度くらいは通信回線をすべて閉じ再起動しましょう。「帰省日推奨」
    2・・・最近無線対局が増えてます
    ^^^^^^^重要対戦は基本的に有線対局推奨です。携帯電話などの細い回線は可能な限り避けましょう。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #14122

    6枚落ち初手32金から34歩で馬作成容認策は迷わず1筋に田楽攻撃が来るので(これができればおおむね中級)、
    6枚だと銀と角の交換ではありますが成香が残るでしょう。この成香が飛車が成ってる場合もあるでしょう。
    これを得と考えるか?それともその手合いならさっさと4枚や5枚に進めようと考えるかだと思います。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #14111

    【愛のメモリ/暫定】
    https://www.youtube.com/watch?v=91yWNIG2Jk0
    端の薄い矢倉で貴方は呼び込む
    攻めあうほうが勝率高い
    はずと・・・指しこなす
    端に香と角桂、激しく切る形
    矢倉の攻めをあしらう敵に態度訊く。
    美しい陣形よ
    限りある持ち時間
    この攻めの呼び込みの後悔
    本当に大切なのは
    対局の後だけど
    ココロが折れかけている。
    僕は矢倉相振り
    所望を受けてる
    答えは多分 美濃だと思い
    攻めを決めてるよ
    そっと端を詰めれば
    居飛車の棋譜のような
    激しい攻めが跳ねだす桂に見え隠れる
    美しい陣形よ相矢倉4手角
    見比べたその時に嘆くよ
    その時感じる事は
    得意戦法ゆえの
    価値観教えてくれる
    美しい陣形よ
    限りある持ち時間
    この攻めの呼び込みの後悔
    美濃への端攻めで
    勝ち拾う時もあれど
    私は認めはしない
    美しい陣形よ
    限りある持ち時間
    この攻めの呼び込みの後悔
    本当に大切なのは
    対局の後だけど
    ココロが折れかけている。

    以下への返信: ほぼ同じ名前でゲストエントリー #14071

    少なくとも、そういう愉快犯はいずれ飽きますよ。
    下手に構うと長期化します。
    昔のように、通信渋滞となるほどに邪魔ではないと思います。
    道路脇に止められた駐輪二輪車のような感じで相手にしないのが一番です。

    以下への返信: ほぼ同じ名前でゲストエントリー #14069

    それは仕方ないかと思われます。
    日本人で言うなら【田中】という名前で登録したい人や【一郎】という名前で登録したい人が居た場合に必然的に少し変えた文字列になります。
    外国人ならJACKなどありえる名前の場合に似たようなIDの揺れ幅を認めないと常時接続の幽霊が残って本当に対局したい人がログインできなくなります。
    **についてはそもそも意識しないほうがいいです。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #14049
    以下への返信: R±250点以上の推移は普通か。 #14046

    >まぁそんなことありませんね。
    ココ以外も投稿してるとある程度絞られますよ。
    ココの掲示板よりYOUTUBE動画放送のほうが過度に反映されます。
    YOUTUBEと5CHを並行していて尚且つこの24掲示板でも濃い内容を投稿すると結構差が出ます。
    それでも、将棋の世界の一般に於いて対戦者の1割程度(対戦数基準であり登録者ではない)の知名度を得るのは結構難儀です。
    おそらく、YOUTUBEの動画投稿者でも10人も居たらいいほうじゃないかなと思います。
    その上位から見たら、私の知名度もまた粒子のようなものです。

    以下への返信: R±250点以上の推移は普通か。 #14043

    >話は変わりますが、24掲示板にカキコミしていて
     なんか私はちょっと有名人に?なってしまったのかな

    そんなわけないでしょう。
    私の知名度に比べたら粒子のようなものですよ。

    以下への返信: R±250点以上の推移は普通か。 #14008

    正直な話、1000局程度指せば必然的に10連敗か10連勝が起きる。
    当然ながら160点程度下がる。
    同様に、100局指せば、直近9勝1敗あるいは1勝9敗がありえる。
    これは130点程度動く。
    この2通だけみてもすでに上下250点など標準誤差である。
    更に、8勝2敗ならびに2勝8敗のいいとこどりでの揺れ幅や上記の手前で上下に先に揺れていた点数からの拡大した揺れ幅も入れればリレー将棋のノルマ100局でさえも250点の揺れ幅など標準誤差である。
    疲れたときに指すとか疲れてない時しか指さないけど相手にはムラがあるとか時候の揺れ幅(上がりやすい時期)も含めたら年間の揺れ幅は300で利かなくなる。

    以下への返信: 好きな歌(将棋の息抜きにどうぞ) #13950

    天城越え替え歌【暫定】

    凌ぎきれない、攻め筋を
    無視して玉頭、噛み付いた。
    確かなと金の攻め筋で
    遅いと笑っていいですか・・・

    攻め合いで、段のタブ
    魅せてやれ、上級のタブ
    勝ち上がる、夢朽ちる、壁の向こうに穴が
    【ヤマを超える】

    何があっても取る1手
    秒読み使い、手を探り
    貴方を超えたい、タブの壁。

    詰みを探れば、即詰みを
    読むのは無駄だよ 切った後
    自玉を見つめて投了を言い聞かせるにはまだ早い
    遅い攻め 重い攻め
    切れぬ攻め 確実な攻め

    中級で 使うなら 駒を拾えばそれが
    勝ちに繋がる

    分からなくてもまだいいよ
    いずれは分かる その日まで
    貴方を超えたい タブの壁

    硬い玉 遠い玉
    誰が見る 穴の連勝
    切れ負けの対局の
    為の練習ならば・・・穴が勝る

    分からなくてもまだいいの
    終盤勝負 切れ負けで
    貴方を超えてる 俺の攻め。

    以下への返信: 成り、成らず選択メニュー位置の変更 #13936

    基本的には、動かした駒の到達地点から見て左右に駒2枡分くらい離れていたら使いやすいんですが、
    人によっては、その2枡分持ち時間を使わされて切れ負けになりやすくなるとも言うでしょう。

    以下への返信: 席主さんへ #13872

    おそらく、議論トピックを立ててみても以前の5分に戻すことはおろか、1分30秒を2倍の3分にすることも厳しいでしょう。
    可能性としては、現在の持ち時間の残り+30秒(1手30秒なら切断後の残り時間の最大30秒に30秒を足して60秒)というやり方が限度だと思います。
    これなら、15分60秒なら、双方が15分の持ち時間の残りで戻れたらよいわけで、公平性もある程度担保されます。

    以下への返信: 下位者に挑戦どう思う? #13832

    基本的には、200点差上位と対局したい人と200点差下と対局したい人の数では上と対局したい人のほうが多いです。
    同様に、これは300点差でも500点差でも同じです。
    ゆえに、上とは指したいけど下とは指したくないという人ばっかりだとそもそも対局が成立しなくなります。
    24道場の場合は、特に【300点差以上399点差以下の対局では下手有利の賭け率】となります。
    下と指したいという人が居たらそれは貴重な存在です。優良資産ですので大切に使ってください。

    以下への返信: 下位者に挑戦どう思う? #13829

    上位者からの対局を受けるのが嫌ならば、下位者からの挑戦も嫌うことになりますが、
    【@@@点差以上は断る】の設定を有効にするか、【再開待】設定にすることを推奨します。
    再開待にしておいても20分程度に1回は挑戦が来ますが、基本平和です。

    以下への返信: 下位者に挑戦どう思う? #13827

    おそらく、その点数層がその人にとっての次の現実世界での試合の対戦相手の層と思われます。
    例えば、500点に9割勝つという目標を立ててB級予選の持ち時間と同じ30分切れ負け感覚で指すというのはいかがでしょうか?
    同様に、15分60秒としておいて、中盤までを15分で指すという感じで仮想対局という方法があります。
    慣れてくると、勝率9割を目指す将棋が全部1戦1勝で指すより結果的に長期的勝率を上げることに気付きます。
    当然ながら、その指し方は副垢の場合にお勧めしますが、単独垢の場合は非推奨です。
    なぜなら、基本的に、24のR点の信頼性を揺るがす得点調整の部分があるためです。
    もちろん、規約上は過度に低い相手への挑戦(300点差~399点差)も問題ないようです。

    一応私の副垢だけ記載しておきます。
    R点数/**勝***敗
    1737/*21勝*69敗⇒A2Y0ME
    1509/*54勝*45敗⇒a2yome
    1019/333勝164敗⇒ZYUNKO
    *849/346勝*35敗⇒ZYUNK0

    この差を開きすぎと思うかどうかは任せます

    以下への返信: 将棋が勝てないことの悩み。 #13811

    1・・・少なくとも2段に安定して勝てる
    2・・・少なくとも2段に安定して指せる

    この両者は全然違います。
    2段に3割勝てる人が2級なら7割勝てる人は4段です。
    その延長で、9割以上勝てる人というのが安定して【勝てる】人の意味です。

    以下への返信: 将棋が勝てないことの悩み。 #13801

    >2段の方にどれだけ安定して勝てるか
    少なくとも2段に安定して勝てるのは5段以上です。

    以下への返信: 将棋が勝てないことの悩み。 #13792

    ちなみに、中級クラス以下の人が低段とのみ指すのは対局時間より相手探しの時間のほうが長くなるという覚悟が必要です。
    そのため、お勧めは、上級用中級用低級用と4つ用意して4台のPCでその手合いタグへ挑戦していく方法です。
    これをやると効率よく挑戦できます。
    おおむね、60秒程度の待ち時間で対戦相手が見つかります。
    問題となるのは、
    【居】・・・24の新規のID取得が難しい
    【炉】・・・通信回線が途切れやすい
    【覇】・・・名人戦やリレー将棋で本来の基準点より高い点数を付与される

    この3点が克服できるなら試す価値はあります。

    以下への返信: 将棋が勝てないことの悩み。 #13769

    一応私の副垢だけ記載しておきます。
    点数/勝敗
    1737/*21勝*69敗⇒A2Y0ME
    1509/*54勝*45敗⇒a2yome
    1019/333勝164敗⇒ZYUNKO
    *849/346勝*35敗⇒ZYUNK0

    この差を開きすぎと思うかどうかは任せます

    以下への返信: 将棋が勝てないことの悩み。 #13762

    3級で勝率5割あれば3段までは案外簡単に上がります。
    ただ、お奨めはしません。
    当方の経験上、以下の期待値表です。
    +800点⇒1割
    +300点⇒25%
    ー300点⇒75%
    ー800点⇒9割
    リレ~将棋の加算点表は案外適正な数字を使ってます。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #13714

    考え方次第です。
    才能に天井が見える時代と考えればそれは人間の限界を先に知るという意味で棋士の壁の近さを知ってなお踏み込む要素と自分の探究心を持ち続ける要素の問題に直面します。
    逆に言えば、答え探しという将棋本来の目的で言うなら、【棋士も見えない解答】を自分が見つけれる可能性もあります。
    そこに活路を求められる人にとっては幸せな時代です。
    廻し方ひとつで、【底辺棋士】という言葉も未来笑える言葉になるのかもしれません。
    自分の才能を強打できないなら大半の人はココロが折れるほうでしょう。
    それでも、現在の底辺の県代表の方の成長期に比べれば答えに近づく速さは遥かに早くなってます。
    環境だけなら現在の人は恵まれているといえますが、今後更に加速度的に上昇に転じます。
    その時にどこで降りるのかを悟れるのかも自分への課題となるでしょう。

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #13707

    しかし、今泉氏はNHK杯での藤井戦勝利を自分から廻りに漏らさないようにすることが苦痛だったに違いない。
    私には無理だ。
    今泉氏の無言で完全に藤井順当勝利を察していた自分が悲しい。
    自分基準で他人を図るというのは危ない。
    将棋に於いてはそういう小さな差が踏み込みの差となって終盤に勝ち星を持っていかれる。
    そう教えられた気がする。

    以下への返信: 今年のリレ~将棋はどうなるの? #13706

    回_年度__月_参加数_ルール変更など
    24⇒****ー7_____参加基準緩和見込み(NEW)
    23⇒2018ー7_014_大会日程は土日のみとなる/予選第三局は土曜のみ開催/決勝は1回戦から3回戦まですべて日付選択無し
    ____________基準点加点規定部分変更(副垢最高点から400点差以内でも場合により加点対象)
    22⇒2017-7_021_3名参加が許可される
    ____________決勝T1回戦不戦勝条件変更(予選2連勝組の中で決定)
    21⇒2016-7_028_代打は1名の原則となる  
    ____________決勝T1回戦不戦勝条件変更(決勝2回戦枠は平均R上位2チーム)
    20⇒2015-7_035
    19⇒2014-7_040
    18⇒2013-7_053_動画配信への注意喚起
    ____________決勝T1回戦不戦勝条件変更(予選不戦勝組でも基準点上位なら本戦2回戦から)
    17⇒2012-7_062_決勝T1回戦不戦勝条件変更(予選不戦勝は本戦1回戦から)
    16⇒2011-7_070___________↑OneHourで検索
    15⇒2010-7_078___________↓OneHourで検索
    14⇒2009-7_079_(基準点を過去1年間の最高R+勝率加点に下方修正)
    13⇒2008-7_074_
    12⇒2007-7_094_
    11⇒2006-7_124_(本戦1回戦で2の指数倍のチーム数になるように修正)
    10⇒2005-7_148_
    9⇒2004-7_155_
    8⇒2003-7_179_(予選で1回負けてもいいように改正される)
                     伸び盛りの加点200-800点に変更。
    7⇒2002-7_136_(伸び盛りの加点8割で400点と9割で800点の2段式に変更)
    6⇒2001-11_080_
    5⇒2001-5_055_(勝率8割以上は、2000点を上限で伸び盛りの加点400点を導入)
    4⇒2000ー10_034_(参加権は30局の最後/ここまでが加点なしの時代)
    3⇒2000ー6_023_
    2⇒2000ー2_018_
    1⇒1999ー11_019_(倶楽部24道場1周年記念大会/参加権は30局以上)

50件の投稿を表示中 - 1,051 - 1,100件目 (全1,761件中)