女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,501 - 1,550件目 (全1,761件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9360

    1000点差というのは物理的に考えられる偶然の上限ですので、
    たまたま3つの条件が重なる事が必要です。
    1・・・勝率加点の解消(2月の本戦で12月の条件では9割加算だったのが消える)
    2・・・段位内の上位と下位の基準点数の差(15級リ~グや6段リ~グ並みの幅がある)
    3・・・当事者がたまたま最高点更新期と重なっている(安定Rより300点以上高い)
    特に1と3は重要です。
    それ抜きで1000点差でも同じと言ってるわけではなく、
    「500点低くても同じ棋力だと思わないと足元すくわれるよ」という意味です。

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9358

    8割以上と書いてあるのに8割ぴったりの人に固定してはいけません。
    限りなく9割の場合はYAHOOとの計算式の誤差相当分が24の勝率加点になるので多少は数字になりますが、8割ちょうどでなることは限りなく稀です。
    ちなみに、8割を安定して超える上位隊は私の場合は対11級でした。
    点数は+300で安定でしたので800点です。
    これに勝率加点が付きました。
    基準点表示は1000点ちょっとでるくらいですが、大会参加時は予選では勝率9割を下回って8割台になったため勝率加点が200点削減される形になりました。(決勝は8割加点)
    こういう限定ケ~スで話してます。
    リレ~将棋基準点は最高基準点垢で表示がでていますので参考にしてください。
    安定1300点でも本戦最初の対局が900点台であることは発生しえます。

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9353

    1000点差の対局もありますよ。
    勝率加算対象者との対局の場合は1000点差もあり得ます。
    もちろん、勝率加算の人は圧倒的に低い人からの挑戦も受けている人です。
    特に勝率8割以上の人の場合は500点低くても同じ棋力と思ったほうが良いです。
    500点低い状態とは言えその点数で安定し50点程度の幅で動きません。
    対して、勝率5割の人は200点幅どころか400点幅の移動も1年一度ではありません。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9348

    >ソフト貸し出しで行った3勝2敗は参考にならないってこと?
    それ以前の敗戦が貸し出し条件付というならそもそもそれ以前の渡辺戦ですでに人間が抜かれていたと言う考えが正しいでしょう。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9345

    2015/12/26 at 14:57の投稿はたぢかに問題でした。
    私が管理者でも削除すると思います。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9332

    (365日の紙飛行機替え歌)
    ボナンザクラスタで高段タグ登場が
    プロ棋士不要論にちょっと愕然とした。
    時とは流れるもの価値観代わっていけど
    終わる節目の今日が感じ取れてきた。

    ずっと過去の夢の、答えはもうすでに出て
    勝ちたいよと思うだけでYAHOOで負けぬツレ。

    人間はあきらめ時手合い違い見せているよ
    勝てぬ敵に勝てる振りで片意地はるだけ
    その時を笑うよりどう去るのか負けを悟るのか、
    それが一番大変なんだ、まだ心の中に、最悪な日々。

    誰が一番強いか、何も知らないのか?
    便利な敵と、今日からも仲良く探そう。
    俺が思うよりも人は強くないんだ
    すぐ先の対局で気づかぬ振りだけ、

    人間は手合い違いハイスペック詰んでいるよ。
    時間かけて築いてきた答えも消えてく。

    勝ち方を知らなくてもいつの間にか負けないようになる。
    それが将棋ソフト指しだ。
    もう笑えるだろう。
    最悪だったあの日。

    人間は手合い違い。勝手読みで指しているよ
    悪手だけの棋譜の中に答え求める

    その時の世代だけで崇められて立ち位置無くして
    潮目切れ目大変なんだ、まだ心の中に
    最悪な日々続く。

    問うてきて問われても、答えない。棋士の位置。
    先を見て、ソフト起動。
    (365日の紙飛行機ならぬ最悪な日日の神始動期)

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9330

    分かりやすく言えば、2CHの投稿は複数のプロバイダ契約をすることで
    「連続投稿規制」も抜けれますし情報の誘導も作れるんですよ。
    それをやっているとしたら気づかないでしょ?
    それと同じで、将棋連盟が将棋の対局に情報操作をすることは可能だったりします。
    ただ、利得と効率の観点からその価値を見出せないでしょ?
    そういう話です。

    やろうと思えば将棋の棋譜などはいくらでもプロ以上の棋譜が作れます。
    それも、1分将棋で作ることもできます。
    難易度で言うなら2人で円周率を1000桁覚えるようなものです。
    (今はネット将棋なら棋譜再生ですので見ながら並べるだけです)
    そこに価値がないから誰もしないと思いますが、2人がある一定の棋力があれば誰でもできます。
    1手3秒で指した羽生氏のNHK杯の棋譜以上の棋譜に資産価値はありますか?
    これが価値があると言うならそれが将棋ソフトの状態です。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9325

    >1日より2日、一番勝負よりも七番勝負、時間をかければかけるほどどちらが強いかが明確になってきます。
    確率や統計で言うなら、1日10局の10番勝負の勝敗数で出る強さ基準と2日制3番勝負で出る結果の統計でどちらが信じれるのでしょうか?
    おそらく、7番勝負で4戦全勝の確率が5割だとしても1日10局の勝敗で8日で70勝10敗だとしてもこれはどちらも強いという程度です。
    羽生さんが同一棋戦10連覇の記録を立てた時期がありました。
    勝率5割の人なら1/1000程度。勝率8割でも10連覇は結構難しい課題です。
    (特にこの棋戦は5番勝負ですので難易度は上がります。)
    当時の羽生さんが今のボナンザの実力を観たらどう思うでしょうか?
    現在のプロ棋士の中で唯一のNHKの名誉称号保持者として回答を保留するでしょうね。
    ただ、NHK方式で言えば当時の羽生さんの棋力が基準でしょう。
    人間の天井が下がったから将棋ソフトが追い越したという答えでは不満です。
    当時のNHK杯の勝率を信頼できる指数表示にして考えた場合、
    「羽生は本戦棋士に80%台の勝率」だったから今の将棋ソフトの
    「ボナンザが24の高段に9割以上勝てる」という棋力は追い越したと言える。
    この答えを出すわけです。
    長考なら渡辺氏基準でしょう。
    竜王はアマチュアも含めての公開棋戦。
    名人の上になります。
    勝率問題で言えばまず渡辺基準で考えてから羽生基準で考えたいです。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9323

    一般社会においての将棋の勝負において一番使われている対局時間は何分でしょうか?
    おそらく30分~60分程度の考慮時間の切れ負け対局だと思います。
    そう考えると、その状況に一番近い対局となれば名人戦の6時間超えや2日制ではなく朝日杯より遥かに短いNHK方式か将棋倶楽部24の30分60秒より更に短い1分30秒となるでしょう。
    自分が指すことのない持ち時間帯での強さは必要知識ではありません。
    もし、六夢さんが1局6時間で指す頻度が一番多いならその持ち時間帯で一番強いのが羽生さんだろう。
    これはこれでいいと思います。
    1分30秒で指す頻度が一番多い私にとっては1分30秒で一番強いのが「正義」です。
    「待った」あり。「着手指南」あり。それでも勝つには苦労する。
    そういう将棋ソフトと同等の対価で指導できる同等の棋力の棋士が何人いますか?
    それがゼロであるならばそれが答えです。
    「費用対効果で将棋ソフトに勝てる棋士が居ない」から「そもそも棋士が将棋ソフトより弱い」に変わっただけの話です。
    将棋ソフトの立ち位置は、棋士と女流棋士のような感じです。
    3級の女流棋士が棋士より強かったら棋士を呼びますか?
    非載冠の女流棋士の対価が高段棋士の対価よりはるかに安い条件の現在でこの棋力が逆転したらと考えてください。
    それでも9段の負け越し6組棋士と指したいというならそれが貴方の答えでしょう。
    私にはそういう答えはありません。
    女流3級でも棋力がNHK杯優勝同等を選ぶ人が圧倒的多数と思います。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9320

    http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1449662421/l50
    現実とはこういうものなんだよ。
    I-Dみてみなよ。
    同一人物が複数の回線を契約して悲しく連続投稿をする自演と言って片づける?
    そんなわけないよね?

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9319

    過去の棋譜と言ういい方になるなら設定変更前のソフトを貸し出すというのが正しいと言うべきでは?
    その後に計算式の変数をちょっと直すという方法はありですよね?
    棋士も過去の棋譜を貸すことでその棋譜と同じ手しか指してはいけないと言うわけではないのですから、こういう条件が妥当でしょう?!

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9314

    >私は陸上競技の記録保持者は素晴らしいと思います。
    そういうものです。
    珠算の段位認定を取る人が有効数8ケタ取り勝負で計算機だと入力+1秒の関数問題を数分単位でかかっても一般人から見れば機械入力時間の応答時間とか関係なく計算機が早いという現実を今の将棋界に見ているはずです。
    しかし、珠算検定を受ける人は今でもまだ居たりします。
    これが将棋と同じ立ち位置だと思えばいいと思います。
    珠算技能者は佐内河内さんと同じ目線で読むでしょう。
    中の人にとっては実感するのが後手になるのは良くあることです。
    将棋の対局でも客観的にその将棋を観れる人が意外な妙手を示唆するというのはよくある話です。
    現実はどちらだったのか?そういうことは10年後に答えが出ます。
    笑っているのはどっちでしょうね?
    少なくとも私は10年前の立ち位置取りが正しかったと信じてます。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9312

    貸し出しという原理はどうなんでしょうかね?
    将棋ソフト開発者が「1か月羽生を貸せ」と言ったらどうでしょうか?
    普通の人なら怒って対局どころではないはず。
    これを人間は自己都合で押し付けたのです。
    もちろん、それを受け入れたほうも問題かもしれません。
    今現在の日本と南朝の関係はこれと似てますね。
    南朝の政府の態度はどう見えますか?
    国民に自分の国の不利なところは隠してるように映りませんか?
    日本の政府はどう見えますか?
    同じように国民に自分の国の不利なところは隠してるように映りませんか?
    日本将棋連盟の状態はどうみえますか?
    私には将棋ソフトの貸し出しと言う条件が相当以上に重たいハンデ戦だったという現実が将棋ファンには知れ渡っているのでしょうか?
    いや、少なくとも「羽生を貸せ」という言い分を通してやっと興業が成立する状況という現実が大きいと思います。
    差は歴然です。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9279

    以前の掲示板であれば、【題名】は後から付けるという方法がありました。
    (10投稿ぐらいを他の目立たない掲示板で先に書いておき削除する)
    現在はその方法ができなくなったので、以前のように14日程度考えてからフリ∼ト~ㇰフォ~ラムに本投稿というのができなくなりました。
    以前のやり方のまま気楽な気持ちで投稿するとこうなるようです。
    ブログあたりで温めてからある程度火を改めて再構築しようと思います。
    (削除依頼を出すほどではないでしょうからここは放置していきます)

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9271

    予選方法と通過者比率一覧表というトピックにすればよかったんですね。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9268

    このトピックは参加人数別に対局数からやり方を決めていく逆の発想で最適化できないか?
    という形ですので、仮に30分切れ負けを20分切れ負けにして対局数が6局から8局に増やすなら8局を基準に考えるだけの事です。
    これが4局で計算すると言うなら16人以下の参加者で考える条件付ですが同じようにします。
    今はまず6局前後で話を進めています

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9265

    >6局の定義について
    6局というのは、会場の賃借料を最適化すると1日なら6局くらいが相場と思ったからです。
    全員6局とするのは参加者数の問題もあり5~7局というのが妥当でしょう。
    そして、更に会場の賃借契約によって1/3を先に返却することができる案件ならそこは最適化対象となると思いました。
    1室は昼6時間契約でと1室は昼6時間+夜3時間の契約なら最適化という観点で言えば
    「予選5局+決勝3局(最大8名)」というのが妥当でしょう。
    この場合は平均値で言えばスイス式5局+決勝進出者の端数分という計算で5~7局です。
    開始から終了まで大部屋1室借り受けの場合は文字通りスイス式6局ですが、
    「3局目以降の対局相手を決める際に1局目の終了時に3戦目の相手を決めるかどうかが問題と思います(変則スイス式の是非と参加人数の範囲)」

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9263

    ABCで通過者332ですか・・・
    私なら通過者を321の比率にして更にAB級1位が2回戦からとしたいくらいです。
    A級が1/3の参加者で決勝枠の半分を占めB級が3/8を占める。
    これで決勝進出のために必要な勝ち数は仮にABC級すべて8人ずつに分けたとして3連勝必須のC級と2勝1敗通過のA級。そして、2勝1敗は抽選のB級。
    これならどのクラスにするかかなり迷うと思います。
    決勝が平手ならC級が過少申告合戦とはならないでしょう。(A級1位とB級1位は3位保証が大きい)

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9259

    次は確率計算による検証作業に入ろうと思います。
    4強の基準レ~ト1700点、4強圏外の基準レ~ト1300点と仮定して勝率9:1で考えてみます。(3:1でもいいのですが、9:1のほうがいいかと思いました)
    そして3位以内に4人中3人が入る可能性も考えてみます。
    続きは手計算と並行して8人による2敗失格から順次進めます。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9258

    続いて7~8人の場合です。
    6局ですので総当たりは1局足りません。
    ということは、単純に2敗失格が推奨でしょうか?
    3局終了時に全勝1人1敗3人。
    全勝者が未対局の1敗者と当たれば4局目で2~3人に絞れます。
    仮に2人の場合全勝と1敗ですので1敗側は2連勝が必要となります。
    これで6局でしょう。
    3人の場合は全員1敗ですのでその中で未対局があればその2人が逆シ~ドの決勝ト~ナメント型として必ず6局。
    上と合わせれば平均値も6局終了でしょう。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9257

    続いて9~10人についてです。
    9人の参加は17人と同じで運営泣かせの数字と言えます。
    10人とみなして5人づつの予選リ~グ決勝ト~ナメントだと、手空き番があるので実質12人と同じ時間になります。
    ここで6人と4人にわけて予選をすると通過者数に問題が出ます。
    両方2人の通過だと6人組は損籤となりましょう。
    そのため3人と2人とすれば決勝ト~ナメントで結果的に6人組の2人が1回戦で当たるのでしょうか?という疑問になります。
    また、4人組のほうは3局で6人組は5局となり2局分の手空き時間があるのもいただけません。
    その折衷案として4人組は単純な2勝通過2敗失格とし、
    6人組は指定順に3局指して2勝通過2敗失格という方法があります。
    1~6のくじを引き1の番号を引いた人は2・4の順に3の番号を引いた人は4.6の順に5の番号を引いた人は6.2の順に対局していく方法です。
    最終的に2局終了時に2連勝者と同数の2連敗者が確定します。
    その後は1勝1敗の中で未対局者が対戦すればOKです。
    必ず半分の3人になります。(この方法は24のリレ~将棋参加者なら経験則でわかるでしょう)
    あとは、5人で抽選ですが、1回戦の2人は抽選の際に両方の組の最後の通過確定者(1敗通過者)から抽選とするのが良いでしょう。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9256

    次に、12人の意味が違う場合について書きます。
    ABC級のようになっていて会場運営が③室借り受け時間に緩急が付けれる場合です。
    予選5局で会場ABを返却し会場Cが8局分の運営時間で最適化という方法が利く場合です。
    この場合は、予選を6人1組として1位と2位が予選通過とし、1位は隣の組の2位と戦うという方法もあります。
    この方法だと借り受け時間の平均値が6局単位で最適化です。
    決勝はABC級すべてがC会場(12人)となります。
    ただし、これも同率戦の問題があるため厳密には少し予算を超すでしょう。

    以下への返信: ponanzaの戦い #9255

    68連勝が仮に運悪く1/32が68回出なかったとするなら600点差でしょう。
    3700点の将棋ソフト(前回の私の計算基準の東京道場先手37勝2敗(推定R3743))から処理速度4倍とみて基準点が+200ですので普通なら先手3900点。後手番を含めでも少なくとも3700点くらい。
    これは、37勝2敗が75勝1敗になる計算です。
    今回は前回のように序盤に先行逃げの嵌め手炸裂という感じの方針が難しくなったようですので、私の感想では前回は人間が
    「後手でも2勝もしていたんだぞ」と言いたいです。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9253

    次に13人から16人の場合は、ト~ナメントだと4局ですので2局分余ります。
    予選を4人通過とするなら予選4局で3勝通過2敗失格では時間が足りません。
    (13人程度の場合会場は1部屋単位でしょうから・・・)
    そうすると、予選を8人通過とし予選3局が相場となります。
    分かりやすいのは2勝通過2敗失格でしょう。
    では12人参加ならどうなるのか?
    これは、3勝通過2敗失格が最適化と感じます。
    別の方法として予選2組にわけての総当たりリ~グ戦の後で
    1位同士が優勝決定戦2位同士が3位決定戦という方法もありますが、3スクミとなると面倒です。
    (2人同率は頭ハネ方式も可能ではありますが気分は良くないしなにより消化試合問題も浮上します)
    12人を4人ずつにわけて2連勝3人と1勝1敗6人になった状態で
    2連勝者1名を籤で決勝行とし2連勝同士、1勝1敗同士で対局すると3連勝1人と2勝1敗が4人になります。
    2勝1敗4人が対戦歴のない人同士対局すれば4局で4人が通過者となります。
    あとは、3連勝者と2連勝後の抽選勝者が両サイドとすれば残りの2人は対戦履歴で決めれると思います。
    (場合により2人とも倒してる人が3連勝者になってることもありえます)

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9252

    17~21人の場合は、ト~ナメントだと5局ですので1局分余ります。
    また、シ~ド組の余剰時間がかなりのロスになります。
    ここで一番良い方法は1勝通過2敗失格で参加者を4~5人減らし16人以下にする方法です。
    この方法で予選2局決勝4局とすると、不戦勝の方を除くほぼ全員が最低2局指せます。
    不戦勝は前期上位1~3位に優先分配とし予選の参加者数を4の倍数にします。
    そして、予選2戦目勝者は決勝ト~ナメントで前期上位との対戦籤とします。
    これで実力3位以内で8強に進出できない人はよほどの運の悪さとなります。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9251

    4試合ということは1/16の比率。
    そのあと決勝3連勝だから参加者数は16の4倍~15倍
    おおむね100~300人規模以上の参加者が集まるとにぎやかなんでしょうね。
    平均対局数5局程度(中央値は4)ですので本トピックの基準通りの幅ですね。
    その参加者数で1日で1位を決めるとなると予選が事実上のト~ナメントになるのはある意味仕方なさそうですね。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9248

    参加者17~32名でスイス式だと5局終了時に最大で全勝1人。1敗5人です。
    第6局が1敗同士だけではなく無敗と1敗が1試合。できます。
    その結果として場合によっては無敗ゼロとなり計算がかなり面倒になります。
    これに対応する方法は、敗者復活付2敗失格ト~ナメントです。
    決勝勝者は1位固定。決勝敗者は2位固定。
    そして、1敗同士5人が3位決定戦をすることにできます。
    1/2回戦敗者ト~ナメント1位と3回戦敗者ト~ナメント1位と準決勝敗者ト~ナメント1位のようにします。
    これで3位と4位(3位2人でも可)は決めれたりします。
    ただ、これでも最適化かと問われると微妙です。
    20人程度なら3勝通過2敗失格の予選で参加者数を8人に絞ってから全勝者を2回戦籤とする方法でト~ナメントという方法もあったりします。
    この場合の欠点は4人を選ぶことはできても1/2位の決定戦と3/4位の決定戦の2局分は別会場移動か翌日となる事でしょう。
    もちろん、会場を借りる際に1/3ずつ借りる時間を変えておくのが可能な場合の方法です。

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9241

    まず33人から64人だが、これはスイス式かト~ナメント1拓である。
    これ以外の方法だと6局で終わらない。
    問題はスイス式で2位3位を決めるのとト~ナメント準決勝敗者の対戦で3位4位を決めるのとどちらが良いかである。
    結論を言えば透明性でいえば分かりやすいのはト~ナメントであるが、籤運に左右される部分を減らしたのがスイス式である。
    ただ、スイス式の欠点もある。
    それは、33人以上63人以下の場合6連勝が居なくなる可能性があるという事だ。
    これは参加者が2の指数倍でない場合はどこまでも付いてくる。

    >その結果としてどちらかの勝率が55%60%と上がれば当然ルール変更がなされ50%に近いものにされます。
    >そうしたらコンピューターソフトも新しいルールでの将棋に取り組むことになり、現行ルールでの究極の結論に関してはそこでストップすると思いますから。

    それは囲碁のコミ碁と同じ解答です。
    第一段階で先手引き分け以上濃厚でコミ(後手は手数制限勝ちや双方入王点ハネが付いたと仮定)が付くとしてもその前段階で半分答えが出たと言うのが正しいとも言えます。

    ル~ル変更という答え自体がある意味「プロ棋士の完全敗北」を含むことになるので、完全解析の段階の解答とは言えませんがこのトピック的には回答が半分正解でもあります。(ココ笑うところ)

    冗談はこのへんにしておいて、私の考えでは、勝率は引き分けが増えることで先手勝率がある程度上がってもそれで後手が2割しか勝てないと言う答えは見れないでしょう。
    上手が後手の対局が5割発生し、その勝率が3割以上の答えを出すでしょう。
    それがプロ棋界の限界と思います。

    以下への返信: ponanzaの戦い #9233

    無敗の69連勝とは怖いなぁ。
    人間時代完全に終わったのか?

    以下への返信: ponanzaの戦い #9232

    [NO] [Room] [StartDate] [BlackR] [BlackName] [WhiteR] [WhiteName] [Handy] [Winer] [Moves] [EndDate] [ID]
    1 R 2015/12/07 21:14:22 2571 Yamata no Orochi 3409 (勝)ponanza 平 後 90 2015/12/07 21:42:16 21065842
    2 R 2015/12/07 21:43:07 3111 satoko1985 3409 (勝)ponanza 平 後 52 2015/12/07 21:58:39 21066674
    3 R 2015/12/07 22:00:32 2916 Ebessan 3413 (勝)ponanza 平 後 88 2015/12/07 22:21:24 21067189
    4 R 2015/12/07 22:22:32 2778 ouiouza 3413 (勝)ponanza 平 後 102 2015/12/07 22:50:16 21067843
    5 R 2015/12/07 22:53:13 3137 Ryougi Shiki 3413 (勝)ponanza 平 後 98 2015/12/07 23:24:14 21068700
    6 R 2015/12/07 23:25:21 3220 Super megutan 3418 (勝)ponanza 平 後 100 2015/12/07 23:56:22 21069522
    7 R 2015/12/07 23:58:51 3426 (勝)ponanza 3107 satoko1985 平 先 59 2015/12/08 0:15:44 21070238
    8 R 2015/12/08 0:16:50 3429 (勝)ponanza 3037 ++MERON++ 平 先 111 2015/12/08 0:50:34 21070568
    9 R 2015/12/08 18:55:40 2609 lluvia 3430 (勝)ponanza 平 後 56 2015/12/08 19:09:44 21082212
    10 R 2015/12/08 19:12:43 2826 praimary 3430 (勝)ponanza 平 後 54 2015/12/08 19:27:55 21082519
    11 R 2015/12/08 19:37:55 2700 daifugoukatenai 3430 (勝)ponanza 平 後 68 2015/12/08 19:58:22 21083053
    12 R 2015/12/08 19:59:35 2793 faridyu 3430 (勝)ponanza 平 後 66 2015/12/08 20:17:19 21083572
    13 R 2015/12/08 20:18:09 2905 Vegeta5 3430 (勝)ponanza 平 後 88 2015/12/08 20:46:34 21084070
    14 R 2015/12/08 20:49:36 2940 piyopiyoko 3430 (勝)ponanza 平 後 72 2015/12/08 21:13:09 21084937
    15 R 2015/12/08 21:13:52 2930 kusowarotakun75 3430 (勝)ponanza 平 後 88 2015/12/08 21:37:13 21085632
    16 R 2015/12/08 21:39:47 2805 GOKIGENSAN 3430 (勝)ponanza 平 後 72 2015/12/08 21:58:33 21086405
    17 R 2015/12/08 22:06:33 2778 ouiouza 3430 (勝)ponanza 平 後 72 2015/12/08 22:26:55 21087216
    18 R 2015/12/08 23:22:56 2944 umimachi 3430 (勝)ponanza 平 後 106 2015/12/08 23:57:28 21089314
    19 R 2015/12/08 23:58:51 2837 Programmer 3430 (勝)ponanza 平 後 88 2015/12/09 0:23:34 21090081
    20 R 2015/12/09 0:24:26 2944 twostep 3430 (勝)ponanza 平 後 70 2015/12/09 0:49:25 21090548
    21 R 2015/12/09 0:54:09 3430 (勝)ponanza 3104 satoko1985 平 先 71 2015/12/09 1:18:35 21090963
    22 R 2015/12/09 18:29:36 3433 (勝)ponanza 3101 satoko1985 平 先 107 2015/12/09 19:00:17 21101550
    23 R 2015/12/09 20:02:49 2940 piyopiyoko 3436 (勝)ponanza 平 後 100 2015/12/09 20:35:24 21103549
    24 R 2015/12/09 20:38:40 3036 ++MERON++ 3436 (勝)ponanza 平 後 110 2015/12/09 21:10:06 21104539
    25 R 2015/12/09 21:14:43 2944 umimachi 3437 (勝)ponanza 平 後 60 2015/12/09 21:33:20 21105539
    26 R 2015/12/09 22:15:36 3132 Ryougi Shiki 3437 (勝)ponanza 平 後 86 2015/12/09 22:42:52 21107399
    27 R 2015/12/09 22:51:06 3441 (勝)ponanza 3048 brown_rat 平 先 103 2015/12/09 23:22:37 21108383
    28 R 2015/12/09 23:34:30 3047 brown_rat 3442 (勝)ponanza 平 後 110 2015/12/10 0:09:35 21109464
    29 R 2015/12/10 0:30:04 2944 twostep 3443 (勝)ponanza 平 後 78 2015/12/10 0:55:42 21110445
    30 R 2015/12/10 18:21:56 2905 Vegeta5 3443 (勝)ponanza 平 後 12 2015/12/10 18:24:16 21121839
    31 R 2015/12/10 18:44:31 2882 self-hatred 3443 (勝)ponanza 平 後 56 2015/12/10 19:01:25 21122314
    32 R 2015/12/10 19:03:25 2929 umimachi 3443 (勝)ponanza 平 後 82 2015/12/10 19:29:57 21122699
    33 R 2015/12/10 19:57:09 2921 Rincancan 3443 (勝)ponanza 平 後 82 2015/12/10 20:21:39 21123917
    34 R 2015/12/10 20:23:19 2861 Rinpoko 3443 (勝)ponanza 平 後 78 2015/12/10 20:50:31 21124584
    35 R 2015/12/10 21:40:53 2844 Verdict 3443 (勝)ponanza 平 後 152 2015/12/10 22:21:33 21126907
    36 R 2015/12/10 22:25:55 2871 -Precure- 3443 (勝)ponanza 平 後 84 2015/12/10 22:52:12 21128182
    37 R 2015/12/10 22:53:50 2973 ASIENCE 3443 (勝)ponanza 平 後 90 2015/12/10 23:21:38 21128986
    38 R 2015/12/10 23:22:30 2944 komadoku-saikou 3443 (勝)ponanza 平 後 90 2015/12/10 23:51:35 21129697
    39 R 2015/12/10 23:53:05 2890 banana chips 3443 (勝)ponanza 平 後 90 2015/12/11 0:21:38 21130427
    40 R 2015/12/11 0:23:15 3098 satoko1985 3443 (勝)ponanza 平 後 94 2015/12/11 0:52:26 21131013
    41 R 2015/12/11 20:29:08 3445 (勝)ponanza 3128 Ryougi Shiki 平 先 57 2015/12/11 20:46:09 21146152
    42 R 2015/12/11 20:46:47 3004 butapanda 3448 (勝)ponanza 平 後 76 2015/12/11 21:09:22 21146588
    43 R 2015/12/11 21:10:03 2940 piyopiyoko 3448 (勝)ponanza 平 後 88 2015/12/11 21:35:33 21147261
    44 R 2015/12/11 21:36:29 2944 twostep 3448 (勝)ponanza 平 後 40 2015/12/11 21:49:00 21148002
    45 R 2015/12/11 21:49:59 2905 Vegeta5 3448 (勝)ponanza 平 時切 134 2015/12/11 22:40:33 21148370
    46 R 2015/12/11 22:49:53 2864 marokun 3448 (勝)ponanza 平 後 56 2015/12/11 23:08:11 21150134
    47 R 2015/12/11 23:09:03 2944 komadoku-saikou 3448 (勝)ponanza 平 後 78 2015/12/11 23:33:02 21150664
    48 R 2015/12/11 23:36:05 2880 Honey L Days 3448 (勝)ponanza 平 後 108 2015/12/12 0:05:58 21151383
    49 R 2015/12/12 19:10:38 2929 umimachi 3448 (勝)ponanza 平 後 110 2015/12/12 19:44:13 21171686
    50 R 2015/12/12 19:45:21 2852 sasakure. 3448 (勝)ponanza 平 後 96 2015/12/12 20:13:08 21172605
    51 R 2015/12/12 20:18:50 2890 banana chips 3448 (勝)ponanza 平 後 78 2015/12/12 20:42:10 21173530
    52 R 2015/12/12 20:42:35 2880 Honey L Days 3448 (勝)ponanza 平 後 110 2015/12/12 21:12:26 21174258
    53 R 2015/12/12 22:11:23 2909 asakuraotomelove 3448 (勝)ponanza 平 後 72 2015/12/12 22:30:45 21177156
    54 R 2015/12/12 22:31:29 2899 sanpei kaneda 3448 (勝)ponanza 平 後 108 2015/12/12 23:02:31 21177804
    55 R 2015/12/12 23:03:11 3448 (勝)ponanza 3125 Ryougi Shiki 平 先 103 2015/12/12 23:37:12 21178732
    56 R 2015/12/12 23:44:04 3451 (勝)ponanza 3096 satoko1985 平 先 73 2015/12/13 0:05:48 21179787
    57 R 2015/12/13 0:07:21 2966 kiseikiou 3453 (勝)ponanza 平 後 72 2015/12/13 0:27:13 21180307
    58 R 2015/12/13 0:28:07 3035 ++MERON++ 3453 (勝)ponanza 平 後 88 2015/12/13 0:57:07 21180776
    59 R 2015/12/13 1:00:20 2895 twostep 3453 (勝)ponanza 平 後 78 2015/12/13 1:22:51 21181372
    60 R 2015/12/13 19:14:37 2973 Remilia-Scarlet 3453 (勝)ponanza 平 後 66 2015/12/13 19:37:11 21201363
    61 R 2015/12/13 19:37:58 3000 Zorn Tyrann 3453 (勝)ponanza 平 後 82 2015/12/13 20:05:26 21201996
    62 R 2015/12/13 20:07:21 2940 piyopiyoko 3453 (勝)ponanza 平 後 100 2015/12/13 20:38:20 21202812
    63 R 2015/12/13 20:38:51 2909 asakuraotomelove 3453 (勝)ponanza 平 後 82 2015/12/13 21:03:34 21203722
    64 R 2015/12/13 21:04:16 3453 (勝)ponanza 3094 satoko1985 平 先 91 2015/12/13 21:35:30 21204460
    65 R 2015/12/13 21:36:43 2922 asakuraotomelove 3455 (勝)ponanza 平 後 68 2015/12/13 21:55:55 21205460
    66 R 2015/12/13 21:58:17 2943 Ebessan 3455 (勝)ponanza 平 後 78 2015/12/13 22:21:21 21206074
    67 R 2015/12/13 22:22:22 3035 ++MERON++ 3455 (勝)ponanza 平 後 90 2015/12/13 22:49:02 21206744
    68 R 2015/12/13 22:51:24 2870 banana chips 3455 (勝)ponanza 平 後 58 2015/12/13 23:08:37 21207545
    69 R 2015/12/13 23:09:21 2880 Honey L Days 3455 (勝)ponanza 平 後 82 2015/12/13 23:31:52 21208021

    以下への返信: リフレッシュ #9205

    落ちるとこまで落ちれば止まります。
    別に気にしなくてもいいでしょう。
    私の場合は、知人の点数平均を参考に、そこから100点ほど上の階級に的を決めて、
    勝っても負けてもその点数の領域としか指しません。
    初段と決めたなら自分が3段でも3級でも初段と指します。
    350点くらい差が付くまでには9勝1敗ぺ~スで勝つか1勝9敗ぺ~スで負けた上にさらに5つ貯金(借金)を作る必要があります。
    そのため、6級と指すと決めたI-Dは今も昔も4~8級の範囲です。
    これは好調でも不調でも、長期的に何年も同じ幅です。
    3段と指すI-Dや1級と指すI-Dも同じです。
    30勝がいつになるかわからないI-Dもあります。(100敗は余裕)

    西高東低も所詮は噂の範囲ですし、里見3段がどっちかというのも噂の範囲であり、それは別に良いと思います。
    ただ、断定型で話をする人がでて話が独り歩きし始めると問題でしょう。
    奨励会のレベルについては、3段から2段への降段者の回帰率というものがあり、
    また、新3段の1期目勝敗分布というのもあります。
    中央値8勝をやめて平均値で取った場合に、
    関西だけ1勝多く出るとか関東だけ1敗多く出るというようなことはないとは思います。

    「汝性が三段になるのは すごいことではありますが」
    の続きは比率で言えば県代表レベルの女性が何人か居るわけで、奨励会3段レベルは2人くらい居ても当たり前である。こういうふうに続きそうですね。
    4段は100:1の比率だと1人居ないといけないわけで、逆説的に言えば、
    女流棋士のほうが外国人登録が早かったのが異常と言ったところでしょうか?
    奨励会ネタだとこういう感じが統計からみた不符合でしょうか?

    以下への返信: 投了ボタンは押していません #9174

    ありうるのは打ち歩詰みです。
    もちろん、その時に相手の接続がキレてから再開しているのでおそらく詰みがあるなら戻らないでしょうから実は打ち歩で助かっていたというケ~スですね。
    通常「打ち歩詰み」は分かると思うんですが・・・
    他の条件でありうるとすれば連続王手千日手ですが、これは24では着手禁止されていません。
    反則ですが着手成立になるため相手が反則と言ってきたならこれです。
    悪意なら席亭から黄札が来ます。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9155

    喪王戦は廃止の定義が変わります。
    喪王戦の場合はどちらかというと携帯電話を使う形ですのでI-Dから本人特定がしやすいと言えます。
    このリスクを受け入れるというのはプロ棋士が公式戦でソフト指しをするくらいのリスクです。
    そのため、安易な無双狙いでソフト指しをすることはできません。
    やれば必ず発覚します。
    通常のリレ~将棋のような限定15着手と同じではありません。
    田舎の信号無視1回より高規格道路の東京大阪を180キロ/時で運行するほうがつかまりやすいと言うものです。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9118

    リレー大会に積極的に参加している方にとっては多少の不正は織り込み済みでしょう。
    参加しなくなる人はすでに参加しなくなってます。
    今参加してる人は誘われなくても参加していく人を中心に必ず組みたくない人を入れない形で組んでいると言った感じでしょう。
    そして、今後も将棋界を去る層はほぼ抜け落ちているでしょうから、リレ~基準点該当者比でいえばそう減らないでしょう。
    消極的な層(誘われたら参加する)は今後更に減るでしょう。
    そもそも誘われる頻度が減るでしょう。

    以下への返信: リレー基準点が出ない #9097

    >レートが最も高いIDで大会に出場しなければならないというルール
    厳密には生涯最高点だったように思います。
    勝率加算の影響によってはI-Dにより逆転現象が多々あるようです。
    発覚した場合、悪意性により入れ替えとなったりする場合や失格になる場合があります。
    怖い場合はあらかじめ基準点に余裕を持った状態でチ~ムを組むと少し大目に見てもらえます。
    (基準点の余剰分の範囲内であれば入れ替え不要)

    以下への返信: リレー基準点が出ない #9092

    受付開始と受付終了は同日ではありません。
    受付開始の時にわかる数字が確定値です。
    それとは別に初速(推定値/24名人戦の点数)と2速(名人戦本戦の時/これは表示されない方が多い)
    さらに、3速(リレ~将棋開始の45日前頃に出る数字でまだ未確定)そして最終確定(6月/勝率加点が付く数字)この4速があります。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9079

    71銀からと思っていたら単純に83銀とかwww
    たしかに5手目で( *´艸`)

    女流棋士で冠持なら平均で普通に6勝12敗予想だろ?!
    nhkや朝日の勝率から考えても指せば勝てる。
    そして負け越す確率が8割以上。
    里見基準だけは別格だが、新参3段の平均が7勝ラインやからそう大きい話やない。
    ちょっと若かっただけでたまたま女に生まれただけ。
    それ以上でもなければそれ以下でもない。
    期待しないくらいがちょうどいい。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9073

    普通に71から詰むとかじゃないか?

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9061

    分かりやすく言えば、3KWH(家庭用電源レベル)でプロと勝率5割になるのがいつなのか?
    こういう話だと思う。
    将棋ソフトの歴史は1980年よりも前になるが、当時の将棋ソフトの読み方でただ遮二無二パソコンをつないでも1手10秒で級位者と指すと同等なのだろうか?
    多分、1000台繋いでも勝ち越すのは難しいだろう。
    その後1年で処理速度が2倍となったなら10年で1000倍。
    1990年の頃には任天堂から初段免状発行権付の将棋ソフトが出る。
    ただ、これも当時の羽生将棋を基準に処理速度を10倍(3年短縮)とみてもまだ1手10秒で県代表に勝つとは言えない。
    2000年頃だとボナンザを基準に500Wとみなして6台結合で1手10秒。
    これなら県代表もそこそこ落とすレベル。
    このあたりが早指し(24ル~ル)でプロを倒しかねない時期となるのか?
    そして、2010年。この時期になるともうプロは勝ち越せない時期ともいえる。
    ただ、この勝ち越せないの定義はあくまで処理速度を生かせた場合である。
    ちなみに、女流棋士が10秒将棋で負け越す時期は2010年より前となるだろう。

    以下への返信: コンピュータ対人間なら勝負が観たい #9052

    >トップ棋士が、存分に力を発揮できるか?
    MAXが出たら将棋ソフトに勝てますがMINが出たら勝てません。
    こういう表現をするなら、
    「俺でも羽生に勝てる」と言えます。
    MAXの定義がすでに確率上で一生一度の記憶に残る名譜基準ではもう話になりません。
    まして、その一生一度の名譜でも敗戦譜だったなら敗因も言えるはず。
    そうすると、それすらもMAXでないと言えます。
    私も、@Xに勝ったことはありますが、それをMAXとは言いません。
    これと同じような感覚で勝率七%程度の確率の相手との棋譜でも名譜じゃないと羽生が言ったらどうでしょうか?
    そう考えたら、出し切るなどというのは所詮は無理なのです。
    平常心で八割の力を出していればそれは十分に発揮していると言うべきです。
    そのレベルの棋譜なら10局に1局は成立します。
    その10局に1局の勝ち星の比率は、COMに負荷をかけて対局をしてやっと指し分け同等になる飛車落ち以上の貸し出し対局なのです。
    それも、トレ~ス(過去棋譜誘導)による勝ち星誘導があってのものだったりします。
    この状況で最高の機械と対戦させろというのは、
    「私が羽生に試合させろ」というようなものです。
    そこまでの機械を使いこなす価値のある棋譜などでません。
    そこまでするよりも、持ち時間を4倍にする方法で実質1/4の処理量の機械で十分でしょう。
    そうすることで勝てるかもしれないと思ってくれるようにしないと興業が赤字で倒れます。

    以下への返信: コンピュータ対人間なら勝負が観たい #9049

    余裕で飛ばされると言いますが、1盤勝負では余裕が怖いものです。
    もっとも将棋ソフトには余裕などという感情はなく作業となるだけです。
    ただ、羽生さんの立場で言えば、私が仮に7%の勝率で勝てるとして、勝負をしたいでしょうか?
    将棋ソフトにとっては、逃げてくれるほうがむしろありがたかったりします。
    逃げてくれればその前段階で適当な日付を予想すればよく、ペンギンさんを説得するには、
    例えば東京農工大教授が「15年2月に抜かれた」と言っても、
    一般人が「2010年にすでに抜かれていて渡辺元龍王は偶然勝てただけ」と言ってもいいわけです。
    これが、仮に対局を受け続ける立場だったら話が変わります。
    勝ち越ししてた人はどの程度の人なのか?
    その対戦相手が羽生に何%勝てるのか?
    こういった話から順に攻めることになりますが、当然標準誤差が出ます。
    その標準誤差は対局数が増えるほどに小さくなります。
    分かりやすく言えば、私が@Xの棋力を統計から推算したようなものが今の将棋ソフトにも出せるのです。
    その際に、放射線の被ばくを調べる際に鉄板を当てて調べるような感覚で将棋ソフト側に課せられた過度な負荷を減算する方程式が必要になります。
    この方程式に入れる数字が曲者で、これをどうするかは情報操作する人の考えで左右します。
    私なら前に寄せていきますし、ここのサイトで閲覧してる人は後(まだ抜かれてないんだよ)にしようと曲げるでしょう。
    もし羽生さんの試合が見たいなら、将棋ソフトに棋力で抜かれたと言う世間の波に乗っていったほうがいいですよ。

    以下への返信: リレー基準点が出ない #9041

    100ポイントの集計は1年度間です。
    今回の場合は前回大会受付日~翌年度大会受付日前日までです。
    つまり、同じ100ポイントでも対局が1月~12月での100ポイントでは不可能です。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9031

    【将棋道場があればその周りで囲碁道場をやれば黒字になる】
    世の中にはこういう言葉があるくらい将棋道場と言うのは経営が苦しいそうです。
    そういう状況でぎりぎりの選択がIT喫茶という方式で喫煙室のような狭さの部屋に将棋コ~ナ~という場所を作ると言うのがぎりぎりだそうです。
    一転囲碁はどうかというと、将棋に比べて遥かに経営は楽だそうです。
    ただ、人件費分や家賃を載せるほどの運営は結構難易度が高いそうです。
    私の知り合いにも将棋教室をやっている方は居ますが市町村の中にライバルが居る状況ではなく、寡占状態というのが現状です。
    そして、将棋道場で良くいわれるのが、立地が明らかに市街地になる事です。
    囲碁道場は1万人規模の人口を下回っても場合によっては成り立ちますが、将棋はコンビニのように数千人規模の商圏だと行き詰ります。
    おおむね10万人以上を30分圏内に見て初めて様子を見る段階だと思います。
    近くに将棋道場があったらその席亭に喧嘩を打っても実はありません。
    私はこういう考えで将棋道場を始めるのを辞めました。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9014

    >駒落で互角で戦うほうが ためになるとおもうんですが
    多分、プロ棋士にとってはそうでしょう。
    平手では上手が得にならない対局だと思います。
    ただ、下手も指し方を考えれる人なら下手な角落ち飛車落ちより実践に生きます。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9007

    まず大事なのはリレ~将棋に参加する人以外の話でしょう。
    今現在参加しない人にとって不利益と言えば何でしょうか?
    私には不利益よりも、利益のほうがあるとさえ思うこともあります。
    例えば、名人戦がなくなると、名人戦の為に自分より200点以上低い点数の人と指している人はある程度の比率で一転して上と指す派になるかもしれません。
    基準点を下げる圧力が無いならそもそも下と指す意味はないという人がレ~ティングに過度に固執したらみんな上と指したい状態になります。
    実際に、下と指すより200点上と指すほうが短期的にも長期的にも棋力が上がるのは現実の話だと自分では思っています。
    そうなると、上と指したい人が過剰に増えていけば対局は下と指してもいいよという人を待つ形になります。
    そして、待つだけの人が更新ボタンを押すだけでサイトの負荷になるのが一番悪い絵でしょう。
    次に悪いのは、200局必要じゃなければI-Dは作りかえればいいという考えが定着する絵です。
    この2つが無いなら私はリレ~将棋が無くなってもあっても困る人はそんなに居ないという答えもありだと思います。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9003

    >欠格期間1年と言ってもそれでどうなるかと言われると・・・
    やるなら、同じ回線接続事業者のすべてに接続停止とする最王手掲示板群2CHのような方法でしょうけど、悪いことをする人にとって事業者変更手数料の数千円は端金でしょう。
    趣味で将棋を指す善良会員がその個人を地域単位で特定していく方向にもっていきたいのかもしれませんが、
    実際問題2CHほどの力は出ないでしょう。(1日1万人が接続しても接続事業者の影響を受けるのは僅かの数)
    そして、通信事業者単位で規制をかける方法が順当に進んだとしてもむしろ携帯会員の登録に影響が出るのが関の山です。
    結果的にやっちゃうよと言っておいて削除してますよ宣言になるような気がします。

50件の投稿を表示中 - 1,501 - 1,550件目 (全1,761件中)