六夢Ⅱ

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 2,751 - 2,800件目 (全3,523件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 糸谷先生羽生先生を破る!!! #6300
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私は・・・・・・・・

    仮にこの後4回戦ったとして、その内2勝を糸谷挑戦者が上げればタイトル奪取、
    0勝は森内竜王が防衛、1勝3敗で最終決戦です。

    では4回戦った時のパターンは(実際は2回しか戦わないこともありますが、あくまで4回戦うとして)

    ○○○○
    ○○○×
    ○○×○
    ○○××
    ○×○○
    ○×○×
    ○××○
    ○×××
    ×○○○
    ×○○×
    ×○×○
    ×○××
    ××○○
    ××○×
    ×××○
    ××××

    以上の16パターンです。

    このうち2勝以上は11回、1勝が4回、0勝が1回ですので
    この時点で糸谷挑戦者がタイトルを取る確率は16分の11、森内竜王が防衛するのは16分の1、
    最終決戦が16分の4だと思います。

    以下への返信: クイズしませんか? #6256
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    正解は3人です。

    ちなみに指導対局が始まる8時には30人になっていたそうです。

    以下への返信: クイズしませんか? #6255
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    では問題を・・・・

    1998年10月31日将棋倶楽部24がオープンしまして、
    その日午後8時から勝又四段(当時)の指導対局のイベントが用意されていました。
    さてその日の午後7時ですが、道場に入場していたのは何人だったでしょうか?

    答えは、知っている人以外推測でしか答えられませんので、推測でOKです。
    (もちろん知っている人は正解を答えていただければ)

    正解発表は明日の朝にでも書くつもりでいます。

    一応今日はオープンの記念日なのでこの問題を。
    ちなみに先ほど東京道場に行ったら入場者は2847人でした。

    以下への返信: クイズしませんか? #6251
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ニラ

    以下への返信: クイズしませんか? #6230
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    瞬時に緊急の事態だと把握出来ない店員とか、緊急の事態でもユーモアを優先する店員なら、
    「ありますよ」と答えますかね、おでんのある場所を指差して。

    以下への返信: クイズしませんか? #6208
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    合っているか、間違っているかはともかく、答えを書かないのは、
    すぐ書いてしまうと、次の人からは問題と同時に答えも見てしまう可能性があるから。
    そうなると、答え付きのクイズになってしまうので、ある程度の間は答えを書かない方が良いと思って。

    以下への返信: クイズしませんか? #6206
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    5ひき

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6200
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    もし将棋で一番魅了されるのは?と質問されたら、私はこんな局面を持ち出すかも知れません。

    第21期銀河戦決勝、橋本八段VS稲葉六段

    先手稲葉六段の居飛車に対し、後手橋本八段は4手目に角交換し、
    一手損角換わりからダイレクト向かい飛車を選択しました。
    対して先手は穏やかな進行を選び両者銀冠の持久戦模様になりました。

    この局面は後手が△2一飛車と引いたところで、次に△4二金と上がれば好形が出来、2手ワンセットです。
    私はこういう将棋を先手を持っても後手を持っても指すので、今後どうなっていくのか興味津々。
    とはいってもこういう持久戦はどこから戦いが起こるのかわからず、戦いはもう少し先としたものですが・・・。

    普通は6六歩とか、3七桂とかですが、何と稲葉六段はチャンスとみてここから仕掛けました。

    「▲6五銀!!」
    これには歩を守って△5三銀ですが、そこで▲6六角。
    後手は桂馬を守るために△4二金ですが、▲7五歩△同歩▲同角と一歩交換。
    △7四歩▲6六角となってみると、次の8五歩、同歩、8四歩がめちゃくちゃ厳しいです。

    それは困ると後手は場所の狭い角を取りに行きます、それが△6四銀とぶつける手。
    ▲同銀△同歩と進み、次に5五銀、7五銀、どちらから打たれても角が捕獲されてしまいます。
    ですので角打ちは決断の手でしたが、角に構わず▲3五歩と桂頭を狙い、
    これで勝負になるのではないかというのが、仕掛けからの構想でした。

    ▲6五銀△5三銀▲6六角△4二金▲7五歩△同歩▲同角△7四歩▲6六角△6四銀▲同銀△同歩▲3五歩

    このあと後手は角を取るものの、桂頭を上手く攻められ、玉頭戦にも負けて、先手の勝ちとなりました。
    対戦相手の橋本八段もビックリで、さすがプロという仕掛けでした。

    一見何もないようなところから仕掛ける、常にこういうするどい目を持ちながら将棋を組み立てるのが私の理想です。

    以下への返信: クイズしませんか? #6198
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    たぶんわかった。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6182
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    決着の第五局、勝負が着いた。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6177
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    タイトルはその通りです。
    「痛快!”7七飛”戦法」

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6172
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私のハンドルネームのところには7七飛車戦法の局面を使っているのですが、
    これは昨年の10月、この新掲示板が出来る数日前、
    将棋世界の付録でみたこの図のインパクトが強かったので採用したものです。
    (旬もとうに過ぎ、面白みもないのですが、変えるとイメージも変わってしまうのでそのままですが)

    その将棋世界の付録が付いている11月号を先日図書館から借りてきまして、付録の中身を眺めて見ました。
    そしたらかなり使えそうで・・・・
    というわけで、試しに10局くらい指してみようかと思っています。
    試すとなれば優先的にその形を目指すわけですが、
    それでも5局に1局くらい出現すれば良いほうかも。
    となると、最低でも50局くらいはその形を目指す立ち上がりにしないと駄目か。

    一時的に将棋の作りは変わってしまうけど、きっと何かが得られるでしょう。

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6171
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    上の書き込みをボーっと見ていたら「2014/10/19 at 08:31の投稿に反応がなく、また8:37、8:42の投稿も・・・」が目に止まり、
    8:37、8:42の投稿はすぐ見つかりましたが、反応がないとされる、2014/10/19 at 08:31の投稿は見つけられませんでした。
    見つけ方が下手ということなんだろうけど、どこに書かれているんだろう。

    『追記』
    書き込みの場所は自力で見つけました。
    反応がなくと書かれていたので、誰かが書いたものに対して、ezakikunさんが反応しないのかと思っていたら、
    書かれたのはezakikunさん自身だったのですね。
    何を答えるのか知らないけど、弟が答えるとしていたのが、1時間半経ってもまだ答えていないということで、
    こちらへの書き込みになったということなのでしょう。

    ひょっとして「答える」というのは、このトピックは弟がトピ主なんだから、ここから先は弟が返信していくよ、という意味だったのかな。

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6169
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >prozacさん

    2つだけ。

    トピ主は、この掲示板が「トピックを作成」「トピックのタイトル」「新着投稿トピック20件」その他、トピックで統一されてるから私はトピ主という言葉を使っているのですが、
    この掲示板がトピックという言葉で統一されていることを知った上で、今回のことを書かれたわけですよね。
    説明したのにといわれるのも何ですので・・・・
    私はその方がこの掲示板を読まれる方にわかりやすいと思うので引き続き使います。

    それから、トピ主の権限がどうのこうのと言ってますが、元は私が突然終了宣言をしたことでね、
    書かれている内容に対してクレームをつけているわけで、問題ないと思うかクレームをつけるかは内容次第なんでしょ。
    だからクレームをつけた内容だけに絞ってどうなのかを話しあえば良いのだけど、
    それをトピ主の権限を持ちだすから、内容次第が内容次第ではなくなってしまうのです。
    (もし内容にかかわらず一律だというのなら、私のだけクレームをつけられるのは困る)

    2つ書きましたが目新しいことは書いてないので、別にコメントはいらないです。
    元々コメントを求めるような意思の元に書いてはいませんが、
    これ以上無駄と書かれているのに対し、私が書いているわけですので、
    そこは一応書いておいた方が良いかなと思い付け加えました。

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6156
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    トピ主の権利にしても、権利があるというのならそれがどこに書いてあるのか示せというのと、
    権利がないというのならそれがどこに書いてあるのか示せというのと同じです。
    そしてどちらか片方だけが、どこにも書いてないという理由で正当化させたら、正しい結論は出てきません。

    権利があるとかないとか、やっても構わないとか駄目だとか、ほとんどのものは具体的に書かれていないわけで、
    そんな中で、これは権利があるんじゃないか、あちらはそんな権利はないんじゃないか、
    これはやっても構わないのではないか、そちらは駄目なんじゃないかと決めていってるんじゃないですかね。
    それを、書いてあるかないかで決めようとしたら、両方の側から見て書いてないんだから決まらないですよ。

    トピ主はタイトルでそのトピックで書く内容を決めるます。
    新しいトピックで「羽生先生といえば・・・・」を例にとれば、
    これでこのトピックは羽生先生のことについて書かれるトピックになりました。
    そして、その後に続く言葉を書くわけです。
    これはそういうルールでしょ、そしてそのルールはトピ主が勝手に決めて、それを押し付けているわけでしょ。
    トピ主というのは、そのトピックに書き込むテーマからして勝手に決めて、書き込む人はそれに従っているんですよ。

    だけどそれで構わないわけでしょ、トピ主にそんな権限はない、あるというのならトピ主の権限が書いてある場所を示せなんていわないでしょ。
    何故いわないかといえば、それはトピ主の権限としてどこにも書かれていなくても認めているからです。
    それを、そんなトピ主の権限はどこにも書かれておらす、ゆえにそんな権限はないとしたら変な結論になってしまいます。
    じゃあその権限をどこまで認めるか認めないかですが、それは書かれている内容次第ということで皆さん判断しているんじゃないですかね。

    どこかに書かれているのか書かれていないのかを優先して結論付けようとするのと、
    どちらの側から見ても書かれてないということを前提に結論を導き出そうとするのでは全く違います。

    トピ主の権限やルール作り、どこかに書かれているのかどうかに関して、
    今後もprozacさんにいわけるかもしれないので、私の考えを一応しっかり書いておきました。
    一度書けば何度も同じことを書かなくて済みますから。

    「掲示板将棋対局」に関しては、また書くと話が膨らむので控えます。

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6141
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >佐村河内さん

    例えばこのあと一週間手がなかったら終了するというようなことは最初に考えました。
    でもこれをするとその時だけ手がちょっと進んで、また元の長い沈黙に戻ると思いました。
    それと指し手をあおるようなことはしたくなかったのでやめました。

    ただ今考えると、これから先2週間書き込みがなかったらその時点で終了というやり方はあったかなと思います。

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6140
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >prozacさん

    理由は以下のようにしっかり書いてあるじゃないですか、これが根拠じゃないように見えますか?

    このトピックは「ふれ盤」を使っており、ぐちゃぐちゃになっている場合もあるので毎日チェックしているのですが、
    このままずっと指されない可能性もあり、いつ終わるかわからないものを、チェックし続けるのは大変ですので。
    (そうかといってチェックしないでどうなっているのかわからないのも、トピ主としては気持ちが悪いですし)

    いつ終わるかわからないものを毎日チェックするのは大変なんです。
    かといって放置しておくのは気持ちが悪いのです。
    進んでいればいつか終わるだろうし管理もするさ、
    だけど、この調子でいくといつ終わるかわからないんですよ。

    なんかというとどこに書いてあるかとか、あるなら示せというけど、
    トピックをトピ主が終了してはいけないなんて具体的なことどこにも書いと思いますよ。
    だけどそれは明示しないで、こちらにばかり求めてるじゃないですか。

    私はこのような理由なら終わって構わないと思いますが、どう思うかは人それぞれですから、
    それでも続けますというのならお好きにどうぞ、それを止める権利は私にはありませんから。

    以下への返信: 右玉好きの独り言 #6137
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    koukouheiheiさんの書いた県大会常連は、棋力レベルのことですね。

    以下への返信: 右玉好きの独り言 #6136
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    それは良かったけど、思った以上遠いというのが1日ですから、距離感覚が違いすぎますね。
    一応遠いは1日でもたどり着ける可能性のある距離と学習しましたので、
    次からはそのつもりで読むので大丈夫だと思いますが。

    以下への返信: 右玉好きの独り言 #6132
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    実力が互角の人と戦っていると連勝連敗があるでしょうが、
    例えば実力がかなり高い人とばかり指していると、
    連敗が続くのが普通で、二連勝することはほとんどないということになりますね。

    逆に実力がかなり低い人とばかり戦っていると、
    ほとんど勝ってばかりで、二連敗することはほとんどなくなります。

    成績においては、互角の人同士が戦っているのとは全く違いますね。

    仮に363点以上うえの人と戦って2連勝したら、あと62連敗してやっとレーティングが元だからね、
    そりゃあ2連勝は大変さ。

    以下への返信: 振り飛車党集まれ!!! #6131
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    振り飛車は一度囲いから遠い方での戦いがあり、その後、玉を狙って囲いを壊すという二段階に別れていますが、
    相居飛車戦はいきなり玉を狙うので、両方共に囲いがモロイとか、キリギリということですとどの戦形を選んでもOKですよ。
    ただ右玉は相手の攻めと反対側に囲うので駄目ですけどね。
    それと現在はあまり指されていませんが、ひねり飛車も振り飛車みたいに右側に囲うので駄目ですけど。

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6127
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「終局宣言」

    突然ですが、この掲示板対局は、私が指してから2週間誰も指されておらず、
    需要がほとんどないということで、現局面をもって終局とします。

    このトピックは「ふれ盤」を使っており、ぐちゃぐちゃになっている場合もあるので毎日チェックしているのですが、
    このままずっと指されない可能性もあり、いつ終わるかわからないものを、チェックし続けるのは大変ですので。
    (そうかといってチェックしないでどうなっているのかわからないのも、トピ主としては気持ちが悪いですし)

    現在は私以外の人は全て指す権利があるのですが、2週間指されていないわけで、
    それでいて終局になるのは困るということもないと思いますので。

    以下への返信: 右玉好きの独り言 #6126
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    ナビとして一応の目安が載っています。

    「将棋倶楽部24と世間一般の段級レベル比較」

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6119
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    すいません、真ん中の図の3六歩だけ逆向きになっていました。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6118
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「助からないと思っても助かっている」

    大山十五世名人の名言ですが、テレビでこれをテーマに講座をやっていたので紹介します。
    大山プロ対飯野プロ、1978年4月14日十段戦

    大山プロの四間飛車に飯野プロは左美濃、そこからお互い銀冠に組み替えての最終盤、
    大山プロが▲5一飛と打ち、通常なら一手勝ちという局面です。

    ここで飯野プロが勝負手を放ちます。
    △4五桂▲同桂△3七金▲2九玉△1七角

    桂馬を跳ね、同桂馬と飛ばせて、空いた3七の空間に金の只捨て。
    取れば4八角から1五金と、金を取りながら角が成ります。
    この順もあったようですが、ここで大山プロは金を取らずに2九玉と逃げました。

    これに対して後手は、2七金と、銀を取りながら詰めろを掛けるのが自然に見えますが、
    それには1三角の王手、これを取れば詰みですので1二玉と逃げますが、
    4六角成と香車を取るのが、2八銀の一手詰めを阻止しての、詰めろ逃れの詰めろ。
    ということで後手は銀を取らずに1七角と、角を打って詰めろをかけました。

    この局面が「助からないと思っても助かっている」の局面です。
    これは2八に駒が成っての詰みですし、普通の受けでは香成や3八歩があって上手くいきません。

    そこでまずは1三角からの王手です。
    これを同香と取るのは、同歩成、同玉、1一飛成からの詰み、したがって1二玉と逃げます。
    そうしておいてから4九銀と引き、飛車の横利きで受けます。
    これに対しては同香成と詰めろで成りますが、香車をどかしてからの「5七角成!!」が詰めろ逃れの詰めろです。
    実戦はここで後手が投了、大山十五世名人の5本の指に入る受けの妙技ということでした。

    ▲1三角△1二玉▲4九銀△同香成▲5七角成

    以下への返信: 振り飛車党集まれ!!! #6117
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    急戦が好きですか、他のトピックで振り飛車はさばけると気持ちがいいから好きだと書いてありましたが、
    積極的に攻めていくのも好きということですね。

    ギリギリの戦いが好きでしたら相居飛車戦は面白いですよ。
    振り飛車と違い、相手の囲いに向かって攻め駒を配置しますし、
    囲いの頭上にはいつも相手の攻め駒が待機しています。
    ですので少しでも甘い手を指したり、ひるんだ方が負けで、ギリギリが多いです、
    それになんといってもいきなり囲いが壊れますからね。
    それと事前の研究がものをいいますから、相手が強いと研究さているのではと不安がいっぱいで、
    しびれる将棋を体験できますよ。
    ギリギリが好きだったら居飛車がおすすめです。

    以下への返信: 振り飛車党集まれ!!! #6113
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私は長い間居飛車、それも矢倉党だったのですが、ここ1~2ヶ月は対抗形を好んで指しています。
    よって半分は振り飛車を指しているわけですが、角交換四間飛車と、同じ形から3筋に振り直す43戦法を使っています。
    この戦法の一番の魅力は、お互いが美濃囲いくらいの固さで、結構持久戦になりやすいところかな。

    以下への返信: 振り飛車党集まれ!!! #6101
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    訂正
    「「お願いします!!」とは頼んでないね、「教えてください!!」と頼んでいるのですね。
    その後ろに書かれてないけど「「お願いします」は付くんだけど。

    以下への返信: 振り飛車党集まれ!!! #6100
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「集まれ!!」とか「お願いします!!」とか頼むのなら、
    せめて、自分の好きな振り飛車戦法の種類と、その戦法のどこが好きかくらいは書いた方が良いんじゃないかな。
    これだと、自分は書かないけど、周りの人には書いてくれってことだからね。
    それをしたからといって、誰かが書いてくれるということではないですけど。

    以下への返信: 会議 ~居飛車と振り飛車~ #6096
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    これが「会議ってどんなことをするの?」に対する返答なら、
    むずかしいとか、判断が適切だったか自信がないですから、答えとしては中身が何もないですね。

    普通に、こういう内容のことを会議するとか、会議とは書いたけど会議をするわけではないと書いていただければ、わかりやすかったのですが。

    それから、言葉にするのがむずかしかったのなら、
    どんな内容のことを言葉にするのが難しかったのかを書いていただければわかったのですが、
    それもないので、中身に関しては全くわかりませんでした。
    ただ、会議で話し合うつもりならこれを機会にはっきり書くでしょうから、
    それがないということで、話し合いをしようとかいうものではないことだけはわかりました。

    会議については、何を意味しているのかなというのは想像していました。
    ただ、本人から語ってもらうのが確実なので、それが一番良いと思ったのですが。

    一応私が想像したのは・・・・・・・
    重要視したのは「どっちがいい将棋だと思いますか?」の部分で
    居飛車と振り飛車ではどちらの方が優秀かを話し合いましょう、
    というのが「会議」という言葉の中身かと思っていました。
    会議=話し合い、ではなかったとなると、会議という言葉がいったい何を意味していたのか、
    今は想像も出来ませんけれども。

    以下への返信: 羽生先生といえば・・・・・ #6088
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    そうですか、わかりました。

    以下への返信: 羽生先生といえば・・・・・ #6086
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    このランキング表で気になるのは、羽生さんのレーティング点が2000点ピッタリなこと。
    羽生さんだって勝てば上がるし、負ければ下がり、このピッタリは単なる偶然なのかな。
    それともトップは常に2000点ということで、そこからどれぐらい差があるかで、
    2位以降のレーティング点が計算されているのかな。

    以下への返信: 会議 ~居飛車と振り飛車~ #6081
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    会議ってどんなことをするの?

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6024
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    5八角成(64手目)

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6019
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >prozacさん
    良かったですね。
    実戦ですと、残り時間の関係もありますから中々実現しませんが、
    こういうのも詰ますと、実戦で詰ましたのと同じで、気分爽快になりますよね。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6017
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    トップページが更新されていまして、正解は▲3二金でしたね。
    △同銀、▲同馬と進めると詰むのですが、この局面が金と銀の交換となっています。

    これを普通に▲4三馬とすると、1一玉と逃げると2一に金を打って簡単な詰み、
    ですから3二に何か合駒をするしかないのですが、それを同馬と取ると上に示した局面と同じ。
    違うのは持ち駒で、これだと銀+何かもうひと駒が、金を失うことなく手に入ります。

    詰みは生角の活用に気が付くかどうかですかね。

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6015
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    むずかしいといえばムズカシイ、おもしろいといえばオモシロイ、終盤をむかえました。

    以下への返信: 掲示板将棋対局 2 #6013
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    5一金引(64手目)

    「ふれ盤」

    ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
    ▲4八銀 △3二銀 ▲5八金右 △4二飛 ▲5六歩 △6二玉
    ▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △7一玉 ▲9六歩 △9四歩
    ▲3六歩 △5二金左 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △6四歩
    ▲3五歩 △4三銀 ▲1六歩 △3五歩 ▲4六銀 △3四銀
    ▲3八飛 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲3五銀 △同 銀
    ▲同 飛 △4四角 ▲3九飛 △9九角成 ▲8八銀 △9八馬
    ▲3四歩 △2五桂 ▲3三歩成 △4四飛 ▲6六角 △5四飛
    ▲9九銀 △6五銀 ▲9八銀 △6六銀 ▲同 歩 △3八歩
    ▲同 飛 △4九角 ▲3四飛 △6五歩 ▲5四飛 △同 歩
    ▲2一飛 △6六歩 ▲4三と △5一金引

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #6004
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私は一番近いのに尋ねるのが一番だと思い、ソフトに尋ねました。
    そしたらお告げは・・・・・・・
    答えは書きませんけど。

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #5983
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    あとで5四角以降もう少し考えました。
    以下5三銀打、ここで先手は角が逃げても優勢だと思いますが6三角成と強く踏み込む。
    同銀、同成桂に5二銀打。
    それに対しては5三成桂と銀を取り、同銀に6三銀と打つと、後手は守るカナ駒がない。
    これで結構いけるのでは、という読みでした。

    ちなみに3三銀成はそれで簡単に良くなりそうなので驚きました。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #5979
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    >ペンギンさん

    上の書き込みの方、今読みました。
    内容に関しては私も思うところは沢山ありますが、読ませていただいたということだけで留めておきます。
    理由ですが・・・・・
    今回私が書きたかったのは、返信を繰り返すと、結果として話がずれて行き、
    当初書きたいと思っていたことと別な話になるので、返信について悩んでいるということですが、
    ここでしりとりの話を書くと、いつのまにかしりとり関係のやりとりになっていて、
    自分が書きたかったテーマとは全く別のことを書いているという見本になることも考えられます。
    本テーマから話がずれるのでと言いつつ、しりとりの話を一生懸命書いているとしたら、
    私が、私自身に対して「いったい何を考えているのか?」ということになりますので。

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #5978
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    【振り駒】

    対局の先手後手を決める時に振り駒をしますが、振り駒でトラブルになるということはほとんどないので、
    統一の認識の下に行われていると思って良いでしょう。

    アマチュア将棋大会ですと事前にルール説明があり「日本将棋連盟のルールに基づき・・・」といってから、
    持ち時間は○○分などと、その大会ならではの細かいルール説明に入ります。

    さていよいよ対局となり、自分が振り駒をしたとします。
    その結果、表が3枚、裏が2枚となりました、ただし表二枚が重なっています。
    プロ対局の振り駒と違って、狭い場所でするので駒も重なりやすいのですが、
    この場合、私の地域では表が3枚で自分が先手ということでやっています。

    ようするに重なった駒も数えているわけですが、公式ルールでは重なった駒は数えないんですよね。
    ですから公式ルールだとこの場合は表1枚、裏2枚で自分が後手になります。

    全国大会でも振り駒のトラブルはないですから、共通認識の下にやってるわけですが、
    他の地域では重なった駒は公式ルールと同じで数えないんですかね、それとも数えてるのですかね。
    どうなんだろう?

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #5965
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    koukouheiheiさんの攻め方は全く考えなかった面白い攻め方だけど、62成桂の時に9五角が利きそう。

    いつの間にか書かれていた(笑)

    同じようでも7二銀成、同飛、7三桂成と進めるのはどうなのかなあ?
    仮に7一飛、5四角と進めば、次に6二金も見えてて面白そうだけど。

    以下への返信: 右玉好きの独り言 #5957
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    両者の言ってることが同じで、捉え方が違うというのは少なく、
    言ってることそのものが異なっていることの方が多いです。
    ですので判断するのなら、両者の話を聞いてからというのが間違いのない方法です。
    (相手に話を聞くと、聞かされていた話とは全く違っていたりする)

    この掲示板を見ると確かにkant-hori さんはIDがkantkunであると書いています。
    (これで同一だということがわかる)
    だけど実際はkant-horiというIDも持っていて、このハンドルネームもIDと同一であり、このIDでも戦っていた。
    それでリレー将棋にもエントリーしているのですが、
    24イベント掲示板ではkantkunというハンドルネームで書き込みをしてる。
    異なる名前で同じ24内の掲示板に書き込んだり、不正のようなR点でリレー将棋に参加しようとしたり、
    そういうものにまで父親の影があるかといえば、それは独自の判断でやったことだと思います。
    (リレー将棋なんか、大会途中でばれたら、チームのみんなに多大な迷惑をかけるじゃない)
    反省しなくてはいけないことも、結構あるんじゃないのかな。

    以下への返信: 右玉好きの独り言 #5953
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    私がネットで見たのですと、チャットの内容自体が問題ありというもので、
    その文章をそのまま送りつけられてアウトという感じでした。
    ただしアウトになった理由がチャットの内容だけだったのか、
    それは単なる導入部分で、調べたら同一ということでアウトになったのかはわかりませんけど。

    以下への返信: 右玉好きの独り言 #5946
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    理由はネットで調べてすぐわかりました。
    やってる人って、悪いと思っても、注意されたらやめれば大丈夫だという軽い気持ちでやってる人も多いんじゃないですかね。
    これもそんな甘えの中でやってたように推測します。
    でも現実は・・・・・・
    世の中そんなに甘くない。
    注意してくれるようなやさしい人もいないし、ジャッジもスパッと切る。

    とは書いたものの前科?
    席主からイエローカードをもらっていたにもかかわらず、同じことを繰り返したってこと?
    だとしたら、甘やかされて育ちすぎたか。

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #5941
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    15分は私も数千局指していますが8~9割は20~45分で1時間以上かかったのは記憶にないくらいです。
    長考も少ないですが指したことがあり、15分とかかる時間は同じ。
    早指しは15~25分くらいかな。

    ネットではなくリアルで目の前に人がいて、時間無制限(時計を使わない)だと35~50分くらい、
    稀に時間無制限で長く考え続ける人と戦うと1時間半~2時間くらい。

    なのでネットで平均一時間半というのは、相入玉以外考えられないくらいのイメージがあります。

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #5930
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    勉強内容については1月2日に書いていますが、
    一週間に数時間、通勤時間中心ですから持続性があり、内容も序盤中盤終盤としっかりこなしているわけですから申し分ないです。
    この掲示板を見ている人で、これくらい勉強している人は1割もいないのではと推測しているくらいで、
    これだけやっていれば、それに相当する棋力がつかないわけがありません。

    やっぱり将棋の勉強の時間を削ってでもとありますから、通勤時間以外にもかなり勉強されているのでしょう。
    アドバイスしてもらうなら、何故それだけ勉強しても現在のレーティングなのかをアドバイスしてもらった方が、
    よいのではないですかね。

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #5923
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    このはずくさんの手順で進んだとして、後手が仮に△5三銀としたら以下どんな感じになりそうですか?

    あっ、金が4四にいると勘違いしていました、3四に金がいるなら△3五金がきびしそう。

    以下への返信: 気になるニュース #5911
    六夢Ⅱ
    六夢Ⅱ
    参加者

    「動画サイトにTVドラマなどを違法投稿したとして16人摘発」

    動画サイトには違法投稿が氾濫しているわけですが、音楽が好きで便利に利用させてもらっています。
    現在も違法ということで消去されているのは沢山あるのですが、摘発劇があるとこれまでの景色が一変するものです。
    さてこれからどうなるかなあ?

    そういえば以前は動画サイトやブログはなくて、ホームページが主流だったのですが、
    有名な曲をパソコンで作ったMIDI音源が氾濫していました。
    それはもちろん違法だったのですが、著作権を管理しているジャスラックが、
    1曲いくらとかしっかり基準を作って、それを支払うと認定するということにしたのですね。
    その結果違法なMIDI音源が流れるというのは、ほとんどなくなりました(一変した)
    動画サイトもいつまでもこの形が続くとは思えないけどさて・・・・・・・・

    こうやってネット上の違法もどんどんメスが入っていくのかなあ。

50件の投稿を表示中 - 2,751 - 2,800件目 (全3,523件中)