kannju

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 3,501 - 3,550件目 (全3,564件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9558

    kannju
    参加者

    私は名人戦の対局日には 将棋世界の5手7手詰め10問を解いてから
    対局にのぞんでいます
    わたしは40人リーグなので とにかく多く(目標1日4局)対局することを心がけています
    12人リーグの場合1局の重みが増しますね
    どんな状況でも 最後まであきらめないことだと思います
    お互い べストを尽くしましょう

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9554

    kannju
    参加者

    端玉には端歩
    渡辺竜王がNHKの将棋講座で解説していましたが この格言もやくにたちます
    幕末の棋聖天野宗歩は 角使いの名手として有名ですが
    端攻めも得意にしていました 王を攻めるとき 端攻めもよくありますが
    端玉だとさらに有効です

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9484

    kannju
    参加者

    必至は 受けのない詰めろです
    実戦の終盤力をつけるには 詰将棋+必至を解くのが有効だと思います
    ネツト将棋のような短い将棋では
    難解な詰みより簡単な必至が有効なことも多いとおもいます
    名人戦今年は40人リーグになつていますが
    多く対局すること 5割かつこと ができれば予選通過できると思います
    5割勝つのはなかなか難しいですけど

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9463

    kannju
    参加者

    私は5回めの参加です 毎年楽しみにしています
    最初15人リーグで予選落ち 2回めから60人リーグで
    対局を多くして総合点で予選通過をねらう作戦にかえました
    予選を通過すると本選に参加でき2度たのしめるので 予選は
    通過したいと思つています
    私も大会にそなえ角換わり四間を研究して使つたこともありました
    ただ 実戦経験もあまりなくやるので あまりうまくいかかかつたですが
    2回目の参加のときぐらいから 必至の研究を始め
    それは今も続いています

    以下への返信: 雑談広場 #9418

    kannju
    参加者

    詰将棋第3問
    24桂同歩41角同玉51金31玉41金打ち32玉42金同金22金
    43玉なら65角54ふ55桂の15手詰
    同玉なら42竜以下駒あまりで長手数
    17手詰ではないし 釈然としません

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9378

    kannju
    参加者

    鍛錬
    千日の稽古で鍛とし万日の稽古で錬とす(宮本武蔵)

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9344

    kannju
    参加者

    将棋世界で 渡辺竜王が 詰将棋を一題覚えてジョギング中に解くとゆうのを読んで
    私も簡単な詰将棋を覚えて 散歩の途中で詰めたことがあります
    それは 歩道です
    さすがに運転中はダメでしょう

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9308

    kannju
    参加者

    集中
    鬼才升田も内弟子時代 伸び悩んだこともあつたようです 
    ある時豆腐のお使いの帰り道 将棋のことをあれこれ考えるものだから
    豆腐を落としてしまつて
    はつとして 悟るものがあつたそうです
    将棋をしているときは将棋 買い物のときはそのことに 
    集中せんとだめだ とゆうことだと思います

    以下への返信: 指した手の表現色々 #9283

    kannju
    参加者

    天野宗歩と並んで 角使いの名手とそて知られる升田九段にも
    大山との名人戦で 宗歩と同じ自陣に打つた18角の 遠見の角があります
    升田は攻め将棋として知られますが 受けも得意で
    自陣飛車の好手もなん局かあります

    以下への返信: ponanzaの戦い #9281

    kannju
    参加者

    ポナンザは進化し続けているようですが
    私の持つてるソフトはだいぶ前にコンピューター選手権で優勝したボナンザですが
    久しぶりに 指してみました
    時間でハンデをつけているんですが それでも強くて
    連敗で疲れました

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9250

    kannju
    参加者

    i以前 読売の段級認定四国大会 と言う大会がありました
    スイス式で4対局し 全勝者のみ結勝トーナメントへ進む方式でした
    私はこれに優勝して四段の免状をもらいました
    7連勝しました 最初が初段の人で後の6人は四国では名の知れた 四段五段の人でした
    優勝したら四段の免状をもらえる大会でしたが なぜか四段五段がだくさん参加していました
    3回優勝して四段の免状を3枚もらつた人もいました
    これだと だれでも四局は指せるので楽しんでもらえます
    勝負のことだから かならずしも 一番強い人が優勝するとは限りませんが

    以下への返信: ponanzaの戦い #9247

    kannju
    参加者

    だいぶ前の話しですが チエスの世界チヤンピョンとコンピューターが
    戦つた時 稲庭流ですか それを 使つて 
    人間が一局めを勝ツたけど 二局めからは通用せず 
    結局コンピューターが勝ち 初めてコンピユーターがチエスの世界チヤンピヨンに勝ち
    衝撃的な二ュースが伝えられました
    その時は まさか将棋はそんなことはのいだろうと思いましたが
    テレビで見ましたが ponannzaは
    5万局のプロの棋譜を学習し さらにソフト同士を戦わせて学習しているそうで
    とても人間技じゃない(人間ではないですけど) 

    以下への返信: 指した手の表現色々 #9239

    kannju
    参加者

    個人的なものでは 王将で有名な坂田三吉の指したてに
    坂田夢の角打ちと銀が泣いている と言うのがあります
    天野宗歩手合集を読むと この一手に6時間考えたと言うのが時々でてきます
    江戸時代で 持ち時間とかなかつたからでしょうが
    宗歩は早指しだつたそうで 6時間の長考はすべて相手ですが
    時間とかきにしない おおらかな時代だつたのでしょうが
    長考派の人はいつも時間を多く使つただろうし 不公平だとは思います

    以下への返信: ponanzaの戦い #9230

    kannju
    参加者

    ポナンザの異次元の最高レーテングが
    ポナンザによつて更新されました 数局みただけですが
    飛車とかとられそうだと 私なんかだとすぐ逃げますが
    とられるまで 2手あるので そのかんに寄せを狙う 速度計算が正確だとおもいました
    更新された対局は途中からみましたが 終盤に端歩を突いて
    なんなんだと驚きましたが それが受け一方であつた角を攻めに活用する好手だつたようです
    最後も 自玉が詰まないことを見切つて うまく必至をかけました
    異次元の強さでした 
    それと 二上詰将棋に手数もながくて難解なものがあつて 友人のおもちゃのような
    詰将棋を解くマシンにかけてもらつたことあありますが 詰めることは詰めたけど
    けつこう 時間がかかりました(たいていはすぐ詰めるそうです)
    性能にもよるとおもいますが 難解な詰めを読み切るには
    コンピューターでも ある程度時間がっかるんではないですかね

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9225

    kannju
    参加者

    長い詰みより短い必至
    いや詰みがあれば詰めるべきだと言う人もいますが
    私は詰将棋が好きでよく解いていますが
    1分や30秒では難解な詰みはとても読みきれません
    ネツト将棋のような短い将棋では 特に必至の研究は重要だと思います
    将棋・ひとめの必至がおすすめです
    1手~21手の問題があり ひとめでは解けない問題も多いですが
    初心者から上級者まで楽しめる?と思います

    以下への返信: 指した手の表現色々 #9219

    kannju
    参加者

    すみません 間違えていました
    宗歩の指した手は 98ではな18角でした

    以下への返信: 指した手の表現色々 #9218

    kannju
    参加者

    遠見の名角
    天野宗歩が伊藤宗印とのお城将棋で指した 98角の自陣角で
    天野宗歩手合集(内藤九段著)の解説に 歴史に残る有名な遠見の名角とある

    以下への返信: リフレッシュ #9214

    kannju
    参加者

    私も 全然勝てないときは困ると一番最初に思いました
    その時 どうすればいいのかは 思いつきませんでしたが
    なるほど1日1局とか対局数を決めておくのもいい方法かもしれませんね
    私はここ3年24名人戦予選60人リーグを戦つてきました
    3連敗とか4連敗とかする日もありますが そんな時は1勝でもしたいと
    そのあと一般戦で戦つたりしました
    泥沼連敗とまでは感じたことないですが

    以下への返信: リフレッシュ #9208

    kannju
    参加者

    私も連敗しても 最後に勝てば 今日は勝つたと気分よくねれるので
    1勝するまでやつて 勝つてやめるようにしています

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9200

    kannju
    参加者

    ネツト将棋必勝方と言う本を見かけたので
    24名人戦もあるので 本屋でちょつと立ち読みしただけですが
    思い出して書いてみます
    良くするより悪くしない手をさす
    中盤の難所で時間を使う
    終盤に時間をとつておく
    終盤は自玉が詰まないときは詰みより必至を優先んして考える
    秒読みの時はのこり5秒以内に指す
    早指し戦の指し方ですが 24名人戦には有効な指し方だとおもいました


    kannju
    参加者

    里見さんが三段になつた時 取材がたくさんきたこと
    それをこなすのが大変なこと だいぶたつてから 将棋世界の記事をみて 初めてしりました
    それが 体調をさらにわるくする原因にひとつになつたのではないかと思います
    私のいいたい趣旨は 女性が四段になれば歴史的な快挙になるので
    可能性なある 里見三段西山三段には将棋に専念させてあげてほしいと言うことです
    里見さんにかんしては 詳しいわけではないので
    私の勘違いであれば すみませんでした


    kannju
    参加者

    私にも 女性が奨励会三段になることがどれだけ大変で価値のあることか
    十分わかつています
    ただ里見さんが 三段になつた時 取材が殺到して体調を崩して
    一年間の休場をよぎなくされたと聞いているので
    心配で 過剰な取材は控えてもらえればいいんだけどと思いました


    kannju
    参加者

    西山さん三段に昇段 おめでとうございます
    最近成績よかつたので ひそかに期待していました
    マスコミは三段ではさわがず 四段になつた時さわいでもらいたいですね
    汝性が三段になるのは すごいことではありますが

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #9184

    kannju
    参加者

    将棋魔法陣二上達也詰将棋作品集パート3
    将棋魔法陣は 古典詰将棋のような感じです 2問めでいきずまつて
    中断して 珠玉編のほうを解いています
    珠玉編は 一転して スマートな近代詰将棋です
    塚田流を難解にした感じの実戦型の作品が多いです
    今日65番を解きました 手数も19手と少し長くなつてきました
    解いた記憶はあるけど 同じ盲点にかかつて時間がかかりました
    二上九段の作品集は何冊も持つてて 2~3回といた作品も何題もあるけど
    手順覚えてなくて 進歩はないけど 何回も楽しめます

    以下への返信: 投了ボタンは押していません #9177

    kannju
    参加者

    棋譜を見る限り 反則はないようです
    真実は わたしにはわかりませんが 
    あいての考慮中に 間違えて投了をクリツクしてしまい
    相手が反則勝ちになつたと見るのが 一番自然だと思います

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #9142

    kannju
    参加者

    続 将棋魔法陣二上達也詰将棋作品集
    魔法陣 1番はすらすら解けたので そんなに難解じゃあないのかとおもつたら
    2番が解けなくて 中断して 珠玉編を解いています
    現在 54番まで解いています こちらは難解なものもありますが
    私の解けるはんいのようです 二上九段の詰将棋の本はけつこう持つていて
    3回くらい解いているのも あるけど おぼえてなくて
    見たことあると思うのもありますが
    珠玉編のほうは 実戦型が多くて 実戦に役に立つと思います

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9137

    kannju
    参加者

    山より大きい イノシシはいない
    棒ほど望めば 針ほどかなう
    (大山名人のお母さんがよく言つていた言葉)

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9132

    kannju
    参加者

    一歩千金

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9124

    kannju
    参加者

    ミスをするのは
    喜怒哀楽の順である

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9018

    kannju
    参加者

    将棋を強くなるには 自分と同じくらいか少し強い人と指すのがよい
    将棋の勉強と実戦は車の両輪
    選法はまず一つに固執するといい
    スランプ克服に最もきくのが気分一新
    単純なミスをなくすには 冷静に全局を見渡してから指す
    逆転の将棋(加藤一に三著)

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9009

    kannju
    参加者

    24ではないけど プロ棋士が実名で指導対局とゆう企画がありましたが
    それもいいと思います
    アマは駒落を嫌う人が多いですが 
    駒落で互角で戦うほうが ためになるとおもうんですが

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9004

    kannju
    参加者

    人間ええ時ほど 気いつけなあきまへんで(坂田三吉)

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #8997

    kannju
    参加者

    将棋魔法陣二上達也詰将棋作品集
    二上九段の詰め将棋は好きなので かぶるのでためやつていましたが
    購入しました 将棋魔法陣ももつていましたが 今回が
    不完全作を修正した 最終版になると思います
    これで しばらく遊べます

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #8926

    kannju
    参加者

    上達法ようなことを書いて すみません
    このトピツクのテーマは 将棋上達における心得集でした

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #8923

    kannju
    参加者

    負けるよりは勝ちたいですが
    リレーは息抜きで 仲間と楽しくやるものと思つていました
    ともかく 決勝戦ができるようなので よかつたと思います

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #8915

    kannju
    参加者

    将棋のごとく技術的なものは 上手と指すことが上達の近道で
    上手と指す一番一番の体験が
    実は上達に必要な血肉になるのである (将棋大観)

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #8906

    kannju
    参加者

    実は 不正発覚した人と予選で
    2将どうしで 当たつています 900点ちかく
    私のほうが上だったので 優勢にして 3将にわたす作戦でした
    ところが 必敗型になつて
    定跡もよく知つてるし 私より強いのではとは思いました
    ただ 楽しみで参加している リレーに
    不正をするひとがいるとは 思っていなかつたので 疑いはしなかつたけど
    4段とゆうことで 私のミスではなく実力なんだと 納得しました

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #8900

    kannju
    参加者

    私は今年が リレー2回目の参加ですが
    同じチームの人が同じチームの人を 不正してると決めつけ
    参加辞退をせまる人がいて
    そう思うなら席主にメールしてリレー運営委員会に判定してもらとてくださいと言えば
    それはできないと言う 不毛な議論を繰り返したあげく去りました
    信じられないことで あぜんとするばかりでした
    点数低くても うまく指している人も多く それを不正していると疑えば
    きりがありません 
    どんなゲームでも ルールを守ることが前提ですので
    しかし 決勝まで行ったチームが本当に不正をしていたなら 残念です

    以下への返信: ここが潮時 #8829

    kannju
    参加者

    私は 大学は将棋部でした
    卒業してやめていましたが あることがきッかけでまた始めました
    それ以来 将棋をしていますが たに趣味がないので
    やっててよかったと思つています
    きらいならしょうがないけど 好きならやりたくなつた時 また始めたらいいと思います
    切れ負けルールになってから 大会にあまり出なくなりましたが
    24の名人戦は秒読みがついているので 私は毎年楽しみにしています

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8812

    kannju
    参加者

    人間とコンピューターとは
    まつたく 異質なもので 競つても 意味ないとおもいます
    ェキジビションなら 面白いでしょうが
    対コンピューターは たとえば 自動車と競争するようなもので 真剣勝負はいかがなものか
    コンピューターソフトに憧れて プロ棋士になるような時代になつたた
    こわすぎます

    以下への返信: 将棋世界誌が物足りません #8751

    kannju
    参加者

    そうですね 時代はすごく変わつているのに
    将棋世界は ほとんど昔のままですね
    近将は 懸賞問題もパソコンから応募できたし
    将棋クラブ24の記事もありました 誌面も大きくなつていたし
    専門誌は一つしかないので 買つていますが
    時代に合うように かわるといいですね

    以下への返信: 新しいどでかサイズ #8729

    kannju
    参加者

    サイズは  新しいどでかサイズは縦が80(8インチで20センチくらい)
    私のパソコンでは盤面だけははいります
    投了のときには おおきいサイズにしないといけないですが
    みやすくて いいとおもいます
    ノートパソコンでは 昔のどでかサイズ55がぎりぎりだそうです
    画面の小さいパソコンには はいらないようです

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #8600

    kannju
    参加者

    続 続 榛名図式
    1日1問解くことをっころがけ やつと全問解きおえました
    118問は13手ながら 難問で一番時間がかかりました
    私は詰将棋が好きで よく解いていますが
    上達のためには 実戦と棋譜ならべがきほんで
    もつとやつとけば もう少し 強くなれたのではないかとおもいます

    以下への返信: ドワンゴ主催による新棋戦 #8366

    kannju
    参加者

    将棋上達の王道は 自分と同じくらいか少し上の相手と実戦することだと言われています
    負けてばかりでは続かないですよ
    人間は人間同士で コンピュータはコンピュータ同市で 競いあえばいいと思います
    エキジビションマッチなら それはそれで面白いかもしれませんが

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8315

    kannju
    参加者

    確かに 女流の段級等には
    女流をつけるのが正しいですね
    簡素な文書を心掛けているので
    つい 省略してしまいました
    以後 きをつけます

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8307

    kannju
    参加者

    山田チヤレンジ杯の予選が始まりました
    本命の伊藤初段が敗れる 波乱のてんかいです
    実力者同士の渡辺愛和田戦のカードもあります
    プロデビュ以来快進撃を続ける中澤2級
    人気のある竹俣2級も予選通過
    楽しみな棋戦です

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #8302

    kannju
    参加者

    日本将棋連盟の規約では
    同じ局面が4回あらわれると千日手で無勝負となる
    但し連続王手の場合は攻めている方が手を変えなければならない
    とあります 24も同じルールですので
    連続王手の千日手のばあい
    すでに4回おなじ局面があらわれているなら
    せめている方の負け 3回までなら手を変えてさしつぐことになるとおもいます
    有名な話として
    関根名人と坂田三吉の最初の出会いのとき
    坂田三吉が連続王手の千日手を知らないで負けた話があります
    ただ坂田三吉ほどの指してが知らないはずはなく
    おそらく作り話であろうと 書かれてりたり
    真偽のほどはわかりません

    以下への返信: 指定持ち時間以外の挑戦拒否機能 #8236

    kannju
    参加者

    この制度を利用するか否かは
    自由みたいですよ
    フリーはいいけど
    R戦では8対24の手合いが限度だとおもうので
    +-200の機能があるのは便利ですね

    以下への返信: ドワンゴ主催による新棋戦 #8224

    kannju
    参加者

    チエスでは だいづ前になりますが
    すごく強い世界チヤンピョンが コンピユウターに負けて
    二ユースになりました
    人間とコンピユウターでは能力が違いすぎるし
    何度も戦う意味はないように思います
    それと どちらが強いのか決めるなら
    10番勝負とかにしないと 
    2番ではすくないとおもいます

    以下への返信: 対局日誌 #8188

    kannju
    参加者

    投了されt局面では 私見では
    形成互角だとおもいますが?
    たとえば 以下84角46角55歩同歩72飛
    54歩55歩で後手74歩を取ればいいし
    たとえばここで先手58飛でも74飛55角同銀
    同飛73角58ひ55歩で
    せんて無理攻めのようだし

50件の投稿を表示中 - 3,501 - 3,550件目 (全3,564件中)