フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
今日はリレ~将棋で対戦した相手と直接対決が出来た。
リレ~将棋のときは1/2将(60手迄+最終盤)だけ指す形だったが今回は名人戦。
初手から投了迄全部指す形。結果60~120手の寄せ合いで逆転負けしてしまった。
私が堂々と段位の将棋を語る時期はもう少し先のようだ。後手が記録係を指名するだけでも相当勝率が変わってきそうですね。
先手羽生名誉NHK杯76歩(語尾を少しだけ高くする)
後手OO4段34歩(悪手だと思ったら語尾を少し下げる/奨励会員の癖)
先手66歩
後手35歩(悪手だと思わなかったので語尾を少し上げる)こんな感じで読み上げられると先手はかなり指しやすくないですか?
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20060205/P20060205SHORITSU
■[将棋界] 持ち時間入札制の是非CommentsAdd Star2004年度のプロ対局全体で先手勝率が5割5分4厘という高水準になったことで、何か対策が必要だという声が高まってきました。このような数字に関して将棋界で一番信頼がおけるのは、週刊将棋の鈴木宏彦氏のコラム「いま、将棋界の話題 先手5割5分4厘の衝撃」だと思います。この連載ではいくつかの数字を紹介した上で、2005年12月28日・2006年1月4日合併号で「持ち時間入札制」を提案しています。この制度について少し考えてみます。
その前に、プロ対局における先手勝率について前提となることを書く必要があるでしょう。将棋の平均的な先手勝率はいくつかの条件で変化すると言われています。
•1. 将棋のレベルが高いほど、先手勝率が高くなる。
•2. 持ち時間が長いほど、先手勝率が高くなる。
•3. 対局前に手番が決められていると、先手勝率が高くなる。先手の方が後手よりも有利であるという点についてはほとんどの人が同意すると思われます。問題はどの程度有利なのかという部分にあります。1つ目は、先手の有利さを生かすには実力が高い方がいいだろうという推測に基づいています。2つ目も同じ意味。3つ目は、対局前から手番の決まっている順位戦などの対局では事前に作戦を練ることができるため、振り駒で決まる対局よりも先手の有利さを生かしやすいということです。
ただし、実際にそのような傾向がデータに表れているかどうかはきちんと確かめられていません。鈴木氏のコラムでもいくつかのデータが示されていますが、まだ不十分だと思います。ここ10年くらいの全対局のデータがあれば、統計的に意味のある検証が十分に可能なサンプル数が得られると思いますので、一度きちんとした方法で確かめてから議論するのが望ましいというのが私の考えです。
そのようなことはあるのですが、森内俊之名人が次のようにコメントしていることもあり、ここでは上の3つの傾向が実際にあるとした上で話を進めます。
「先手の有利さは当然ながら、持ち時間が長い方が生かしやすい。そういう意味で、タイトル戦や順位戦の先手勝率が高いのは当然ともいえる。タイトル戦の第2局以降*1、あるいは順位戦の場合は前もって先後が決まっているので、先手側の棋士はより作戦を立てやすいという利点もある。もちろん後手側の棋士も作戦を立てることはできるが、後手は研究すればするほど苦しさを確認することにもなりかねない。」
先後の差を縮小するために、千日手を引き分けではなく後手勝ちにするという提案もありましたが、「「これは以前何人かの棋士に話したことがあるが、『それでは将棋の質が変わってしまう』という声が多かった。」」ということです。私もその声に賛成です。
将棋は囲碁と違って、わずかな差の勝ちと大差の勝ちを区別する数値的な基準がありません。そうすると、対局でいじれる場所は持ち時間くらいしか残されていないことがわかります。つまり、先手の持ち時間を後手よりも短くしてハンデを付けようということです。問題はどの程度の時間差を付けたらよいのか。なかなか難しい問題です。
そこで、鈴木氏が提案した「持ち時間入札制」が出てきます。これは次のような方式です。
対局前に双方の棋士が、「希望の先手持ち時間」を紙に書いて出すのだ。例えば持ち時間6時間の順位戦なら、「先手が得られるなら持ち時間は5時間でもいい」と紙に書いて出す。示した持ち時間がより少ないほうが、実際にその持ち時間で先手を持って指すのである。
細かいことですが、持ち時間が長い方が質の高い対局になるとするなら、単純に先手の持ち時間を減らすのではなく、先手から減らした分だけ後手の持ち時間を増やして持ち時間の合計は変えないようにした方がいいのではないかと思います。そのようにした場合、以下の記述では減らす時間をおよそ半分にすることになるでしょう。
さて、鈴木氏の提案に対して週刊将棋1月18日号の同コラムで数名の棋士の感想が書かれています。記事に登場する順序とは前後しますが、森内名人は持ち時間が5・6時間の将棋で3・40分減らすのが限度、谷川浩司九段は先手が持ち時間を1割減らすくらいではないかという意見です。1割が長いのか短いのかわかりませんが、結構具体的なイメージがあるものなんですね。
この提案そのものに対する賛否は別にして、持ち時間の差が勝率にどのような影響を与えるかは興味深いところです。囲碁でも検討されたことはないだろうと思いますし、実際にやってみたらどうなるのか見てみたい気がします。
次に、中川大輔七段は「「プロなら後手でも指せるんだという誇りを持ちたい」」、木村一基七段は「「プロなら、1手くらい遅れても力でねじ伏せてやると言うべき。自分はうそでもそう言っていたい」」ということで、1分も減らさずに書くそうです。これはこれでありな意見ですが、持ち時間の増減が勝率にどのような影響を与えるかについての見解が聞けなかったのは残念です。もちろん後手でも勝たなければ上には行けないわけですが、相手もプロですから、1手先に指すのに負けてはいけないと言うこともまたできるわけで、ものは言い様という感じもします。
最後に、鈴木大介八段は「「まず相手の顔を見ますね。どうしても先手が欲しい相手だったら、かなり減らして書くかもしれない」」という話。先手がほしそうな顔がわかるのかというのはおくとして、これは一つの重要な示唆を与えてくれていると思います。
はじめに掲げた3つの要素のうちの3つ目。つまり、この制度ではある程度狙って手番を獲得できますから、振り駒で手番を決めるよりも、あらかじめ手番が決められている対局に近い要素が入ってくるわけです。したがって、振り駒の対局で持ち時間に差をつけるときよりも多めに差をつける必要があると考えられます。事前の作戦がより重要になってくると言えるでしょう。
私の意見では、先後の勝率差を詰めるという意味においてこの制度にそれほど賛成ではありません。しかし、持ち時間に差のある対局でどの程度勝率に影響が出るかはかなり興味深いので、非公式戦でいいので見てみたいと思います。週将で一度やってくれないでしょうかね。本当に。
今年度の先手勝率は12月までの段階で5割3分9厘と、昨年度ほどは高くないそうですが、もし今後先手勝率がさらに上昇していくことになったとき、現在の振り駒制度では不公平感が大きくなりすぎることが考えられます。そうなったら、森内名人のコメントにあるように「「先後の不公平をなくすには、リーグ戦で先後ワンセット2局の対局方式にするのがベスト」」だと思います。王将戦リーグあたりで導入できないでしょうか。
持ち時間を半分以下にして一日2局こなすとかもいいと思います。ネット中継で稼ぐ場合には、持ち時間が短い方が有利だと思いますし。
普通にサブPCの中古探したほうが早いように思います。
可能なPCの範囲を知ればあとはその可能なPCからDATA移動で十分だと思います。24は、無料で対局できてしかも対局数制限を付けられて居ない。
しかも、相手選択と拒否の自由度も考えたら将棋道場としては満願だと思われる。
魚津のように課金しなければ副垢切り替えが必要で対局時間3種類で対戦相手選択は幅制で狙い撃ち不可。
どちらがいいかといわれたら24のほうが自由度があると思う。従来がよいかどうかは分かりませんが、
双方に駒が増えた場合の話だと、福井県の【朝倉象棋】の駒落ちの話だと
双方の駒が増えたことで増えたことによる駒の比率が重要で同じ飛車1枚の駒落ちでは通らないという話題にはなりました。
ゆえに、この場合も、単純に枚数感覚だと、6枚落ちは上手が半分の複数の地点に行ける駒の枚数という意味で
【同じ24枚なら8:16】つまり、飛車角+更に2枚渡すというのがちょうどいい感じだと思います。9割ライン迄はリレー将棋の補正計算があるのでおおむね9割を少し超えるあたり迄が許容だと思います。
8割ならいいのでは?ちなみに、自分の点数がある程度下がっていても対戦相手がある一定幅に限るなら、その対戦相手にとっては適正な期待勝率になっています。
1300点というのは本人が少し意識するだけで可能な幅です。
実際は更に大きく揺らせることも可能です。
9:1で800点加点ですので、この更に75点差上に挑戦すると考えた場合、
1:31以上に上手が勝てるのでしょうか?
また、自分が上手だったとして375点低い相手に対局を続けた場合に500点程度低いだけで済むのでしょうか?
私は、勝率95%なら、更に100点~200点は確実に揺れ幅が拡大すると思います。
つまり、上はMAX2200点台前半(2550以上に15:1)だと考えています。
もちろん、接続状況が遠い事と、対戦相手を探す時間が相当にあること、
更に、こちらだけ相手の棋譜を探して挑戦すること。
また狙い撃ちする相手への配慮そういったことも考えるとさすがにやりすぎと思うのでアクセス禁止になると思います。
点数にとらわれるのはいいですが、ぎりぎり2100ラインあたりで高段に15:1で稼ぐのが限界です。ちなみに、ファミコンソフトの場合もそういう不具合(画面がおかしくなる)がありました。
たしか内藤だったかな?ちなみに24の3段迄なら上と戦うことで余裕で行けそうです。
同格と戦うなら、初段までなら行けますが、1級上位のところが厚いので、
【安定という概念で言うなら1500点あたり】だと感じます。
おおむね、1400点を基準に、リレー将棋の加算点を基本に計算するといいです。
800点+600点加算(勝率8割台)
1000点+400点加算(勝率7割台後半)
1200点+200点加算(勝率7割台程度)⇒中級上位に挑戦
これを基準に、上を計算すると、
1800点に勝率2割台で1600点安定(200点マイナス)
2200点に勝率2割程度で1950点安定(400~600点マイナス)
2400点に勝率1割程度で2100点安定(600ー800点マイナス)
こんな感じで安定すると言えます。>24のサイト内でレーティングについて説明しているページをもう一度読んでみたいと思います。
おそらくそこを読むだけでは解決しないと思います。
ちなみに、私は500点ライン(451ー549点)に挑戦すると800点台後半で安定しました。
揺れ幅はおおむね100局指しても100以上にならないようです。そろそろ登録者40万人ですね
おそらく、200点以下は半分しか下がらないという規定があるので、そこを除いた低級タブ内での中央点数層という意味では?
そう考えると、375点前後に勝率8割程度迄で550点の上に位置してタブを通り越しての挑戦を続けてきたら堕ちましたといった感じでしょうか?
意外と、こういう目立たない場所に居座り続けたいと思う人は居ます。
600点あたりに居座り続けるには、むしろ800点あたりに挑戦するほうが効率がいいのですが、350点あたりに挑戦しても下位は1/2しか落ちない層の点数を喰い続けて過大になってるため安定します。
どちらにせよ、挑戦にかかる時間が対局時間の占める時間に対しての割合である程度になったら卒業することをお勧めします。私の場合はそういうことは考えずに、
【再開待】にしておきます。
そして、自分が挑戦したい相手に挑戦します。
逆に、相手からの挑戦を受けるほうで時間を省略したい方は
【100点差縛り】などの形で私のような曲がった挑戦も範囲内ならありとなります。
結果的に、【上は300差までだが下は100差でしか受けない】というような人には、
その200点分の差を断ることは労力として受けれられる範囲と考えます。
それが嫌なら、あっさり自分から挑戦していけばよいと思います。おおむね、時計を押すという行為は相手時間における駒移動であり、完全な悪意認定と駒から手が離れた証明です。
つまり、確定的な禁手と言えます。
では、駒から手が離れていて時計を押す前に駒を再度移動させるのはどうか?
これは、角を浮かせてから角を置くような行為のように完全に移動完了まで押せないという形を含みに入れたら、
【置いたのではなく落としたので直した】という道理もあることになります。
ゆえに、この部分においてどこまでが正解かは人によって変わると思います。良くあるのは、アマチュア規定の場合に30点対24点の状況で指し継ぐ形ですね。
1点拾える可能性を視野に最後の1枚が相手陣内まで挿入されるまで指し継ぐ形になります。
すべての盤上の駒を相手陣内に入れた状態で、相手から1枚の駒も拾えない状況なら勝ち(引分)を宣言できるといいですね。
問題は、引分を宣言したい場合でしょう。
この場合は1点の差の部分を知らない方も結構居ると思います。名前が無いと思って必死で探したら初段のところに書いてあった(笑)
そうだった。去年の対局数ゼロだから下方修正無しなのか・・・正確には、
1・・・時計の位置(1手0.5秒X60手=30秒)が持ち時間30分切れ負けの1/60
2・・・双方入王同点後手勝ちが双方入王率(上限1%の上限1/7(27点同点))⇒1/1000
この両方の合計が先手勝率52%の削減への貢献が無視できず、
10分切れ負けなどの予選の同率戦などになってきて始めて後手良しだと感じます。
ちなみに、24名人戦は先手勝率52%(上下誤差0.5%程度迄/400点差以上対局除く)で、
400点差以上対局を含めた将棋倶楽部24の全ての対局だと僅かに後手有利です。(旧近代将棋なら更に後手良し)
なお、400点差以上の後手勝率は90%程度です。持ち時間に差があって指しなおし局はその持ち時間を引き継ぐ場合、
後手は千日手とれたら大きいですよ。
指しなおし局の勝率8割超えますよ?https://www.nicovideo.jp/watch/sm31900011
【胸がドキドキの替え歌】
飛車先不突き 矢倉戦
端歩を突いて 態度を問うた
右玉含む局面も 熟慮ののちに矢倉に戻す
森内流で角を展開(廻して)
作戦勝ちが 呼び込めるかと……
飛車先保留 先後優劣
黙ってるのは 圭の跳ね出し
遅れては無い 中央でさえ
見えている差は 端の突き越し
端の手止まりだけ
37銀の 積極策も
勝利のために 押さえ続けた
本手に負ける 消極策と
口を揃えて プロなら言おう
普通は後手で 指せば合格点も
先手となれば 落第点と
言われるだろう
いいや言うだろう
わかってるのは 直接じゃない
最善(こたえ)ではない 悪手でもない
知っているのさ 駒の働き
手なりではない
決め打ちでない
拒んでるのは 上手の責務
悪手ではない 暖手でもない
嫌いたい(嫌ってた)のは 後手の同型
打開責務は…後手…喪王戦のように、知らなくても問題ないわけではないです。
貴方が対局をしなかったことにより特定の組の通過枠が0.5人多いのと同じ状態になります。
更に酷い形が、3敗程度で諦めた場合です。
この場合は、その3人だけが得をすることになります。
結果的に、その3人が大きく得をして通過者が決まる場合もあります。
勝ち数X3+負け数X1の合計で点数が付くので、組内対局数が7割で全敗でも通過の可能性はまだあります。
可能なら最後まで対局する気持ちで不可能でも最終週の22時頃に顔だしをする。
このくらいはしてあげてください。個人的には、記録係のトイレ問題の解決も含みに、
対局開始から2時間経過した段階の直後の後手番は
【10分休憩後に時計を動かす】
着手は絶対手である場合も含めて10分を経過させるものとする。
対局開始から4時間経過した段階の直後の後手番は
【食事休憩後に時計を動かす】
着手は絶対手である場合も含めて先に決められていた食事休憩の時間を経過させるものとする。
・・・・・以下同様・・・・・
これで十分だと思う【番勝負】最初の1局目に 先手を持つか後手を持つか?【後手ダブル宣言あり】
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/7974/
【7番勝負】先手を持つか後手を持つか?【引分後手勝ち】
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/7749/
先手優位を解消する方法について
https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/7289/最後に
「(改善する)方法がある」と言う前提で考えるのと、
「方法はない」と思い込んで考えるのでは発見できるものも発見できないと言うものです。
そのため、あえて答えがあると言う前提で投稿してます。
ヒントになれば良し、ならなくてもそれでいいじゃないですか。誤変換はソフトに対しての問題ですので、本体の費用で大きく変わるものではないです。
以前使っていたソフトを引き継げたらいいのかも知れませんね。正直な話、【嫌なら断ればよい】の一言で終わり。
挑戦するのは個人の自由。
下に挑戦して、【勝つ喜びを味わいたい】という人と、上に挑戦して【強くなりたい】という人が居ればそこで折り合える。個人的には統計を取りたいので【上級上位縛り】などの形で対局してることがあります。
その場合、【待】や【待早2】の表示は付けません。
こういう表示は付けないで【再開待】にしています。
見かけたら気付くと思います。級(きゅう)位(くらい)者(もの)の3段階に分けて変換するかあるいは辞書登録を奨めます。
なお、上に記載の級位(きゅうい)の文字を複写(コピペ)することでも解決します。まずは、棋譜の残るR対局にしましょう。
次に質問する前には必ず棋譜検索しましょう。
次に、棋譜は長期保存ではないです。
棋譜の削除の日程によっては閲覧できる期間が短い場合もあります。
最後に、相手のIDを記載する場合は、明らかに相手に過失が認められる場合のみとし、
また、ここに書く前に確認してから黒なら席主に事後策を伺いましょう。https://www.nicovideo.jp/watch/sm39328419
【DAN DAN 心魅かれてく替え歌】⇒【だんだん美濃に惹(つ)かれていく】
だんだん美濃に魅かれていく
ぜんぜん美濃に勝てなくて
勝てない距離、棋力の差かな?本手かな?
意味を聞かれたとき、覚えることの少なさと、
問われてきた現実受け止めてきた。
僕は、迷って決めたんだ、
左美濃天守閣は、今,でも十分通用だよ。
お互い振り飛、持ちたくなるようなときもあるけれど
僕は2筋の保留を残して戦うよ。
だんだん美濃に魅かれてくアナグマの時代の中で
きっと誰もが限界を気にしている。
絶対、居飛車穴熊(いびあな)喰いついても、
硬さでいつも負けている。
勝てないのに、「まだ指し継ぐの?」藤井システム・・・劣った硬さ遠さと、深さ懲り型、
そんなに、駒を端寄せて指して戦えると思う?
僕は船囲い早繰り銀恐れている、弱い対抗厨。
それでもあいふり普通なの?
ちゃんと知りたい、3手目、の6、筋の突き歩の受け
は序盤の答えと思って大丈夫?
だんだん美濃に魅かれてくアナグマの時代の中で、
きっと誰もが限界を気にしている。
何回、居飛車穴熊(いびあな)指しついでも、
結局美濃が残って負けた。
次の世代に笑われていい、対抗系。たしかに、対戦相手が奨励会の級位クラスなら24の中級あたりでも存在する棋譜の枚数次第で勝率が5%や10%程度は変わってくるでしょうね。
奨励会3段クラスだと棋譜がありすぎて研究されるとかなり厳しそう。
推定勝率で言えば、基準点差を半分くらい詰められた勝率に迄誘導されてもおかしくないですね。>どんな形式でも強い人が勝つんでしょうね
なんともいえませんが、少なくともある程度の棋力がないと話になりません。
1回負けれる事で4強入りできる可能性が騰がるのが最強から1勝3敗目安程度迄の上位陣。
逆に、1回負けれるけど2回多く勝たないといけないという意味で難易度が上がる方が多数派です。
予選で1回負けれて決勝は1回負けれないというのは、
予選2勝通過2敗失格の棋戦や決勝準決勝のみ2勝通過2敗失格の棋戦を思い出します。
女流棋士の数が65人を超えるまでこの棋戦が続いてくれたら
その時にもう一度掲示板などで楽しめそうです。
その時は今回以上に長い時間楽しめそうです。>全員予選4対局 全勝者のみ決勝トーナメント進出
>決勝は8人くらいでしたか
そのやり方だと不戦勝を5局目につける形で籤運に左右される部分を膨らませてるように感じます。
むしろ、1回戦を不戦勝にして決勝枠8人か16人にしたい感じです。
参加者は100人~160人(決勝7~10人)程度の参加者でしょうか?
おおむねその規模だとするなら、ブロック代表決定戦レベルの規模となり、相当の大きな大会だと思います。本題に戻り、64人参加で本戦7人(全勝者は決勝2回戦枠)という考え方だと案外分かりやすいと思います。
予選で1敗してないので決勝で1局少なくて済む。
こういう感じで見てしまう私はかなり曲がった人間なんだと思います。32と64をダミー選手(不戦)とした普通のスイス式の進捗表のようですね。
6戦終了時点で全勝1人1敗6人になりそうですね。(64名参加)。
後は最後に直接対戦がない相手と対局なら普通ですね。
かなり早い段階で対戦表がでてきたので私個人としてはあまり楽しめなかったです(笑)。
良いほうの誤算でした。(他の方は早く発表されたほうが楽しめると思います)
関係者がかなり頑張ったのでしょうか?【暫定】
3勝通過2敗失格の場合の通過枠構成比(奇数は1敗から1人不戦勝)
____1局/2局/3局/4局
08人⇒4:4⇒2:4⇒1:3⇒1:2
10人⇒5:5⇒3:4⇒2:3⇒2:2(上)
10人⇒5:5⇒2:6⇒1:4⇒1:2(下)
12人⇒6:6⇒3:6⇒2:4⇒2:2
14人⇒7:7⇒4:6⇒2:5⇒2:3(上)
14人⇒7:7⇒3:8⇒1:6⇒1:3(下)
16人⇒8:8⇒4:8⇒2:6⇒2:3
4勝通過2敗失格の場合の通過枠構成比(奇数は1敗から1人不戦勝)
____1局目/2局目/3局目/4局/5局目
20人⇒10:10⇒5:10⇒3:07⇒2:4⇒2:2(上)
20人⇒10:10⇒5:10⇒2:09⇒1:6⇒1:3(下)
22人⇒11:11⇒6:10⇒3:08⇒2:5⇒2:3(上)
22人⇒11:11⇒5:12⇒2:10⇒1:6⇒1:3(下)
24人⇒12:12⇒6:12⇒3:09⇒2:6⇒2:3(上)
24人⇒12:12⇒6:12⇒3:09⇒1:7⇒1:4(下)
26人⇒13:13⇒7:12⇒4:09⇒2:7⇒2:4(上)
26人⇒13:13⇒6:14⇒3:10⇒1:8⇒1:4(下)
28人⇒14:14⇒7:14⇒4:10⇒2:7⇒2:4(上)
28人⇒14:14⇒7:14⇒3:12⇒1:9⇒1:5(下)
30人⇒15:15⇒8:14⇒4:11⇒2:8⇒2:4(上)
30人⇒15:15⇒7:16⇒3:13⇒1:9⇒1:5(下)
32人⇒16:16⇒8:16⇒4:12⇒2:8⇒2:4
4~5勝通過2敗失格の場合の通過枠構成比(奇数は1敗から1人不戦勝)
____1局目/2局目/3局目/4局/5局目
34人⇒17:17⇒09:16⇒5:13⇒3:08⇒2:5(上)
34人⇒17:17⇒08:18⇒4:13⇒2:09⇒1:6(下)
36人⇒18:18⇒09:18⇒5:13⇒3:08⇒2:5(上)
36人⇒18:18⇒09:18⇒4:15⇒2:10⇒1:6(下)
38人⇒19:19⇒10:18⇒5:14⇒3:09⇒2:5(上)
38人⇒19:19⇒09:20⇒4:16⇒2:10⇒1:6(下)
40人⇒20:20⇒10:20⇒5:15⇒3:09⇒2:5(上)
40人⇒20:20⇒10:20⇒5:15⇒2:11⇒1:7(下)
42人⇒21:21⇒11:20⇒6:15⇒3:11⇒2:6か1:8⇒過剰?変則スイス式予選4人通過で通過人数が異なる確率(暫定)
4回戦⇒10人⇒2戦目で262か343⇒3戦目は1:4(75%)か2:3(25%)⇒4戦目に不戦勝を付ける
4回戦⇒12人⇒2戦目で363⇒3戦目は2:4か2:3か1:5か1:4⇒4戦目に不戦勝を付ける
4回戦⇒14人⇒2戦目で464か383⇒3戦目は2:3(50%)か1:6か1:5か2:4か2:5⇒2:5の目は1/8で2敗に勝つ1/2で過剰1:6の目は1敗同士で処理なら4局完結変則スイス式予選4人通過で通過人数が異なる確率
5回戦⇒18人⇒2戦目で4:10:4か565⇒3戦目は27(50%)か34か33か26か27⇒4戦目は1:4か1:5か2:2か2:3
5回戦⇒22人⇒2戦目で6:10:6か5:12:5⇒3戦37(50%)か37*36*29*2.10⇒4戦1:4か1:5か2:4から2:2
5回戦⇒26人⇒2戦目で6:10:6か7:12:7⇒3戦37(50%)か37*36*49*4.10⇒4戦1:4か1:5か2:7から2:3
5回戦⇒30人⇒2戦目で8:10:8か7:12:7⇒3戦49(50%)か37*36*49*4.10⇒4戦1:4か1:5か2:7から2:3
(以下略)https://www.nicovideo.jp/watch/sm34741571
【麦の唄の替え歌】
https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/15575/edit
懐かしき定跡
懐かしき振り飛車
66歩と受けてでも
美濃玉を囲いたい
新しい価値観
新しい定跡
飛車の位置決める前に
角交換手損する
常に居飛車を指すけど
左美濃を指すけれど
5手目に角を取る手で
それで勝てるものか?
無理じゃない?無理じゃない!
振り飛車廃っていく大好きな美濃玉
大好きな高美濃
穴熊を組ませたけど
悪くはない形
穴熊より硬い
居飛車穴熊(イビアナ)への誘い
今も信じる手を指す
居飛車穴熊(イビアナ)にはしない
俺の答え違うのかよ
穴熊は切れ負け(キレ)の仕様だろ
使うときは秒読み
がない対局の時
無理じゃない?無理じゃない!
秒読みが付いている
将棋魚津だけでは
穴熊を指して勝ててる
勝ちを拾えたって
棋譜を汚さないで
強い敵も棋神使う、課金ユ~ザ~でも
美濃に答えがなくても
美濃に未来があるなら
使って悪くないはず
これで勝っていける
美濃が良い、美濃が良い
穴熊より良いはず
無理じゃない?無理じゃない!
居飛車でいけるはずスイス式で無敗が居なくなる確率
4回戦⇒10人⇒2戦目以降で無敗側が1敗に負けると4局目の無敗対1敗が発生(上限3/8)
4回戦⇒12人⇒3戦目で無敗側が1敗に負けると4局目の無敗対1敗が発生(上限1/4)
4回戦⇒14人⇒2・3戦目で無敗側が1敗に負けると4局目の無敗対1敗が発生(上限1/8)
5回戦⇒18人⇒2戦目以降で無敗側が1敗に負けると5局目の無敗対1敗が発生(上限7/16)
5回戦⇒22人⇒5/16(上限1/4と3/8の中央値)
5回戦⇒26人⇒3/16(上限1/4と1/8の中央値)
5回戦⇒30人⇒1/16(上限1/8の半分)
(以下略)この表をもう少しスイス式の運用に近い雛形にしてみたいんだが、なかなかに難しい
………………………┏━
……………………┏┫
……………………┃┗━
………………┏━┫
………………┃…┃┏━
………………┃…┗┫
………………┃……┗━
…………┏━┫
…………┃…┃……┏━
…………┃…┃…┏┫
…………┃…┃…┃┗━
…………┃…┗━┫
…………┃………┃┏━
…………┃………┗┫
…………┃…………┗━
…優勝━┫
…┃……┃…………┏━
…┃……┃………┏┫
…┃……┃………┃┗━
…┃……┃…┏━┫
…┃……┃…┃…┃┏━
…┃……┃…┃…┗┫
…┃……┃…┃……┗━
…┃……┗━┫
…┃…………┃……┏━
…┃…………┃…┏┫
…┃…………┃…┃┗━
…┃…………┗━┫
…┃………………┃┏━
…┃………………┗┫
…┃…………………┗━
…┃
…┃……………┏━━━━━━本戦3回戦敗者(Aブロック)
…┃………┏━┫
…┃………┃…┗━━━━━━本戦3回戦敗者(Bブロック)
…┃………┃敗者は5位
…┃………┃………┏━━本戦2回戦敗者(Bブロック上半分)
…┃………┃………┃ひ
…┃………┃…┏━┫┏━本戦1回戦敗者(Bブロック下半分)
…┃…三位┫…┃…┗┫あ
…┃…┃…┃…┃……┗━本戦1回戦敗者(Bブロック下半分)
…┃…┃…┗━┫
…┃…┃………┃…┏━━本戦2回戦敗者(Aブロック上半分)
…┃…┃………┗━┫ふ
…┃…┃……………┃┏━本戦1回戦敗者(Aブロック下半分)
…┃…┃……………┗┫い
…┃…┃………………┗━本戦1回戦敗者(Aブロック下半分)
…┗二位
………┃…┏━━━━━━━━━━━━本戦決勝敗者
………┃…┃敗者は5位
………┃…┃………┏━━本戦2回戦敗者(Bブロック下半分)
………三位┫………┃み
……………┃…┏━┫┏━本戦1回戦敗者(Bブロック上半分)
……………┃…┃…┗┫う
……………┃…┃……┗━本戦1回戦敗者(Bブロック上半分)
……………┗━┫
…………………┃…┏━━本戦2回戦敗者(Aブロック下半分)
…………………┗━┫よ
………………………┃┏━本戦1回戦敗者(Aブロック上半分)
………………………┗┫え
…………………………┗━本戦1回戦敗者(Aブロック上半分)3局目⇒あ-い(敗者)/う-え(敗者)
4局目⇒ひ-ふ(敗者)/みーよ(敗者)←(9位/12位)
4局目⇒あい勝者-うえ勝者(11/14位)/あい敗者-うえ敗者(15位/16位)1局に付4%毎で基準点誤差が解消された場合、最初の16点の誤差は17局終了時で8点になり、34局程度で4点になる。
つまり、50局経てばわずか2点である。
200点差対局で8点の誤差の場合(他サイトなら引分8点引き相当)、50局経てば8点の過大も1点の誤差相当に削減されるのである。【推定無罪】というのがネット上の対局の大原則です
基本的に、相手がどんなに悪意をもっていてもその悪意は推定無罪です。
有罪を立証する責任は被害者側となります。
今回の場合、状況証拠として相手の判定勝ちの記録を並べるか、
もしくは貴方が負けた判定負けの棋譜の中から、
1・・・相手が複数アカウント保持で行った現実を証明する
2・・・同一人物のログインを証明するに十分な棋譜の証拠を並べる
ことになると思われます。
後者は前者より更に難易度は上がりますが貴方が証明できない以上は推定無罪となると考えてください。降級点という制度上ある程度の人数を上限に女流棋士が増え続けていくことは無いとは思いますが、
65人を超えた段階で、勝ち星数の違う相手と対局する損番役と得番役という現象が発生します。
70人程度になっても、無敗者が1敗者に負けるかあるいは1敗者を削っていく形で
6勝通過2敗失格で4~5人という形はなんとか維持できます。
なお、決勝は4人と考えるより7~8人と思うほうが自然です。
6連勝が1回戦不戦勝枠。
6連勝者に負けた人が反対側のヤマの1回戦枠両端と考えれば自然に見えます。
この場合は、70人程度だと6連勝者は6勝0敗のときに勝てば2回戦枠。負けたら1回戦枠という形になります。[組外解決】の場合
…四……………┏━━━━本戦3回戦敗者(Aブロック)
…名………┏━┫
…枠………┃…┗━━━━本戦3回戦敗者(Aブロック)
…┃………┃
…┃………┃………┏━━本戦2回戦敗者(Bブロック)
…┃………┃………┃
…┃………┃…┏━┫┏━本戦1回戦敗者(Cブロック)
…┃…┏━┫…┃…┗┫
…┃…┃…┃…┃……┗━本戦1回戦敗者((Cブロック)
…┃…┃…┗━┫
…┃…┃………┃…┏━━本戦2回戦敗者(Bブロック)
…┃…┃………┗━┫
…┃…┃……………┃┏━本戦1回戦敗者(Cブロック)
…┃…┃……………┗┫
…┃…┃………………┗━本戦1回戦敗者(Cブロック)
…┗━┫
………┃…┏━━━━━━本戦4回戦敗者(Dブロック)
………┃…┃
………┃…┃………┏━━本戦2回戦敗者(Bブロック)
………┗━┫………┃
……………┃…┏━┫┏━本戦1回戦敗者(Cブロック)
……………┃…┃…┗┫
……………┃…┃……┗━本戦1回戦敗者((Cブロック)
……………┗━┫
…………………┃…┏━━本戦2回戦敗者((Bブロック)
…………………┗━┫
………………………┃┏━本戦1回戦敗者(Cブロック)
………………………┗┫
…………………………┗━本戦1回戦敗者(Cブロック)ABCDブロックの文字は4通りある。ABCD⇒BCDA⇒CDAB⇒DABCの4通り。
この形で5勝1敗が4名と4連勝の人が他のブロックの4連勝と当たって4勝1敗2名が降りてくる。
この4勝1敗同士の勝者が5勝1敗で降りてくる。
また、5連勝同士の敗者も5勝1敗で降りてくる。
このまま6名で対戦すればその6名の間でよほどのことが無い限りすべての組み合わせが同一札対局終了済ということは無い。
さらに安全度をあげるなら、
64名単純トーナメントからの敗退回戦別敗者復活トーナメント方式だと、
1回戦敗者32名から1名の勝者と、
2回戦敗者16名から1名の勝者と、
3回戦敗者08名から1名の勝者と、
4回戦敗者04名から1名の勝者と、
5回戦敗者02名から1名の勝者と、
6回戦敗者01名の合計6名の5勝1敗者による直接対決。
おおむね、1ー6/2ー5/3ー4という形で決戦
(直接対決があった場合はその対戦を入れ替え/作意が無いように文章にするなら雛形参照が望ましい)
こうなると、本戦枠4名も無敗者が直接対決の無い相手を選択し決定戦となるわけだが、
6勝0敗の人にとって6勝1敗の人との間に優位性が無く、
某棋戦の4強から2敗失格となっていた棋戦の以前の形と同じような変更になる形が悪いほうの予想となる。
同様に、竜王戦の1組全勝者特権のなかったころ(3位も1位も同じ高さから)の時の1組優勝者は竜王に一番遠い説が浮上する期待も僅かにある。【参考画像は/16人の場合の表】⇒64名だと上側4名(4勝0敗)で下側4名(5勝1敗)
続いて上側の4名が2勝通過2敗失格で2名/下側4名は他の組の5勝1敗とあたり2名が6勝1敗なら組内解決方式。
………………………┏━
……………………┏┫
……………………┃┗━
………………┏━┫
………………┃…┃┏━
………………┃…┗┫
………………┃……┗━
…………┏━┫
…………┃…┃……┏━
…………┃…┃…┏┫
…………┃…┃…┃┗━
…………┃…┗━┫
…………┃………┃┏━
…………┃………┗┫
…………┃…………┗━
…┏━━┫
…┃……┃…………┏━
…┃……┃………┏┫
…┃……┃………┃┗━
…┃……┃…┏━┫
…┃……┃…┃…┃┏━
…┃……┃…┃…┗┫
…┃……┃…┃……┗━
…┃……┗━┫
…┃…………┃……┏━
…┃…………┃…┏┫
…┃…………┃…┃┗━
…┃…………┗━┫
…┃………………┃┏━
…┃………………┗┫
…┃…………………┗━
…┃
…┃……………┏━━━━━━本戦3回戦敗者(Aブロック)
…┃………┏━┫
…┃………┃…┗━━━━━━本戦3回戦敗者(Bブロック)
…┃………┃
…┃………┃………┏━━本戦2回戦敗者(Bブロック上半分)
…┃………┃………┃
…┃………┃…┏━┫┏━本戦1回戦敗者(Bブロック下半分)
…┃…┏━┫…┃…┗┫
…┃…┃…┃…┃……┗━本戦1回戦敗者(Bブロック下半分)
…┃…┃…┗━┫
…┃…┃………┃…┏━━本戦2回戦敗者(Aブロック上半分)
…┃…┃………┗━┫
…┃…┃……………┃┏━本戦1回戦敗者(Aブロック下半分)
…┃…┃……………┗┫
…┃…┃………………┗━本戦1回戦敗者(Aブロック下半分)
…┗━┫
………┃…┏━━━━━━━━━━━━本戦決勝敗者
………┃…┃
………┃…┃………┏━━本戦2回戦敗者(Bブロック下半分)
………┗━┫………┃
……………┃…┏━┫┏━本戦1回戦敗者(Bブロック上半分)
……………┃…┃…┗┫
……………┃…┃……┗━本戦1回戦敗者(Bブロック上半分)
……………┗━┫
…………………┃…┏━━本戦2回戦敗者(Aブロック下半分)
…………………┗━┫
………………………┃┏━本戦1回戦敗者(Aブロック上半分)
………………………┗┫
…………………………┗━本戦1回戦敗者(Aブロック上半分)おそらくスイス式でしょう。
6戦終了時点で全勝1人1敗6人になります。(64名参加)。
後は最後に直接対戦がない相手と対局です。
最初に64名に足りない人数分だれかに不戦勝を入れるのか?
あるいは、人数が奇数になってから1敗の中で不戦勝の対象者を決めるのか?
この部分はまだ未定でしょう。基本的に考えて、意図的に似たようなIDで登録する行為もダメみたいなので、変更は不可だと思いますよ(笑)
もし可能だったら、そのIDへのブラックリストが無効化されるわけですから・・・仮に可能だとしたら、私が【zyosei_kisi】➡【josei_kishi】に変えたいかな(笑)
個人的には、非表示設定のほうが運営鯖への負荷が軽くなるような気がします。
左側の記載例
1・・・新規作成トピックのみ表示(10件)
2・・・新着投稿トピックのみ表示(10件)←1を含まない
3・・・投稿履歴有りトピック表示(10件)←自分が投稿したことのあるトピックのみ表示
4・・・お気に入りのトピック表示(10件)←自分でお気に入り登録しているトピックの新着順https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/15299/edit
https://www.youtube.com/channel/UCj5LPM485lCYXLS8tBH7hHw/videos
【素直でいたい】
https://www.youtube.com/watch?v=JX-03Xo2xcE
矢倉で囲い合った棋風を信じたいの
端攻めも様子見も位..取りも・・・
いつも気付かず振りで
自玉に無理をさせてきたけれど
好きな攻めあいだけは
誘惑に負け踏み込むよねぇ保留にしてきた端は
どう?襲い来る先手の嵐
たった深さ1路の差、それ知って
今、何かを悟り始めた猶予ない秒読みで私だけ自玉は終盤
貴方の遅い攻めずっと終わらない
遠廻り着手を受けて諦める気持ちに耐える
投げ場さえも作れぬ今の局面硬い穴熊だけが、勝負の呼吸と、強気に攻めあう
損な切れ負け勝負で、もしも勝てたら英雄になれる。
ねぇきっと穴熊に答え、もう今は使われていない矢倉
もう相振りで矢倉は出来ない。
今、はっきり答えが見えた。
読みにない着手ゆえ【つめろ】からソフトで調べる
わからない敗因そして、内容に、
僕は美濃と金無双、からすすめ穴熊倒す
私だけの期待の、夢の矢倉を
穴熊に作戦変えた、棋風を信じたいの?
選ぶことを許さぬ、後だしじゃんけん
追加ない秒読みで私だけ自玉は終盤
貴方の、重い攻めずっと、終わらない
遠廻り着手を受けて諦める気持ちに耐える
投げ場さえも作れぬ今の局面
https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/15299/edit基本的には、200点以下で半分しか減らない為に上に点数を供給する人と、
2400点以上で登録できない為に下から点数を吸い取る人の問題です。
あとは、その立ち居地がある程度の点数で安定するだけで、
個人の移動点数の差はさほど大きくはなりません。
(初速で初段から連勝(連敗)した場合でも10勝(敗)かからず200点差圏内に到達)
そう考えると、ある程度デフレが進めば供給役の人が増えて元に戻します。
また、ある程度以上にインフレが進めば、今度は2400点の吸収役が増えて元に戻します。
長期的には100~200の誤差は出るかもしれませんが、1段位分のインフレとかデフレはまず起きないと思います。
なお、フィッシャー方式で上手の期待勝率の乖離(300点差で1:7が1:3になる場合など)が進めば、
その場合は、全ての人が初段に吸い寄せられる(高段が200点減少/低級が200点上昇)ということも起きる場合はありえます。多重副垢投稿なら問題ないのかもしれませんが、詐称行為は問題になるかもしれませんよ。
-
作成者投稿