女性棋士【旧姓:星野3級】

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 1,151 - 1,200件目 (全1,761件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: あけましておめでとうございます #12768

    いつも御迷惑おかけしてます。
    今年も御手柔らかに御願い致します。

    では、どういう場合に千日手の発生率が上がるだろうか?
    この解答に悩む人も居ると思う。
    ひとつの答えが、【名人戦対局】というのはいかがだろうか?
    称号獲得棋戦以外はほぼ対局しない人となってくるとこれはかなり引分率が高くなってくる。
    ただ、引分は自分がかなり不利だと思っている段階では相手側から打開されてしまう。
    同様に、自分が圧倒的に有利ならそもそも自分から打開していく。
    そうなってくると、その中間の細い空間の部分が引分の可能性を持つ局面となる。(*1)
    では、自分が若干有利として打開するか?
    この打開するという答えを呼び込む駆け引きこそが名人戦の醍醐味だと思う。
    組内順位という世界に基準点以外のものを探しに行く、そういった棋譜を見つけにいけたら楽しいと思う。

    話を戻し、名人戦の上位互換に、喪婆戦限定の人で勝率と基準点重視の人というのも少なからず居ると思う。
    これは完全に別格であろう。
    では、この基準点重視の人で更に高くなる例が、300点差狙いという方法になる。
    本来、他所では300点差の引分は上手の点数が11点減らされ下手が11点増えたりする。
    これが24だと減らないし増えない。
    もちろん、勝敗がついた場合は逆に28点の移動と4点の移動となり上手が負ければ1点過剰に動くことになる。
    この2点の差が上手に無理をさせない無言の力になってくる。
    ただし、この無言の【打開責務下手持ち】は対局数が少ない人限定である。
    逆に対局数が多くなると、この僅か1点2点の差など気にしなくなる。
    (続く)

    *1(トイレに行きたくなって優勢だけど引分などの特殊な双方入王系統の例外は除く)

    >12724
    故意でない王手放置の場合は即アクセス禁止となるわけではないので切れ負け扱いにするのは言い過ぎかもしれません。
    ただ対戦相手が気分が良くないだけですね。
    そして、気分的に納得いかなければ、あえて王将を取らずに進めるのも権利といえば権利ですね。
    投了しない限り、【全駒】までいたぶるのもありだと言えばありですね。
    29秒指しで牛歩行為もありといえばありになります。
    どこからがダメかと聞かれたら、自分がやらないことはやって欲しくないと答える人が大多数で、その線引に個人差が出ると思います。
    王手放置に関しては連続王手の千日手とは別の基準でトピックを作るべきだったかなと少しだけ後悔してます。

    【循環着手3巡以上の時に3回目の循環着手発生で相手側に表示】
    を出し、もう1回循環着手が起きたら千日手成立。
    その後に、機械的に連続王手の是非を確認する。
    この算定が可能なことは【打ち歩詰め】の着手が指せないことから可能と推察できる。
    ただ、連続王手と王手を含む千日手は15級の場合誤認者がそこそこ居るので機械的適用の是非は議論の必要があると思う。
    そこから先は席主判断になるのであろう。

    以下への返信: 24名人戦 #12707

    そもそも、年間対局数が多い人ほど不利になるシステムの24名人戦。
    例外が勝率加算対象者でリレ~将棋に比べて極端に甘いという裏手。
    そして、この方法を使うと本戦で1階級下がる(勝率加算が消える)という必殺技。
    そういう部分も織り込んで考えると、得てして載冠を得ることが本当に正しいのか?とも思えてくる。
    最近は、そういうことを気にせずに予選と決勝で早指し100局の年間ノルマ(15分なら50局)だけ消化できればいいかななんて感じてる。
    今年も組み合わせ内の対戦相手を決め打ちで狩りに行くような将棋は指さないつもり。
    1位はいらない。ぎりぎり通過でもいいという感じなら案外楽に通過できる。

    以下への返信: 24のサークルは絶滅寸前か? #12703

    まず、基本的に24という場所は
    1・・・自分が対戦したいレベルの人と指す
    2・・・対戦相手を探す時間をなるべく短くする
    3・・・今現時点の棋力を知りたい
    4・・・強くなりたい(感想戦)
    こんな感じです。
    2と1が逆の人は魚津のほうが遥かに早く相手を見つけれます。
    3についても魚津のほうが棋風別、戦法別棋力が分り上です。
    そうなると、1の特定の棋力に絞って対戦したい人だけが残り、その特定の棋力も自分と同等という人と上のほうの人ばかり指したい人が残ってます。
    やるなら、最終目的が【東京】【大阪】の文字でなく、【感想あり15分道場】と【感想戦無し早指し道場】のようになった場合です。
    現状はまだ踏み込むには早いと思ってます。

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #12666

    >不正してでも称号を取ろうする参入者がいなくなったからでしょうか。
    欲しい人には行き届いた可能性(笑)だったりするのかもしれませんね。

    以下への返信: 将棋ウォーズ #12650

    なんともいえませんな。
    切れ負けには切れ負けのよさがあり、10秒には10秒のよさがある。
    2分切れ負けとなると、4分で終われるという細切り時間の活用という概念が存在する。
    ではその中でどれが貴方のためになるのか?
    それは貴方が決めるしかない。
    私には10分切れ負けも30秒+考慮合計60秒ありもその世界のよさが感じ取れる。
    将棋人口は今年少しだが回復してるはず。
    24は地域経済と同じで都心(切れ負け道場)から少し遅れて競技人口が動くだろうから答えが出るのは5年後くらい。
    それまでに今の会員が離れなければ増えてくる。

    以下への返信: マナーに疑問 #12627

    投了しないのが美学の人と詰みの手を指さないのが美学の人が居ます。
    その両者の対局においては当然ながら別の終局が出来ます。
    特に、投了しない人の負けが確定した試合においての終局は見るものをうんざりさせる棋譜になります。
    全駒という形など受け入れられない苦痛との戦い。詰み手順を指さないがゆえに投了してくれない相手への苦痛。
    この両者が重なった場合ある一定頻度で双方が折れずに自殺手や投了催促が行われます。
    それも愛嬌だと思うほうがいいです。

    以下への返信: 意図的なダウン #12620

    >「判定負け」にできないのを何とかしてほしい。
    しばらく寝かせて大阪道場で判定ためてからの決済昇段という技ですよね。
    案外2~3階級くらいぶち抜けますよね。

    以下への返信: ただの独り言です #12607

    9路9子っていうのは79目上限だから基本的に1子13目で6子で全滅ですよ。
    これは物理的に自由置き6子で79目確定です。
    それに3子足してなおも1箇所生きるだけでなく白が30目台作るのはおかしい手合いでしょう。
    たしかに、対初段をコミ6目とすると、1段差2目で43級逆コミ80目ですので50級になるんでしょうね。

    以下への返信: 自分は将棋が強いという妄想 #12592

    調子が良いときに調子が悪い奴を刈り取るのは普通に勝てて当たり前。
    問題は、調子が悪いときに絶好調の格下に取りこぼさないこと。
    この練習は24と魚津が出来る場所。
    そして、その練習はみんなから喜ばれる練習法で勝率8割くらいで勝てていればみんな利益が出る。
    みんな上と指したいんだからこういう練習をする人が増えて欲しい。

    以下への返信: 将棋倶楽部24様へ #12585

    >2000点以上の人と、どうやれば対戦できますか?
    2100点になればいいと思います。
    それか、ある程度嫌われても待たされても挑戦することです。
    中級以下でも稀に受けてもらえます。
    基本的に、500点くらいだと31:1でも上手優位の手合いです。
    名人戦や喪婆戦の時期を見てその勝率上位者のIDをブラックリストに登録(別PC利用)し挑戦していくだけです。
    うまくやれば、700点くらいの棋力でも2000点程度になれます。

    以下への返信: 強制退会後の再入会 #12555

    友人の借りるよりも新規契約のほうが小額の出費で後々問題が起きることを回避できるはず。
    本当に悪いことをしたと思うのであれば挑発より謝罪したらどうですか?

    以下への返信: 将棋倶楽部24様へ #12539

    >>12537
    大阪道場ではよくある話です。
    点数差の大きい対局で上手がそういう場合はよくあります。
    以前は近代将棋同様で2000点以上の人はそういう感じでした。
    近代将棋では実名でしたので皆さん言わなかっただけです。
    東京道場もある程度人が少ない日程ならびに時間だとそういうときがあります。
    上手の人の立場なら10分ほどセキを外してお茶でも飲んで待ってると別の対局がはじめって居るものです。

    以下への返信: 対局生放送 9月3日、NHK杯 #12533

    こうなると3回戦が問題になってくる。
    そして、勝ち進めば更に問題が大きくなってくる。
    進行表の表示にかかわる可能性もある。

    倶楽部24登録者数推移表
    趣味で24のR急上昇者をチェックするスレの記載日と24のI-D番号から出してます。

    http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1487501043
    2018年?月_38万人超え(2018年春頃?)
    2017年8月_370000人超え
    2017年2月_360000人超え
    2016年末__渡辺竜王主導による三浦事案
    2016年7月_350000人超え
    2016年4月_345000人超え
    2015年12月_340000人超え
    2015年9月_333333人超え
    2015年7月_330000人超え
    2015年4月_325000人超え
    2014年12月_320000人超え
    2014年9月_315000人超え
    2014年6月_310000人超え
    2014年4月_プロ棋士が機械に大敗(低位PC&事前対局許可条件付でも負け越す)
    2014年3月_305000人超え
    2013年11月_300000人超え
    2013年8月_295000人超え
    2013年6月_290000人超え
    2013年4月_(プロ棋士が5番勝負で負け越し確定)
    2013年3月_285000人超え
    2013年3月_(人類が先端ソフトに1勝)
    2013年1月_280000人超え
    2012年10月_275000人
    2012年7月_270000人
    2012年5月_265000人
    2012年1月_(人類連敗開始)_ボンクラ_○ー●_米長
    2011年12月_26万人超え
    2011年5~7月_______(X企画)
    2011年3月_25万人超え(複アカ対策で新規(freemail)は携帯登録画面誘導になる)
    2010年5月_24万人超え
    2009年6月_23万人超え
    2008年7月_22万人超え
    2007年後半_21万人
    2007年1~12月_______(@X企画/将棋世界)
    2006年後半_20万人
    2005年7月_17万人
    2004年後半_15万人
    2002年5月_10万人超え

    2001年3月_50000人
    2001年1月_40000人
    2000年9月_30000人
    2000年5月_20000人
    2000年3月21日_____(フリ‐メール登録が原則禁止)
    2000年1月_10000人

    以下への返信: 最高R付近の魔力 #12492

    それは気持ちの問題です。
    勝てば更新の対局のときは対局中に対局のあとを考えてしまいます。
    こういうのはマイナスでしかありません。
    一般の将棋大会の地区予選通過枠第二代表決定戦のような対局で勝率が低い人も居ます。
    消化試合だと思って指すほうが意外とのびのび指せます。
    自分の将棋ではなく他人の将棋の気分で指してみてはいかがでしょうか?
    【複数ID保持だから笑っていえるんだろう】というならそれも半分正解です。

    以下への返信: 将棋で価値ある部門 #12483

    野球の連続安打記録=将棋の連敗記録(両方とも3割の連続)。
    竜王戦1組連続残留10期=3投球回無安打無失点。

    以下への返信: 純粋にリレー大会を #12464

    いろいろと知りたいことがあると確かめてみたくなるからです。
    例えば、基準点の狭間でどこまで点数を伸ばせるのか?知りたいと思いませんか?
    また、相手の棋譜を自分だけ知るという方法を使えたらどのくらい有利なのか?
    これも分かっているかどうかで将棋大会などでの期待勝率と使うべき時間の最適化にまで答えが見えてきます。
    逆に、自分より弱い人にどの程度の取りこぼしをするものなのか?と言うのも県代表を狙うなら知っておくべきでしょう。
    これだけでももうすでに5個です。
    これとは別に持ち時間の最適化(15分用と30秒用)で必要になる人も居ます。
    ある程度以上は作ったけど放置に成る場合もあります。
    ちなみに将棋魚津でも同じように3分10分10秒で3つとは別にかなり強い選択用とは別の少し弱い選択用を持ってます。
    魚津はパソコン1台に付き1個ですので事実上青天井に登録可能です。
    月額500円の指し放題契約で対局結果を手計算するのもいいですが、あっさり複数登録もいいものです。
    いずれこれも制約を受けると思います(特定PCでのログインログアウトは1日5回までのような形を推察)

    以下への返信: 純粋にリレー大会を #12460

    不正というのはその当事者でも黒か白か答えが出ない場合もあります。
    逆に、勝率を追いかけた結果として不正行為に勝敗を委ねる場合もあります。
    少なくとも後者であってはならないと思います。
    問題は灰色の部分。
    意図してなのか?あるいは意図していなくともそうなったのか?その判断が分かれる場合です。
    例えば、ニコニコ動画で中継というのもその範囲だと思います。
    それを見ながら対局すればダメという答えが出るでしょう。
    では、その閲覧と対局が同時進行でなかったならどうでしょうか?
    最高点対象が助言を受けたIDというのはありえるでしょう。
    それをしなくても普通に指すだけでも、対戦相手をある程度の幅に絞って自分の棋力を調べているとその過程で、
    過剰な点数と過小な点数の両極端なIDが出来ます。
    直近1年で100戦してないID(50戦でも長考だと対象ですね)が勝率加算800点を入れるなら基準点違反となる場合もありますし、
    逆に、勝率1割以下のIDが30勝していたことに気付かなかったらその最高点が対象として急浮上することもあります。
    1個2個だと調べ漏れることはないんですが、5個超えると気付くのは自分じゃないということも稀にあります。

    以下への返信: maatyanから皆様へ #12453

    27768勝で表示が変わるそうです。
    今は補正されてるらしいです。
    この補正になった人1号はZERO2000さんだったと覚えてます。

    以下への返信: GОの機能とは? #12445

    好きな数字(その将棋の手数以内)を手入力して【GO】を押してみてください。

    以下への返信: 千日手 #12366

    おそらく、将棋倶楽部24の対局数1000局以上の人の中で千日手率をとると、1%を超える人は結構少数だと思います。
    その1%を超える少数の中の1人が私です。
    対戦相手が自分より格が上か下かで話は変わってきます。
    上だから31:1の1点供託だから打開してしまえという人も居るでしょうし、逆に、上手として千日手にされたというのを嫌いたい人も居ると思います。
    なんともいえませんが、私はそういうことは無視して勝率と相談して千日手を受けるほうです。

    以下への返信: ただの独り言です #12271

    >年間勝率7割を維持できたら 名人になるでしょう
    7割は無茶ですよ
    6割台の後半なら単年度で名人になります。
    棋士は5割を超えてると次の年の対戦相手は前年の相手より厳しい相手の比率が上がります。
    結果的に6割を超える勝率を複数年度で出し続けるのはかなり難しいです。
    7割を維持してるようなら気付いたら名人を含めすべての載冠履歴がでるようになってきます。
    将棋連盟の対局方式から言えば、7割という数字は他の棋士が恥じてよいレベルの数字です。

    今年は3名参加が出来るようになったようです。
    果たして登録数は減るでしょうか?

    以下への返信: 今年のリレ~将棋はどうなるの? #12255

    ★第22回リレー将棋大会 来月受付
     今回から1チーム3名での参加も可能となります。
    (1)3名の基準点合計はR4800点(1600×3)以下
    (2)4将は基準点の一番低いメンバが指して下さい
    (3)1将~4将まで代打(含む直前代打)は不可
    4名より3名が有利とならないようになっています。

    以下への返信: 藤井聡太四段についてのトピック #12254

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173782501
    藤井聡太四段が入学を拒否した瀬戸市立南山中学校の校長の名前を教えて下さい。

    削除依頼必要ですか?

    以下への返信: ただの独り言です #12253

    たしかにそれならいいとは思いますが、編集は1回ということはありません。
    例えば、私が以前使っていた事例だと同一投稿の編集回数が100回を超えるものもあります。
    その中で一番多かったのが、棋戦別成績相対表という内容で編集した事例です。
    県代表の年度成績なども含めると同一トピックで万単位の編集回数だったと思います。
    それを編集ボタンで記載した場合、これは編集ボタンの位置だけで全部埋まってしまいます。
    実際にはそういう事例はないとは思いますが、最終編集と初期投稿だけ見れるとか、最終投稿の色を変える程度の方法で編集ありのほうがうれしいです。

    以下への返信: ただの独り言です #12245

    返信がついてる場合は消せない程度の条件で編集削除ができるようになるか、あるいは、特定のフォウラムのみ可能ならいいと思います。
    もちろn、全てがありだととりあえずの備忘録で使われるので良くも悪くもなります。
    (5年前には投稿数の5割が私の投稿だった週もあったので・・・)

    以下への返信: ただの独り言です #12243

    >編集はさせてほしいですね。
    私が後だし編集を多用したことも影響してるかもしれません。
    編集が出来るということはその最終更新日の順番で記載されないため読みにくくなる可能性があるためです。
    もちろん、善意の編集合戦であれば問題ないのですが、悪意の中傷合戦となる可能性も秘めています。
    そのため、基本的に最終投稿時間からある程度の時間を区切って編集を出来なくしているようです。
    なお、電源を切らずに編集のボタンを押せる状態で保持すると多少長く編集できる仕様のようです。

    以下への返信: ただの独り言です #12241

    >12240
    以前の旧掲示板のように消せないことに良さ(考えてから投稿する)というのも重要だとは思います。

    以下への返信: 今年のリレ~将棋はどうなるの? #12238

    6400点から3人の基準点合計を引いた数を4将の基礎点とするという考えで4将は仮選手登録による当日代打という方法のほうが自然か、あるいは、これを4将とせず、どの選手登録を白紙で出しても良いとするかで作戦が変わってきそうです。
    そう考えると、3人参加で優位となってはいけないので(1人でも欠席なら即不戦敗なので十分不利ともいえるが・・・)なんらかの制約が突くかどうかが焦点だと思います。

    以下への返信: 今年のリレ~将棋はどうなるの? #12234

    >★今回から1チーム3名(合計R1600×3=4800点)での参戦もOKとします。詳細は別途。
    予想1・・・4将は2将の2回指しとして2将を2回計算して4人分合計で6400点のようになるようにしてください方式
    予想2・・・一番基準点が高い人を2回指す前提でつくり基準点4人分合計が6400点以下で実質代打計算で使って下さい方式。

    ほかにもあると思うのでとりあえず予想投稿してみました。

    以下への返信: 今年のリレ~将棋はどうなるの? #12232

    ★来月から恒例のリレー大会受付
     参考として対局P途中集計結果を掲載します。
     リレー参加条件は例年と同じです。
    (1)通算対局数200局以上
    (2)最高R表示がある(つまり通算30勝以上)
    (3)過去1年の対局P100以上(名人戦Aは参加可)
    ★今回から1チーム3名(合計R1600×3=4800点)での参戦もOKとします。詳細は別途。

    以下への返信: フリー対局は必要ですか? #12223

    必要です。
    24のID1つで自分の将棋を再現する方法はいくつかの選択肢があります。
    そのひとつに、24やYAHOOなどの多重ログインという方法があります。
    最終的に引き分けで処理する方法で複数ログインして棋譜をのこすほどの価値がない将棋の場合、F戦で並べる程度で十分です。
    もちろん、有料の将棋ソフトを買えばいいといえばそれまでです。

    人数だけなら、リレ~将棋参加資格該当者数推移で見るといいです。
    これは50対局必要(早指しなら2倍の対局数必要)ですのでそのほうがいいです。
    http://www.shogidojo.org/relay21/users?sort=id&direction=desc
    去年なら20801名

    以下への返信: 明らかに有段者のHNが”Shougi15kyuu" #12212

    そういうのは自由でしょう。
    極端な話、SOFT_USERというIDで指していてもそれをダメというのも南下変だと思います。
    嫌なら対局しなければいいのではないでしょうか?
    もちろん、法律上問題のあるようなIDや、風俗用語以上に問題のある用語だと問題かもしれません。
    席亭がアクセス禁止としない以上はそういう部分は任せておけばいいと思います。

    【参考意見】
    24の基準である点数制度が、400点低い相手と指せば指すほど段位が下がるという異次元がどうしようもないです。
    魚津なら、かなり弱い設定を入れない限り非課金なら段位者は段位戦中心で5割程度勝てればそこそこ昇段していきます。
    かわりに、切れ負けですので、細い回線だと少し不利です。
    ただ、著しく弱い回線の場合24では相手が付きません。
    魚津は勝率3割(切断率のため勝率3割程度まで落ちる)でも3分の段位を取れます。
    24で初段を取るのは大変でも魚津で獲得は案外簡単でした。
    通常、非課金40局台(13~15日)で段位になれます。
    24と同じ30勝のノルマも意味が変わるようです。

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #12159

    >今受験がないのはプロてに対していいとこどりの勝率をみたしていないからなのかな?
    一番強い女流棋士が底辺棋士(6組)相手に期待勝率4割前後です。
    つまり、10戦で6勝4敗程度ならいいとこどりで余裕で出せますが、
    【15戦~20戦で65%ライン】という形になっていくと最初の3勝1敗と2年目の1勝1敗で3年目最初の1勝入れて5勝2敗みたいな形の継続は難易というわけです。
    最低でも初速4勝以上で入り最終3勝の7勝を積み、更に中間年度で3勝3敗が必要です。
    勝率5割とまではいいませんが、4割台の後半くらいは欲しいです。
    なお、竜王戦の3回戦の相手は1回戦の相手のように県代表以下ということはなく、下手な県代表より強いです。
    もちろん、朝日も同じです。
    3回戦の勝率も1回戦と同じ4割だと思ったら間違いです。

    以下への返信: ペンギンの答えがありそうで見つからず #12157

    >フリークラス編入試験の受験資格を女性に拡大してはいかがかな?と思いました。
    すでにあります。
    というより、朝日に絞って対局するとか竜王戦に絞って対局すれば奨励会3段より簡単に棋士になれます。
    奨励会3段の14勝4敗より、竜王戦のいいとこどり65%のほうが楽なのは言うまでもありません。
    竜王枠が嫌なら朝日枠です。
    これも早指しが得意な新4段は勝率7割程度で推移してます。

    以下への返信: ハメ手に6連敗R-125 #12142

    >”勝率30%台の人が、なぜあんな手を??”
    ”あんな手だから勝率30%台で満足して100点上の人200点上の人を狩りに行く”
    いかがでしょうか?
    24でも中級以下でそういう指し方決行居ます。
    かくいう私も段位I-Dはそういう指し方で指して維持させました

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #12129

    >ソフトで調べてくれっていうトピ主が言っていたんですが私はソフトを検証できないので。
    >疑問に思った局面から指し手を24の掲示板の方に問うたらどうなるかな?
    >というのも大きな理由なんです。

    ソフトで調べても人間で調べてもそのソフトその人間で答えが分かれる局面だと思います。

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #12125

    私の場合、この局面が後手の所望で発生したか?という部分に委ねます。
    例えば、普段から攻めが遅い人の場合、この局面は後手が駒割得で受けきり勝ちという戦い方になると自分の将棋となるでしょう。
    そうなると先手は相手の注文に乗ったことになります。
    ここで角を合わせると、今度は後手が駒損確定となり攻めを要求されることになります。
    打開責務後手で進むので最終的に53馬を損切って53成桂という展開は基本的に無筋です。
    これが先手所望で発生した局面なら44飛車の段階ですでに乱戦歓迎で相手が香車1枚上の相手で最適進行です。
    この局面から勝率30%を取りに行くなら41龍でも77角でもこれはどちらもありという考えもあります。
    77角のほうが相手から将棋の流れに節を入れられて横綱将棋をされる流れで嫌うという考えもありです。
    88角は同じ考えで壁銀の流れですのでその後の44地点での飛車角交換が嫌だと思うかもしれません。
    案外、79の銀の位置が先手のここまでの態度を明示していませんか?
    次の1手というなら最善は別としてこういう感じで出てくるんだと思います。

    以下への返信: 詰将棋、次の一手、他 #12121

    角が88か77か66かはわかりませんが、普通は88で銀を進めれたら得か損か?だと思います。
    79の銀を77まで進めさせることはしないとしても88に進めさせたいか?
    あるいは77桂馬を悪い形と後手が評価するのか?
    この部分がこの問題の重要な部分ではないでしょうか?
    44で飛車角交換となり44角と出た瞬間に壁銀や桂頭の薄みはどう評価するのでしょうか?
    53地点で馬ができた後に2段に跳ねて馬を損切る読みでしょうか?
    攻め気質が強い人で切れ負けなら77角推奨のような気もします。

    独占放送で金銭が取れるならそれでいいと思います。
    翌日になれば棋譜に著作権がないわけで普通にネット検索できます。
    (当日でも可能ですがちょっとコツが居ります。また費用対効果もありますので損得微妙で誰も喜ばない場合あり)
    課金で閲覧する形で最適化できてその分ほかの業種で放送枠が空くならそれはそれでいいんじゃないでしょうか?

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #12119

    >もう200以上の格上挑戦は不可にすべきですね。
    拒否機能がある以上受けたい人も居るわけですので残すべきです。
    また、下位挑戦ばかり受ける人は受ける人で基準点加算があり名人戦では1つ上の組に入れられます。
    県代表狙いのために2300点ラインばかりと対局するという感じの人や地区代表を狙うために2000点ばかりと指すという人も居ます。
    そういう人は自分が何点であっても関係なく、2800点の棋力があっても5段に75%だとか87%だとか言って指す感じです。
    それで次の大会において県代表にどのくらいなれそうかを考えるのです。
    全国大会も同じ考えです。
    そういう人にとってはゆがみは出ません。
    2300点から奪った点数は2300点に返しています。
    最終的に特定の段から300点も取り上げるようなら9割勝ってることになります。
    その後も1回負けるだけで30点返すようになるわけで、ゆがむほどではありません。

    >なお来期からAトーナメントでなく、本選最上位リーグ優勝上位8名による挑決トーナメントに変更する予定です。
    >せっかく名人戦に参加されても、多くの方が不戦勝で終わってしまうのはもったいないです。
    どうせならこの8強の決勝の方式を決めてほしいですね。
    提案としてですが、普通に進行するなら以下の方法はどうでしょうか?

    ………┏━━━━3回戦敗者(さ)
    ………┃
    ………┃…┏━━2回戦敗者(き)
    ………┃…┃
    ………┃┏┫┏━1回戦敗者(あ)
    ……┏┫┃┗┫
    ……┃┃┃…┗━1回戦敗者(い)
    ……┃┗┫
    ……┃…┃┏━━2回戦敗者(か)
    ……┃…┗┫
    ……┃……┃┏━1回戦敗者(う)
    ……┃……┗┫
    ……┃………┗━1回戦敗者(え)
    ……┃
    ……┃…………┏━本戦2位
    ……┃………┏┫あ
    ……┃………┃┗━本戦7位
    ……┃…┏━┫か
    ……┃…┃…┃┏━本戦6位
    ……┃…┃…┗┫い
    ……┃…┃……┗━本戦3位
    ……┗━┫さ
    …………┃……┏━本戦4位
    …………┃…┏┫う
    …………┃…┃┗━本戦5位
    …………┗━┫き
    ………………┃┏━本戦8位
    ………………┗┫え
    …………………┗━本戦1位

    以下への返信: ただの独り言です #12100

    >ezazakun
    愛着があるなら現状維持でそのまま進めたらいいと思います。
    名人戦で連絡手段として使うようになったらまた戻すという感覚で変えるのもいいですが、
    【今までの投稿内容がID変更によって浮きあがる】ことになるので、可能な限りID表示は変えないほうがいいと思います。

    (以下参考ではありますがID決定の際の決め方です)
    ネット上では伽羅設定というものがあります。
    まず男女の設定を決めます。(両性具有とかふたなりなどはそれだけで濃い伽羅になります)
    次に棋力設定です。
    これも、高段から低段。低級までいくらでも作れます。
    高段伽羅の場合は投稿時にソフト起動で着手検索して指摘する行為が面倒ですのでお勧めはしません。
    次に、男女別の決まってる段階で納得する名前を決めます。
    もし後だしじゃんけんが好きなら、「めぐみ/かおる」といった名前や「同人伽羅」の改変を選択肢として使います。
    また、男女両方同時進行という方法もあります。
    将棋倶楽部24では現在は1人1つしか作れないので複数用意できません。(携帯登録という選択肢はあります)

    以下への返信: ただの独り言です #12096

    >ezazakun
    私も以前「本因坊になな子さん」というIDを使っていたときに似たような感覚がありました。
    そのときに「本因坊になな子はん」に直しました。
    結果、余計に「さん」をつけるべきかどうか迷う状態になったと言われました。

50件の投稿を表示中 - 1,151 - 1,200件目 (全1,761件中)