フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
「なごり雪」
記者を待つ君の横でぼくは
時計を気にしてる
季節外れの雪が降ってる
会館で署名するのはこれが最後ねと
寂しそうに君がつぶやく
なごり雪も降る時を知り
無双しすぎた時代の後で
いまハゲが来て君は勝てなくなった
去年よりずっと勝てなくなった詰めろがかかった局面で頭を抱え
君は何か言おうとしている
君のくちびるが「負けました」と動くことが
怖くて下を向いてた
時が行けば強いあなたも衰えること
気付かないまま
いまハゲが来て君は勝てなくなった
去年よりずっと勝てなくなった君が去った座布団抱いて
対局室から雪を見ていた
いまハゲが来て君は勝てなくなった
去年よりずっと勝てなくなったhttps://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/18254/edit/
【夏祭りの替え歌暫定】
棋士を見上げてた
遠い昔ならば
永久(とわ)に見えぬだろう
スマホで部分指し。棋士の読みを上回り出した
評価値からざわめきだして
弾幕の文字や
投げ場予想したよ外しそうな 正解着手
「外さないで」解説者まで
ポケットに入れて
解説をしてた。棋士をみた夏は
長い名人戦の
先に見えてきた
転職の影答え探し奨励会員
無口になって涙浮かべる
目先の利益が とても眩しすぎて棋士は攻めた対局受けて
負けそうだけど少し期待し
貸し出し条件に
隠れて探した棋士が見たソフト
永久に勝てぬから
負けて魅せて逝った。
米長芝居。神社の中、みんなで祈り
BONANZAクラ、スタソフト戦に
合議でも少し、やばく思えてきたいつか来るといわれてた終わり、
将棋世界話したけれど
無理だって事は見えなかった。
棋士が見た景色
遠い距離の先に
そこに見えたのは
使えぬ定跡
神に選ばれた
見知れぬ手順
そこに見えるのは
使えぬ定跡
神に選ばれた
見知れぬ定跡【運命のルーレット廻して】
宿命のときを迎える。夢が消えるその時に・・・
いつなの?僕らが追い越された日。
将棋のプロという小さな組織が、
BONANZAの台頭時代に、もう予想しておけたら。
宿命の棋力の違い、本当に強いのはどちらか問われる
宿命のときは突然、ボクを闇へといざなう。もし時を戻してやり直せたら、
やっぱり将棋へと進んでいたか?
あの頃の自由を遠くに見る、今、涙が出る。
宿命と言うのがダメなら、
足りない努力か?それとも何か?
連盟の指針のブレへの責任転嫁も痛いよ。
熟慮から出した答えが、デバック選手派遣への格下げ人事。
諦めるくらいなら最後はせめて綺麗に負けたい。
だけど負けたくは無い。94名無し名人2018/01/07(日) 02:07:14.01ID:EdapLOAR>>96
私は今 持ち駒の歩を握り 全てを悟った
どんな時も 最後まで諦めず 必死に抗う
この負け想うと ただくやしくて 手順を振り返る
星に願いを 月に祈りを 勝負に拘って生きてきた
だけど今は 貴方への攻め筋は 私の反則
打ち歩詰めを 回避する手順読む 最後の秒読み
まぐれでもいい この局拾えたなら 本当に幸せ
貴方は私に 将棋の厳しさ 教えてくれた人
対局前には無口になって 震える肩を抱きしめていた
だけど今は貴方の強さこそが 私のプライド
いつか私もタイトル取れると ずっと信じていた
わずかな隙でも取っていくのに 貴方の手から今すぐにでも
見上げてみて 届かぬ一つ星を 素敵な空でしょう
私は今 貴方の強さ思い 笑って 泣いてる
(PRIDE・今井美樹⇒1番だけ)https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1507043309/87の部分変更
H₂O「思い出がいっぱい」古い戦法の中に隠れて名局がいっぱい
モノクロの写真の下の日付は遥かなメモリー
棋譜は無限のつながりで時代を超えて迫るね
手に届く宇宙は限りなく澄んで君を包んでいた※
初心者レベルで止まる
君はまだアマ上級
実力はこれからきっと
メキメキ付くって信じていたね子供だったと懐かしく思う日が来るのさ
キラリ木漏れ日のようなまぶしい名局の1敗
一人だけ逆らう力将棋だね
腕を過信する頃初心者レベルで止まる
君はまだアマ上級
終盤で足踏み、をして
昇級できず苛立っている甘かったと苦々しく振り向く日があるのさ
(※繰り返し)
子供だったと懐かしく思う日が来るのさ
甘かったと苦々しく振り向く日があるのさhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1507043309/70
【北斗の拳】
YouはShock 角が玉を睨んでる
YouはShock 相手桂馬を握ってる
打たれた飛車 クサリでつないでも今は無駄だよ
邪魔する奴は 指先ひとつでダウンさ
YouはShock ポカで鼓動早くなる
YouはShock 俺の鼓動早くなる
妙手求めさまよう心今熱く燃えてる
全て悟り無惨に飛び散るはずさ
俺の勝勢守る為お前は旅立ち 勝ちを見失った
微笑み忘れた顔など見せたくはないさ 一手巻き戻せタイトル: テレポーテーション -恋の未確認-
無理だと言えないこの敵に、怯えながら、逃げ続けた5年間
禁句の文字が、2chの板埋めて、あぁ今年は公益法人認可前。
威厳の文字に胡坐をかいて、死ぬまで負けぬ虚勢を張って
将棋世界に残る文字は・・・黒歴史・・・穴熊は殲滅放置中。<世界選手権>上位のソフトが
<朝日選手権>今超えた棋譜出す
分かっていて分からぬ振りは・・・もう通じない・・・ジンクス不問で気にしない、モバイルパソコン持込生中継。
見えないのね、段位は8段?!
あぁ、それでも、一生生きれる支え何?
分かった事は、負ける時期の問題。ソフトはいつも相談相手。
使ってりゃわかっておるわ。<仕方ないね> だけれどもあんたにゃ負けない。<世界選手権>上位のソフトが
<ニコ生で>動画配信中
きっと見てる人にはわかる・・・あぁ・・・詰みフラグ<世界選手権>上位のソフトを
<2日制の>対局中使えても
私だけは負けてもこれは・・・もう・・・使わない。<いつまでも><いつまでも>
終わる時をこの目で見たい・・・あぁ。、現役で・・・タイトル: 旅人の歌【暫定投稿につき開封厳禁/ソフト関連替え歌】
https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/18248/edit/
https://www.youtube.com/watch?v=692Rkok5nu8風車には風車の定跡があるという
矢倉には矢倉の文学があるというなにも知らなければ、初心者と笑われる
されど詰みはわかる、終盤は鬼なのに時は流れて、見え隠る相手 プロを超える
壁を映して 30秒(トキ)を重ねるボナ あいは超えても また、棚瀬でてくる
日々進化していく 超えさせない距離へ
いつの日か…… いつの日か……
答え映す世界まで……その距離は見えても その距離は厚くて
日々増加していく 超えさせない距離へ
いつまでも…… いつまでも……
超えさせない距離でいて……198 :名無し名人:2009/07/05(日) 20:00:48 ID:GL6qTK3t
棋士には棋士なりのプライドがあるという
理事には理事なりの守るべきものがあるソフト出していても、段位には甘くても
負けを認めるのは、(世論の)圧力が怖すぎる棋譜を覗いて 見え隠る10傑 重ねてみる
そこにソフトと、プロを重ねるあの影がプロだと、まだ噂聞くけど、
消え始めたその日、終わりを見るその日
いつの日か…… いつの日か……
答え映すその日まで……その距離は見えても その距離は厚くて
日々増加していく 超えさせない距離へ
いつまでも…… いつまでも……
超えさせない距離でいて……まだ認められない まだ意地があるから
嗚呼誰かが負けて 嗚呼楽になりたい
だけれども…… だけれども……
指したくないわたしは……日付: 2009/07/05 19:21
作成者: 女性棋士 (7.43>ルート55>7.4)
タイトル: 旅人の歌【暫定投稿につき開封厳禁/ソフト関連替え歌】【神田川】
貴方はもう抜かれたかしら?
遠い手合いと吐き捨てていた
2枚落ちで大差で全駒
一生勝てぬと言ったのに
いつの間にか負かされた
長い歴史に白星添えて
小さな愚痴と涙を添えた
貴方は貰った 免状裂いて
意味無い負けって 言ったけど……本当にこの局 大差負けでなかった?
ただ触らぬ やさしさが 痛かった……答えはもう 見つけたかしら?
24でのソフトの禁止
YAHOOで指した 早指し連勝
強いはずだよって 言われた日
いつか超えると言っていた
プロの棋譜にも観戦紀
3行ちょっとの、小さな評価
文字からわずかの 執念見つけ
もうすぐ超えると 見えたのよ本当はあの局 大差負けでなかった?
ただ触らぬ やさしさが 痛かった……【感想希望】三浦とBONANZA【将棋替え歌】
https://www.youtube.com/watch?v=voYp18DCgRw
BONANZAというソフトが未来の棋譜を見つける
硬い穴熊、戦法背負って。棋士は女流の載冠
クラス物足りないよと倒し米長葬り去ったね羽生の作った場所(7冠保持、名誉NHK)が新しい目的地
わかってた長考の強い敵の土俵。もう負けれない5対5でのその結果には魅せられてた
時代はBONA~NZA
貸し出し受けて戦う強いソフトを倒した
24では実力見えぬよ基準を図る棋譜は終始安定なのよ
詰みまでの手順だけ光り続けてるもう負けないで夢を見せて
ソフトなんかに抜かれないで最後の京都入りスマホを使えば掴める竜王
諦められない渡辺戦勝って掴んだ椅子は幻の竜王位
棋譜の中、別の意図、解って指してる?もう勝てないよ持込では報道陣がつつんでいる
三浦の復帰戦。三浦の復帰戦。
(参考音源)
レースのカーディガン/坂上香織https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1507043309/
【エアーマンが倒せない】
気がついたら同じレートの戦い
そしていつも同じ場所で死ぬ
諦めずにきつい相手に挑戦するけど
すぐにレート落ちるよ
居飛車急戦でくれば楽に互角以上にはなるけど
何回やっても何回やっても
居飛穴が倒せないよ
あの固さは何回やっても崩せない
こちらも潜って相穴したけど
いずれは軽く捌かれる
手待ち連打も試してみたけど
先番引いたら意味がない
だから次は絶対勝つために
僕はシステムだけは最後までとっておくhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm32600035
【町の人々】
棋譜の中に意味を知る。
負け将棋壊し去る前に、
キミはもう一度、キミはもう一度
きっと角切り負けるだろう。
そして端攻めの、そして端攻めの、
勝負から上を目指せない。
重い手を使うのは、そんなに悪いことだろうか?
美濃を組むことに、無双組むことに、
ちょっと迷ったその時は
矢倉穴熊に、高い美濃囲い
木村美濃を含みに中飛車。
高美濃囲いは、端玉(銀冠)よりも、もっと美しいもの。
美濃を超える気持ちが、端を詰める気持ちが、
穴に組んだ世代を、倒す藤井システム。
棋譜の中に意味を知る。
負け将棋壊すその前に、
キミはもう一度、キミはもう一度
きっと角切り負けるだろう。
そして端攻めの、そして端攻めの、
勝負から上を目指せない。穴熊囲いは、切れ負けならば居飛車全盛。
角換わりの時代に手損嫌う世代に、疲れてきた穴熊、山田定跡選ぼうよ。棋譜の中に意味を知る。
負け将棋壊すその前に、
キミはもう一度、キミはもう一度
きっと角切り負けるだろう。
そして端攻めの、そして端攻めの、
勝負から上を目指せない。【燃えよドラゴンズ1番のみ】
https://bbs24.shogidojo.net/forums/reply/18243/edit/
https://www.youtube.com/watch?v=TPTPjagir9A
https://www.joysound.com/web/search/song/94010#lyrics~~~燃えよドラゴンズ~~~
矢倉中飛車 都成流
つくつくぼうし ひねり飛車
矢倉37銀戦法
陽動振り飛車 4間飛車
居角 左 美濃急戦
矢倉4手角矢倉棒銀 腰掛銀
横歩33桂戦法
ツノ銀中飛車 遠山流
メリケン向かい 飛車戦法
鎖鎌銀 玉頭銀
横歩23歩補足として(総当たり戦用)
組み分け確定時に組内順位得番と手番得番から希望するほうを事前選択する。
(選択しない場合は中央順位あたりに割り付けられる)
組内仮順位の昇順で組内順位得番(組内手番得番)の上下両方から並べていく。
結果的に、予選1位ならそのどちらでも選択可能となる。
他の方は予選順位で仮順位を付けその降順で組み分けを行っていく
組内振り分け過程でいずれかの得番選択で折り合う。
予選最下位通過の場合は、本選の損番枠となる。おそらく、日本将棋連盟所属棋士が私の書いてる内容を読んで感覚的にどう感じるのか?というレベルだと思います。
言いたいことは、2割分かってるとしても0.1%しか分かっていないとしても、
【自分がどれだけ知ってるかによってその後の研究方針を変えることが得とは言えない】と言えます。
ゆえに、自分がどのくらい知ってるかよりも、今の2倍将棋を知ること。
逆に言えば、今出来ることを半分の時間で処理できるようになること。
この2つを目標として自分の棋力がどれほどかを知るのはあっさり諦めるほうが得でしょう。
私のように、(初段程度で本来知るべき情報)を覚えなかったことで棋力の伸びが止まる可能性のほうが高いです。むしろ、最終対局日時降順で並び替えができるといいですね。
週末以外でも対局がまったくない人(入院や他界)もありえます。
そういう人を把握しやすいように、40名の東京道場での最終対局日時降順表記があると便利そうです。
参考までに、60歳以上の高齢者が40人集まれば、そのうち1人くらいは年度内に入院もしくは他界となります。
名人戦募集からの1ヶ月あるいは、予選の期間の1ヶ月でその入院期間になればその直後から対局がなくなります。
2人迄ならそのうち1人はそういう人だと思うほうが精神的にも良いでしょう。
なお、東京道場の対局履歴があっても複数で保持してるアカウントの場合もあります。
ゆえに、レーティング戦の直近対局履歴降順表記で並び替えがあると便利だと思います。次に、1階級(200点)差の場合の先手勝率ですが、上手75%の場合で計算すると、
上手先手番⇒まず先手が50%分を先取りし残りの50%を26%と24%で分ける
下手先手番⇒まず後手が50%分を先取りし残りの50%を26%と24%で分ける
この両方を足すと、先手勝率51%となります。
この51%という数字が、平均的な24の名人戦の双方の棋力差の中央値相当となります。
これが、100点相当なら62.5%ですので残りの37.5%を52:48で分けることになります。
こう考えると、先手勝率51%とか51.5%などの文字もなんか見えてくると思います。>それが長年ずっと振り駒を採用している、それはそれだけ優れたルールであり、それに変わるだけのものは出ていないということです。
(囲碁も同じ)
正確には、将棋は順位戦で得番あり(9戦5局先番)や囲碁の大手相での得番(定先)もあります。
ゆえに、確実に手番が先に決まることが正解ではないとまでは言えません。
なお、将棋においての先手勝率に関しての上限は、先手60%程度迄で、
これは、奨励会や研修会の1~2段級差の得番(上手)での勝率から推察できます。
囲碁の場合は得番指定(コミ無し黒番)だと8割程度迄は伸びるようです。
この囲碁の8割に比べると、将棋の得番はそこまで大きくは無い形です。名人戦の先手勝率52%をどう考えるかですね。
仮に、指しなおし局も先手という事情で先手が無理に打開しないという計算も可能ですので、
先手勝率が上がると仮定すれば55%になってもおかしくないです。
そうなってくると、12人組の場合、11戦全て対局できると仮定すると、1局あたりの期待値は、
【先手0.55勝/後手0.45勝】となり、12人組で10局消化でも1勝2点相当分変わってくると言えます。
ただ、組内の棋力差を考えると、12人組の場合、そもそも同じ棋力相当で52%でも
特定の1人が棋力が高い状態であれば棋力差に起因してその人の後手勝率62%に寄ります。
あるいはもっと上がってくるとも言えます。(特に勝率加点対象者はこの計算になりそう)
そうなってくると、9戦しか消化できないような人だと、予選通過の条件の勝ち点が重要か?
あるいは後手番ばかりで1勝少ない可能性より沢山指せないからむしろ同点の人の上のほうが得じゃないか?
その駆け引きに悩むことになると思います。
結果的に、参加者がどちらを選択したいと思うのか?その希望に可能な限り寄り添ってみて、
【先手率が高いことが得】という人と【勝ち点優遇のほうが得】という人で意見が分かれたら面白いです。
なお、40人組なら迷わず先手希望を出します。
20人ならこれは迷います。
【名将の権利】の保険を得るには後手率が高くとも優遇枠のほうが得です。
逆に、載冠のみを追い求めるならその人の期待勝率が50%から離れていれば後手番選択でしょう。
12人だと、これは迷わず後手番選択推奨としたいです。
結果的に、私のように前年対局数が少ない人は損番枠固定となるので、12人なら先手の2~3席目あたり。
40人だったら完全に後手ばかりになりそうです。
40人の場合、後手ばかりでも予選通過は時間が確保できるかにかかってくるので、
おそらく12人組で参加すると思います。組み分け確定時に組内順位得番と手番得番から希望するほうを事前選択する。
(選択しない場合は10~11位/中央順位あたりに割り付けられる)
組内仮順位の昇順で組内順位得番(組内手番得番)の上下両方から並べていく。
結果的に、王将予選1位ならそのどちらでも選択可能となる。
他の方は補正40人順位で仮順位を付けその降順で組み分けを行っていく
組内振り分け過程でいずれかの得番選択で折り合う。
12人最下位通過の場合は、最終組の20人の損番枠となる。
これが面白そうです。>touma1さんへの解答
1位差でも39位差でも全て有効で手番は下の人が取るという解答で御願いします。>80局で42勝38敗くらいにしておこうか。
>それ以外の戦形になった場合、それは相手の作戦であり、
>ゆえに20局で8勝12敗というのが妥当であろう。
個人的には先手勝率52%(50点分)相当のような感覚でいいと思います。
特定戦法以外の場合は、これが1手損扱いとみなして先手で48%。
後手番の場合はそこに更にR50~人により100点相当分減算して考える。
こんな感じだと思います。
この特定戦法の幅が薄い(厚い)場合は、特定戦法が得番(損番)指定となり、
基本勝率が60%で100点相当分加算が基本係数となります。(先手31勝19敗後手29勝21敗)
逆にその他の戦法が損番となります。(先手48勝52敗後手38勝62敗)
六夢さんの棋風が対抗(美濃対美濃)や矢倉所望(相振りなら金無双選択後)などであれば必然的に8割以上が得番のほうです。
得番率が高ければその分損番で勝率の下落は大きくなると思います。>順位が20位以上離れている場合は順位が上のほうが後手、20位以下の場合は振り駒にするという感じです。
ちょっと待って下さい。
この方法だと、リレー将棋以上におかしなルールになると思います。
特定の順位になることが確定的な利得になるというのはあまりよくないと思います。
するならば、順位が1枚でも上なら全て上位者が先番で変わりに、勝ち点が同点の場合は下位者が上位。
もしくはその逆で、上位者が順位で得番の変わりに手番で損番というのが妥当だと思います。
もちろん、この場合、12人リーグだと順位得番優位で40人リーグだと手番得番有利となります。
(39戦で勝率格差2~4%相当で単純に勝ち点の中央値が2点高くなる為)
これなら、本選順位1位と20位のどちらが得かと訊かれたら異見が割れると思います。
少なくとも、順位の差で決めるならこのほうが面白いと思います。【誤字訂正と軽微な修正】
先手有利 ────┬─先手有利で問題ないよ派───時計の位置の権利と相殺案
│ │
│ ├─ 振り駒するんだから問題ないよ派
│ │
│ ├─ もともとアマは双方入王で1点の差があるんだよ派
│ │
│ ├─ 1割の差ぐらいまだまだ小さいよ派
│ │
│ └─ タイトル戦は先手有利でいいよ派
│ │
│ ├─全対局の手番を先に決めておこう派
│ │
│ ├─該当棋戦の連勝数の多いほうが後手
│ │ ↑↓(同一年度の対局/他棋戦除く)
│ └─該当棋戦の後手番の数の多いほうが先手
│
├─ 持ち時間調整派
│ │
│ ├─ 後手に長考1回───前日に○手を宣言しよう派
│ │ │
│ │ └─中断再開は後手から派
│ │
│ └─ 持ち時間入札制を導入派
│
├─ 手数制限入札派⇒特定手数で後手勝ち(奇数入札/王を取る迄)
│ │
│ ├─千日手は後手勝ち?
│ │
│ └─双方入王は後手勝ち?
│
└─ ルールを改変派
|
├─後手から倍賭け宣言OK派(先手は優勢でも詰み迄)
| │__後手は優勢になったら倍払い宣言をし
| │__先手に受理もしくは降りを問える
| │──降り賃は1勝相当単位(勝利は2点敗戦は0点)
| └──(降りなら先手-1点後手+1点/勝負宣言後勝利は4点等)
| |
├─ 初手制限派(宣言派/入札派/歩の移動は2手目から派)
|
├─ 双方入王点数制度変化派(後手は宣言勝あり)
|
├─ 初形改造派⇒初型18飛車派/初手金移動開始派
|
├─ 先手のみパスができるが打開しないといけない派
| │
| └──同型反復後手勝ち(除:王手を含む千日手)
|
├─ 後手のみパスができる派
| |
| ├──1回のみパスできる派
| │
| └──何回でもパスできる派
|
├─ 案:最初の4手を1手目は先手、2手目は先手、
| │3手目は後手、4手目は後手にする。
| └──5手からは1手ずつ指す。――――
|
├─ 後手に持ち駒1歩派(解禁は入札で@手から)
|
├─ 打ち歩詰め改定派⇒後手のみ許可
|
└─ 勝利条件変更派──詰みあがり条件──持ち駒条件派
│
│
引分は後手得系───千日手は後手勝ち派
│
├─@@@手で後手勝ち派
│
└─勝ち点派⇒引分は先手1点後手4点先後同等 ───┬─┬─先手有利で問題ないよ派(私が後手でいいです派)
│ │
│ └─先手有利で問題ないよ派(でも振り駒です派)
│
└─24では後手のほうが勝ちこしてるんだぞ派(400差ル-ルの為)
後手有利 ───┬─アマチュアにおいて27点制度がある以上後手有利
│ これ以上の細かい差を作れないのでこれでOK派
└─時計の置き場所の選択権があるから後手有利
これ以上の細かい差を作れないのでこれでOK派
⇒他の意見も可能性が高い場合は随時更新掲載していきます補足として・・・
団体戦用
先手有利を解消する為に・・・1将2将3将ではなく、先手者/後手者/振駒者に分けよう派
上+振駒で負けたほうが2将(後手者)に左利きを入れよう派(後から打順選択権)
1・・・まず振り駒の前に双方の対局者3名の立ち居地決めを行う
先手専用者/後手専用者/その都度選択する人(手番確定後に選択する人)
2・・・得番(先手が2局)を引いた団体は先手者と都度選択者が先に1/3将に着席する。
3・・・損番を引いたほうは、先手者は2将に着席する。対戦相手は得番の後手者。
4・・・損番を引いたほうの後手者と選択者は2人が相談して対戦相手を決める。
___必然的に、2勝以上できる可能性をより高くする組み合わせを選択することとなる。50投稿でひとつの区切りが過ぎたので、ここから24名人戦絡みの話ですすめようと思う。
先手率問題も含めて、24名人戦のようにある程度の対局が保証されてる形で答えを探れると思う。
もちろん、分かりやすくする為の仮定の話である。
ただ、24名人戦に於いて、先手率調整が行われたらどうなるのかは知りたいような感覚はある。
例えば、予選と同じ相手との対局は手番が逆になるという程度だったり、
組内順位順で偶数差なら上位先番、奇数差なら下位先番という具合に先に手番が確約されていたら先手勝率は変わるだろうか?
こういうのは案外気になってくる。
参考までに、基準点差400点差以上でも、名人戦の場合は後手番になりえる。
先手率100%の得番指定は無い。
つまり、勝率加点対象で恣意的に800点低い点数で安定させても得番にはならない。【誤字訂正と軽微な修正】
先手有利 ────┬─先手有利で問題ないよ派───時計の位置の権利と相殺案
│ │
│ ├─ 振り駒するんだから問題ないよ派
│ │
│ ├─ もともとアマは双方入王で1点の差があるんだよ派
│ │
│ ├─ 1割の差ぐらいまだまだ小さいよ派
│ │
│ └─ タイトル戦は先手有利でいいよ派
│ │
│ ├─全対局の手番を先に決めておこう派
│ │
│ ├─該当棋戦の連勝数の多いほうが後手
│ │ ↑↓(同一年度の対局/他棋戦除く)
│ └─該当棋戦の後手番の数の多いほうが先手
│
├─ 持ち時間調整派
│ │
│ ├─ 後手に長考1回───前日に○手を宣言しよう派
│ │ │
│ │ └─中断再開は後手から派
│ │
│ └─ 持ち時間入札制を導入派
│
├─ 手数制限入札派⇒特定手数で後手勝ち(奇数入札/王を取る迄)
│ │
│ ├─千日手は後手勝ち?
│ │
│ └─双方入王は後手勝ち?
│
└─ ルールを改変派
|
├─後手から倍賭け宣言OK派(先手は優勢でも詰み迄)
| │__後手は優勢になったら倍払い宣言をし
| │__先手に受理もしくは降りを問える
| │──降り賃は1勝相当単位(勝利は2点敗戦は0点)
| └──(降りなら先手-1点後手+1点/勝負宣言後勝利は4点等)
| |
├─ 初手制限派(宣言派/入札派/歩の移動は2手目から派)
|
├─ 双方入王点数制度変化派(後手は宣言勝あり)
|
├─ 初形改造派⇒初型18飛車派/初手金移動開始派
|
├─ 先手のみパスができるが打開しないといけない派
| │
| └──同型反復後手勝ち(除:王手を含む千日手)
|
├─ 後手のみパスができる派
| |
| ├──1回のみパスできる派
| │
| └──何回でもパスできる派
|
├─ 案:最初の4手を1手目は先手、2手目は先手、
| │3手目は後手、4手目は後手にする。
| └──5手からは1手ずつ指す。――――
|
├─ 後手に持ち駒1歩派(解禁は入札で@手から)
|
├─ 打ち歩詰め改定派⇒後手のみ許可
|
└─ 勝利条件変更派──詰みあがり条件──持ち駒条件派
│
│
引分は後手得系───千日手は後手勝ち派
│
├─@@@手で後手勝ち派
│
└─勝ち点派⇒引分は先手1点後手4点先後同等 ───┬─┬─先手有利で問題ないよ派(私が後手でいいです派)
│ │
│ └─先手有利で問題ないよ派(でも振り駒です派)
│
└─24では後手のほうが勝ちこしてるんだぞ派(400差ル-ルの為)
後手有利 ───┬─アマチュアにおいて27点制度がある以上後手有利
│ これ以上の細かい差を作れないのでこれでOK派
└─時計の置き場所の選択権があるから後手有利
これ以上の細かい差を作れないのでこれでOK派
⇒他の意見も可能性が高い場合は随時更新掲載していきますよくある質問とその解答集くらいは書いておくほうが良いです。
①・・・まずは読もうね
⇒https://www.shogidojo.net/event/meijin/25/rule.php
⇒解決しましたか?
⇒解決しなかったら2へ
②・・・次にありえる問題
⇒その事象の原因は相手ですか?
⇒それとも相手だけの問題じゃなく貴方にも原因がありませんか?
⇒分からなかったら3へ
③・・・その問題は24名人選以外でも起きる問題ですか?
⇒その問題が24名人戦だけならここで質問してください。よくある24名人戦のトラブル例
①・・・対戦相手が拒否してきます
しかも相手に呼びかけても無視してくるんです⇒冷静にブラックリストを見てください
⇒よくあるのが、両方の対局者が、未消化対局をブラックリスト登録して昇順配置で並び替える行為です
⇒この場合、その両者は永久に対局できません。
⇒似たような事例で、予選の対局履行済の相手をブラックリストに入れて放置していたという事例もあります
⇒この場合も対戦できません。よくある24名人戦のトラブル例
②・・・勝ったのに負けたことになっているんです系統
⇒その対局は本当に1局目ですか?
⇒その対局の開始前に中断局が現れませんでしたか?
⇒その1局目の対局の場所は名人戦対局場で指定時間内(予選/本選は別扱い)に対局開始しましたか?よくある24名人戦の勝ちあがり方編
①・・・対局しないほうが得という場合はあるんですか?
⇒予選では基本的にはありえません。
⇒特に、第三週迄で故意に特定の対局を先延ばしにする行為は損です。
⇒ただ、結果的に指さなければ順位が1つ上だったのにという事例はおきます。
⇒貴方が当落線上の順位から落ち、貴方に勝っていた人がその対局で当落線上に上がった場合です。
⇒なお、基本的には、その1敗で貴方の順位が1つ上がるという可能性のほうが高いものです。
⇒ゆえに、第三週迄は先送りはしないほうが得です。
⇒貴方が対局を先送りしたことで貴方は1点を取れず、
⇒その1点を取れるはずだった人が他の数名に加点して、
⇒更に途中で予選落ち(本選載冠不可)が確定して来なくなる可能性のほうが遥かに高いです。よくある24名人戦の組み合わせに関しての質問
①・・・最高Rが段位なのに中級に居ます系統
②・・・最高Rが級位なのに段位に居ます系統
⇒これは、上方修正(勝率)と下方修正(直近年度対局)でおきます。
⇒また、初段になったことがなくても、組内の誰かが初段なら初段となります。
⇒ゆえに、1400点程度が最高Rでも初段に入ることは十分にあります。
⇒逆に、下方修正が適用されると最高が段位でも中級で対局することもありえます。③・・・予選の段級から大きく低い段級の組に格下げとなった人が居る系統
⇒これは、勝率加算削除というもので、予選の組み合わせを決めたときには勝率加算が付いていたけど、
⇒予選の最中に直近年度勝率が1割下がったという計算です。
⇒また、予選と本選では計算期間にずれがあるのでその期間の差で下がる場合もあります。
⇒同様に、該当年度の予選対局数を足して直近期間で下方修正適用対象となった場合です。
⇒なお、基本的には勝率加算者は指し分けでもR点が上がって行きます
⇒結果、勝率加算が消えるのと加点を除いた基礎点の上昇が等価程度になります。
⇒同様に、下方修正非対象者が対局数の過多で予選を通過した時も基礎点は上がるものです。④・・・予選の段級から大きく高い段級の組に格上げとなった人が居る系統
⇒基本的に伸び盛り加点のようなもので、勝率や基準点更新で上がります。
⇒ただ、ここで質問してくる人の場合はそれ以外の事例ですので説明します。
⇒条件となるのが、該当年度の前の年の前半しばらくに席主が想定する対局比率を超える、
⇒予選期間1ヶ月間で名人戦を入れて合計100局以上対局をした上で予選落ちとなり、
⇒前年の本戦の時期から24での対局を指さなかった人の場合です。
⇒この場合、予選は前年同様に下方修正対象ですが、本戦は対象外です。
⇒結果的に、本戦になった瞬間に過去の最高Rで基準点が確定します。
⇒ゆえに、過度に高い段位のクラスに組み入れられる可能性もあります。嫌なら指すな、嫌なら見るな。廻りを変えようとするより、自分から環境を変えよう。
将棋をやめれば棋界への嫉妬などからも全て開放されます。(笑)現在時点の名人戦2384局の勝敗分布
先手勝ち1142戦
後手勝ち1098戦
__引分0009戦
__中断0004戦
時間切れ49戦(内先手勝ち26戦後手勝ち23戦)
反則勝ち71戦(内先手勝ち38戦後手勝ち33戦)
判定権履行11戦(内先手勝ち7戦後手勝ち4戦)合計⇒先手1213勝/後手1158勝/引分9戦
先手勝率⇒51.16%程度爆竜戦隊アバレンジャー/暫定投稿
タブの壁を破り昇れ、レーティング
段位の壁突き破れ。
勝利の目を今閉ざすのは誰だ。
負けた後からやってくる。
ココロが折れかける、タブの差
厚き壁が、そこにある。サイトの記録、調べたあとで、
刻まれた棋譜(りれき)を今、探して指す。破れた数だけ強くなれる。
破れた数だけ敗因を知る。タブの壁を破り昇れ、レーティング
先の景色眺め・・・たいのに。指すのに理由は、いらないさ・・・
勝てないな・・・左の美濃でも指しこなせるように、
時間を使って選ぼう
振らせるたびに嘆かないぞ。
有利のはず(も)わからない。捌きを求め攻め切れれば良い。
勝ち残れタブの最下位
確率変動(かくへん)待ち破れた数だけ強くなれる。
破れた数だけ敗因を知るよ。
タブの壁を破り昇れ、レーティング
先の景色眺め・・・見るため。勝負の前に探りあっている
駆け引きの先、勝利の為。タブの壁を破り昇れ、レーティング
先の景色眺め・・・たいのに。
破れた数だけ強くなれる。
破れた数だけ敗因を知る。
タブの壁を破り昇れ、レーティング
先の景色眺め・・・見るため。指すのに理由は、いらないさ・・・
勝てないな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=ZRqSvNYtnHA&feature=share&fbclid=IwAR1zk1uGtoOKQFjndV2VeCSF7r-TrUIbrvj0yafAi0yWq1c7glMV2msMtio冷静に、24と魚津の昇段までの必要勝ち数を考えてみた。
同段の場合、24なら16点加算で13勝必要。
魚津は、4%加算程度だから30%⇒100%迄の70%加算に17勝必要となる。
1段位上との対局なら、24なら24点加算なので9勝程度。
魚津なら6%加算なので12勝目安。つまり、1.5倍相当の開きである。
これが、2段位差だと話が変わってくる。
24の場合は、7勝で昇段してしまう。しかし、魚津は7%加算相当で7:1程度の手合である。
計算上は、10勝必要となる。
これが、3段位差でも、魚津は7.5%加算で、4段位差でも7.7%となり、31:1にはならない。
なお、6段位差(もしくは5段位差で達成率の条件有り)だと、7.9%と0.1%の手合となる。
こう考えると、24の3段位=魚津の2段位という図式が見えてくる。
なお、魚津の降級は、達成率30%以下の時に負けた場合にゼロ%迄下がり、
そのまま達成率0%が継続すると降段となる。
基本的には、達成率0%=1段位下の段位の達成率30%と考えると、多少見えてくる。個人的な観想だが、
【24】【魚津】
6段=5段
3段=3段
上級=初段
中級=2級
低級=4級
初級=5級
こんな感じだろうか?
(魚津の達成率は年齢の3倍で互換目安)
(100を超えたら70を引いて1段位上の段位で互換)
(170を超えたら140を引いて2段位上の段位で互換)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/28601/1487392884https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/11915/
将棋の手合い割と基準点差の目安>どうなんですか?
それは戦法というより場合の手です。
相手からの仕掛けによって選択する場合がある程度の陽動振り飛車となります。
後から25歩と突く形で居飛車銀冠を組む手も覚えておいて指すとしても後出しじゃんけんに比べて損です。飛車の位置を変える手は振り飛車側が後出しじゃんけんをする代わりに後手番になった計算です。
単純に言えば後手番で指す(勝率48%)より得してる計算です。
ただ、それで52%ラインが見えるかといえばこれは無理です。▲7八飛△4ニ玉▲7六歩△3ニ玉の流れなら、袖飛車(38飛車)や右四間(48飛車)もありですね。
78金と32金の抜け落ちですね。
便宜上、訂正の文字のところでしょうか?
同様に、Aクラス(後出しじゃんけん相当)とみなしてみてはいかがでしょうか?【暫定投稿】
191 :名無し名人:2006/12/25(月) 17:09:49 ID:vldpWy0S
先手初手用SSSクラス_76歩26歩
SSクラス_66歩56歩36歩48銀
Sクラス_16歩96歩58飛68飛78飛38銀68王(訂正)
AAAクラス_58王48飛車
AAクラス_46歩38飛98香58金右68金48金48王
Aクラス_18飛18香38金68銀
Bクラス_78銀58金左
Cクラス_86歩166 :初手76歩の後手 :2006/05/31(水) 18:59:38 ID:+Y45y3Jc
Sクラス_34歩84歩
AAクラス_54歩62銀42王
Åクラス_74歩64歩62飛52飛42飛32飛52金右72銀
Bクラス_44歩52王72飛94歩14歩
Cクラス_12香42金62金62王
Dクラス_92飛92香72金42銀24歩
Eクラス_32銀 52金左167 :初手26歩の後手 :2006/05/31(水) 19:00:37 ID:+Y45y3Jc
Sクラス_34歩84歩
Aクラス_14歩
Bクラス_62銀42王
Cクラス_94歩44歩54歩64歩52金右72銀
Dクラス_74歩62飛52飛42飛32飛
Eクラス_12香42金62金62王52王72飛車
Fクラス_92飛92香72金42銀
Gクラス_32銀52金左
Hクラス_24歩193 :定義:2006/12/25(月) 17:11:46 ID:vldpWy0S
SSSクラス⇒40-80点(あきらかに得な手)
SSクラス⇒20ー40点 (まず有効な手で指したい手)
Sクラス⇒ほとんど差がない (指しておきたいが今すぐにとはいえない手)
AAAクラス⇒20点ほどマイナス(先手の有利を打ち消し丁度いい勝負になる手)
AAクラス⇒50点ほどマイナス(指さないほうがいい可能性がある手)
Aクラス⇒110点マイナス(2倍層)
Bクラス⇒190点くらいマイナス(3倍層)
Cクラス⇒300点以上マイナス(5倍層以上)
D/Eクラス⇒香車落ちに相当
F/Gクラス⇒角落ち程度
Hクラス⇒飛車落ち以上に考えてもよい基本的には、先手番の得を消すような着手となると、幾つも存在しますが、
【後手番のほうが得】という感じで手を渡す程度の手というのは結構あります。
それ以上に損な手は58金と78銀と86歩程度です。
後は、手を狭くする程度だったりそもそも先手番を後手番にすることで
【後出しじゃんけんを仕掛けた】ともとれる着手です。
例を挙げるなら、18飛車などが後出しじゃんけんに入ります。
同様に、48金や68金も後出しじゃんけんになります。少し掘り下げて、持ち時間がA倍になったら先手勝率はB倍になるという感じで推察してみようと思う。
まず、24の名人戦の持ち時間だが、これは15分+1手60秒。
対して、24で最も指されている(指されていた)対局時間は早指し(1手30秒)でありその差は約3倍。
3倍の持ち時間だからと言って先手勝率が基準点差でいう3倍相当分になるのか?という話になると思う。
もし、これが正解なら、プロ棋戦に於ける持ち時間はタイトル戦だと9時間後超えと遥かに長い。
そうなると、15分60秒=90分消費とすれば、プロ棋戦はその12倍相当となる。
(平均120手で終局とする)
12倍になったら先手勝率が棋力差の12倍相当になるということになり、
24名人戦で52%なら、その12倍の24Rでいう180点差相当の勝率58%となる。
(120点差の勝率65%+基準点加算100点の場合220点だから6割程度)
これは明らかに異常となる。
いや、案外タイトル戦において指しなおし局が手番入れ替え無しで1局終了なら、
先手勝率6割程度は十分ありえるのか?
これはこれで悩みどころである。攻め方が下手ですね。
その形で仕掛けるなら、どちらが正解かを決めるトピックを立てたほうが良いとおもいます。
もちろん、感想戦をするかどうかは個人の自由であり、同様に、挨拶の時期も個人の自由です。
ここで時期を問うのであれば、相手側の考えている時期は終局直後となります。
その両者の溝は埋まらないと思います。
割り切ってブラックリストに登録することをお奨めします。http://takatsuka.hatenablog.com/entry/2015/08/31/002600
勝率45~50%の時の勝率の触れ幅は、2000局で2.2%
(95%がこの圏内で収まる)
試行回数4倍で触れ幅半分だから
ざっくり1万局超えてもまだ1%の誤差が出る確率が5%。
つまり、50.4%というなら、2万回履行でも後手が勝ち越す可能性が5%あるということ。
1000局2000局単位だと、本来50.4%が先手が52%になる確率もそれなりにおきる。
統計的には、24名人戦3000局で52%が出たとしても、50.4%の可能性もありえる。ここまでは同意ということでよろしく。
先手勝率50.5%を超えたのは6~8級と5~6段というのがなんか異様な感じですね。
先手勝率も持ち時間によって変わってくるらしいです。
プロ棋戦でも、より棋力の近い人同士しか当たらないタイトル戦の本戦リーグのような環境などでは高くなり、
逆に、NHK杯や王位予選を含めた棋力の差が大きい手合いが増える環境だと低くなるようです。
この流れで言えば、24の1級の場所ももう少し先手勝率が高くなっても不思議ではなく、
全体で言えば、もう少し50%に近くなっても不思議ではないでしょう。
今年の24名人戦の統計はまだ見てませんが、来年の24名人戦の、
対局開始時刻逆順3000局の先手勝率見てみましょうか・・・http://enjyu.web2.jp/sakura/?p=1179
https://i0.wp.com/enjyu.web2.jp/sakura/wp-content/uploads/2015/02/150212.png
個人的にはこっちのほうが評価できます>先手勝率参考データ 50.4%
これはダメだよ。
400点差以上で対局すると、上手が後手になります。
この誤差を抜いてあげる必要があります。
結果的に、24名人戦の統計から考えるほうが正しいです。
400点差の対局の比率が高かった時代の統計なら尚更に後手勝率は高くなります。>風さんへ
解答期限(OO日以後)という感じの雛形を付けて投稿すると良いと感じます。
そして、誰も正解できない場合はOO日の2日経過後に記載と言った感じである程度雛形を作ってみてはいかがでしょうか?なんとなくですが、37桂成で王手飛車取りの先手で必勝とでも錯覚したのでしょうかね?
もし最終着手無効が37桂成だったとしたらこれはむしろ先手勝勢ですね×▲4三銀成 △同玉 ▲3四金 △5三玉 ▲4四金直 △同角 ▲4五桂まで
○▲4三銀成 △同玉 ▲3四金打 △5三玉 ▲4四金直 △同角 ▲4五桂まで気になりますなぁ
とりあえず、雛形をおいておきます。
1・・・先手希望(持将棋先手勝ち500手到達時)
2・・・後手希望(千日手勝ち/除く連続王手)
3・・・振駒希望12月15日まで返事が無い場合は次の議題に進めてください。
余り詰めというより、作者の趣旨を探すという方向に目線を合わせると解答時間が減る場合があります。
解答を見つけるまでの時間に限れば、全探索が正解の場合もあります。千日手は後手勝ちとして、
入王しなくても手数到達で先手勝ちという形ですすめるほうが良いでしょう。
手数の大きい数字ならば、双方入王以外で先手の勝利条件の手数にならないので、
実質は双方入王は全て先手勝ちとなります。
手数が小さい場合は、その手数に達する局面は先手と後手が中段玉で競り合う局面となり、
その競り合い局面で先手の判定勝ちとなります。
この方法の利点は、30分切れ負けのような対局の場合、引分がなく
必ず60分(規定時間)で終局すると言うことです。【ルールをそうやってどんどん変えて行く限り、将棋に結論が出ることはないでしょうけど。】
運に左右される部分がどの程度かによって結論が変わります。
小差の変更により、一時的な解消を行っても、その後にすぐ解答を見つけられます。
現状は、部分検索によって数式で答え探しをしているに過ぎません。
これが、詰み検索や終盤の必死問題のような感覚で複数回答を答えるような感じになります。
詰め将棋(複数回答)の攻め番と思えばいいです。
そして、そのなかの1通り見つかればいいという感じです。
その答えは、藤井システムなのか?英春流なのか?はたまた嬉野流なのかはわかりません。
そういう感じです。
その頃にはプロ棋士が詰め将棋(複数回答)を見つけるような世界になってます。
そうなると、運に左右される必要が出ます。
例えば、振り駒で得番を引いたほうが初型を変えるような感じです。
この場合、変える方が得してるように見えますが、
手番を選ぶほうは少なくとも先手必勝か後手必勝もしくは引分と答えが出ている局面となります。
選ぶ段階で考慮時間が進み、初手着手後は淡々と得番の人の手のひらで躍ることになります。
人間なら持ち時間入札。将棋ソフトなら消費電力入札
(3000Wと1500Wなら期待勝率67%にはなるでしょう)
こんな感じで探していくのが普通だと思います。 -
作成者投稿