s789456123

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 101 - 150件目 (全589件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: かなり変な次の一手問題 #18736

    s789456123
    参加者

     
     詰将棋ならば、将棋を覚えたての人も楽しめる3手詰などもある
    けれど、簡単な「次の一手問題」というのは、あまり思い浮かばな
    いのですよね。
     どんな問題なのか、ますます興味が湧いてきました。
     
     Kifu for Windows の「局面のコピー」を利用すれば、ここに貼
    り付け可能なテキストファイルが瞬時にコピーできますので、是非!
     


    s789456123
    参加者

     
     トピック開始から、1週間程経過しました。
     #18592で、正解発表は「かなり遅くなる場合も有り得る」と書い
    たのですが、その時の想定では、最短で1週間、最長で1年位とい
    う感じで考えていました。
     
     1年位というのは、冗談ではなく、3番~5番の回答をアンケー
    ト結果とする解答が100人分欲しいなと思った事と、2番回答者が、
    詰将棋としての完璧な正解を導き出すのには、1年かかったとして
    も、不思議ではないと思ったからでした。
     
     皆さんは、長期間考え続けている詰将棋は、ありますか?
     私の場合は、2年程前から、詰将棋解答選手権(チャンピオン戦)
    の問題を、次の年の問題が公開される迄考える事にしております。
     1年間考え続けても、解けないものは解けないのですが、それな
    りに、得るものはあると実感しています。
     
     ここで提示した問題は、詰将棋としては、歴代最高レベルの問題
    です。
     途中の局面からの問題にしたのは私ですが、開始局面とした部分
    の選択には、自信を持っています。
     既に参加していただいている方も、眺めているだけの人も、解答
    発表迄、是非、続けて考えてみてください。
     
     コメントが無くなった後に長期間放っておくのは良くないだろう
    と思うので、私以外の人のコメントが無い状態で1週間程度経過し
    た場合には、「次の一手問題」の正解発表をしたいと思います。
     正解発表を避けたい場合には、1週間経過する前に、(どんな内
    容でも構わないので)コメント願います。
     
     又、次の内容のいずれかが達成された場合には、その時点で、終
    了して、正解発表に移行する事にします。
     
    ・詰将棋として解けたと判断できる人が現れた場合。
     (初手・詰手数・最終手が全て合致)
    ・アンケートの回答3番~5番の人が100人に到達した場合
     


    s789456123
    参加者

      
     touma1さん、
     残念ながら、違っています。
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18725

    s789456123
    参加者

    訂正(#18724内全部)
    正:変化二手長駒余り
    誤:変化二手超駒余り

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18724

    s789456123
    参加者

     
     最初に、取り上げるべきワードとして「変化別詰」も書いたので
    すが、このトピックを始めた動機との関係で、状況が変わり、必要
    性が乏しくなったと判断できる為、そのワードに関する説明はしな
    い事にしようと思います。
     もし、取り上げて欲しいという要望があれば、再考しますので、
    書き込んでください。
     
     今回取り上げるのは、「変化長手数」です。
     「変化長手数」とは、玉方の指し手の内、作意手順以外の指し方
    である”変化”の手数が、作意手順よりも長い場合の事です。
     
     どちらも駒が余らない場合には、ルール上、「その変化手順の方
    が、本当は正解である作意手順となってしまう」という事に異を唱
    える人はあまりいないので、論議の対象には殆どなりません。
     
     よく話題になるのは、変化手順の方が作意手順より手数が2手多
    く、駒が余る場合です。(「変化ニ手超駒余り」という表現する場
    合があります。
     
     古い書籍には、このような「変化二手超駒余り」の作品がかなり
    見られるので、そのような特別なルールが存在したと考える人はか
    なり多いと思われます。
     
     今後は、どのようなルールにすべきかというのが、この問題の本
    質で検討すべき重要な内容でしょう。
     もし、今後の作品に「変化二手超駒余り」を認めるのならば、
    「解く際のルール」にその事を明記しなければならないことになり
    ます。
     
     私としては、「解く際のルール」をできるだけシンプルなものに
    すべきだという理由により、(今後の作品としては)「変化二手超
    駒余り」を認めない方が良いだろうと考えております。
     

    以下への返信: 或る詰将棋から #18723

    s789456123
    参加者

     
     作意手順は次のようになります。
     
     ▲1一飛成、△同玉、▲1三香、△2ニ玉、▲3一角、△同玉、▲3ニ金
    までの7手詰です。
     
     後日、続きを記載する予定なので、上記の詰将棋に関して、もし、
    詰将棋のルール(作成する際のルール、解く際のルール、等)との
    関係で、説明した方がよさそうな内容があれば、書き込んでくださ
    い。
     

     

    以下への返信: 局面図表示実験 #18718

    s789456123
    参加者

     

     

     
     
     

     

     
     小さく表示させる別の方法を試させていただきました。


    s789456123
    参加者

     
     上には、「この掲示板に書いた事がない人が・・・」と書いたの
    ですが、書いた事がある人も、勿論、歓迎です。
     中心は「次の一手問題」なので、気軽な参加をお願いします。
     
     詰将棋として解ければすごいなという感じも強い問題なので、そ
    ちらの進展も期待しております。
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18715

    s789456123
    参加者

     
     このトピックの副読トピックを開始しました。
     まだ未完成ですが、少しずつ記載していく予定なので、注目願い
    ます。
     
    或る詰将棋から
    https://bbs24.shogidojo.net/forums/topic/18713/
     

    以下への返信: 自作詰将棋 #18712

    s789456123
    参加者

    > 書き込むことを極力スルー

     それは、ありがたいですね。
     

    以下への返信: 自作詰将棋 #18710

    s789456123
    参加者

     
     「私が書いた内容」というのは、#18704の内容の事です。
     

    以下への返信: 自作詰将棋 #18708

    s789456123
    参加者

     
     私がmikiayuさんに対してコメントした内容に対して、別の人が
    疑問を呈しても意味がないと思いますよ。
     そういうのは、やめて欲しいですね。
     
     もし、mikiayuさんから出された疑問であれば、何でもお答えし
    ます。
     mikiayuさんは、私が書いた内容がおかしいと思っていますか?
     

     

     


    s789456123
    参加者

     
     #18314の質問には「1」と答えているので、#18605の6行目
    からの質問には、既に半分答えているとも言えそうですが、改めて
    答えておくと、
     「賛成」で、その理由は「何でも自由に指せるのは面白そうだか
    ら」という感じですね。
     
     
    #18694
    >宣言勝ち規定相当の場合
     
     入玉宣言法の関係では、可能な限り、プロの対局規定と同じにす
    るのが良いでしょう。
     「宣言ボタン」を設置して、対戦者が宣言できる状況であるか否
    かを判断し、宣言できると判断した場合には、宣言ボタンを押し、
    「勝ち」又は「引き分け」を選択した時点で対局が終了。
     宣言できない局面であるにも関わらず「宣言」してしまった場合
    には、宣言した人の負けと対局サーバ側で判断する、というような
    仕様になります。
     (現時点で)この様な仕組みで動かしている対局場は無いはずで
    す。
     


    s789456123
    参加者

     
     いろいろな人に考えていただけているので嬉しく思っております。
    、私も元の詰将棋を再確認したりして、楽しんでいるところです。
     
     今、特に期待しているのは、この掲示板に書いた事がない人が、
    気軽に「次の一手問題」の解答をしてくれないかなという事。
     
     他の人の解答と同じでも、全く問題はありません。
     又、アンケートの回答が5番で、勘で選んだ指し手は、とても参
    考になるので、特にお勧めです。
     

    以下への返信: 自作詰将棋 #18704

    s789456123
    参加者

     
     (mikiayuさんの作品がスマホアプリ用かなと気が付いてからは)
     たぶん、そのように誤解したのだろうと思っていました。
     
     現在掲載中の他のトッピック「詰将棋の各種ルールに関して」の
    内容が、従来からの(一般的な)詰将棋のルールとして多くの人に
    理解されていそうな内容なので、そちらも理解しておくと、良いだ
    ろうと思います。
     
     上記トピックは、ここでの会話がなければ、たぶん始めなかった
    トピックですが、書いていると、なかなか面白いので、良いきっか
    けになったと思っています。
     
     尚、スマホアプリを作成する時のルールとしては、そのスマホア
    プリのサイトに書かれている内容が「100%正しい」としか言いよう
    がないという事になります。
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18703

    s789456123
    参加者

     
     作意手順以外の玉方の指し手である”変化”についての説明に戻
    ります。
     ネット上で検索して出てくる各種書き込み内容を読めば、今回記
    載する部分に関しは、混乱している人がかなり多いようです。
     
     以下の記載は、(変化に関して)#18645記載の「一般的な扱い」の
     
     ・最も長く手数がかかるように逃げる。
     ・手数が同じで駒が残る・残らないの両方が存在する場合は、駒
    が残らないように逃げる。
     
     を「解く際のルール」として承認した事を前提とした場合の内容
    です。
     
    、全ての変化が、作意手順の指し方より短手数だったり、同手数で
    あっても駒が余る場合には、そちらを選択しなけれれば良いだけな
    ので、疑問は生じません。
     
     疑問が生じる可能性があるのは、同手数で駒が余らない場合など、
    それ以外の場合です。
     
     次の図を描いてみてください。
     
     玉方:3三玉、1三歩、2一香、3一香、3ニ歩、5一香
     攻方:2六桂、4三銀
     持ち駒:金、金
     
     将棋の基礎的内容を知っている人ならば、初手▲3四銀成とさえ
    指せば、後は容易に詰むのは分かると思います。
     
     詰手順としては、
     ▲3四銀成、△2ニ玉、▲2三金、△1一玉、▲1ニ金打まで・・・A
     又は
     ▲3四銀成、△4ニ玉、▲4三金、△4一玉、▲4ニ金打まで・・・B
     です。
     
     仮に、この問題がAを作意手順とする詰将棋として出題された場合、
    解こうとする人は、2手目については、どちら(△2ニ玉or△4ニ玉)
    を選べば良いのでしょうか。
     
     「解く際のルール」には、同じ手数でどちらも駒が余らない場合の
    事は書かれていないでの、どちらかを上位として選択する事はできま
    せん。
     又、明記されていない以上、妙手の有無等で片方に決める訳にもい
    きません。
     
     従って、この場合には、どちらを選択しても正解となります。
     詰め手順としては、A、B、いずれも正解です。
     
     「詰将棋の問題として成立しているのか」という疑問が生じた人も
    いるとは思いますが、「変化同手数(駒余らず)」の部分がある問題
    も詰将棋として認めるのが一般的です。
     
     但し、玉方の最後の指し手(指し手全体として見れば最終の前の手)
    以外の部分に関しての「変化同手数(駒余らず)」は、大きなキズが
    有る作品と評価される場合が多い為、こういう問題は作らないと決め
    ている人は多いと思います。
     
     尚、この問題には出現していませんが、玉方の最後の指し手に関し
    ての変化同手数(駒余らず)は、(その点に関し)問題の無い作品と
    して評価されるのが一般的です。
     


    s789456123
    参加者

    (トピック違いにつき消去)
     


    s789456123
    参加者

     
     touma1さん、
     残念ながら、違っています。
     


    s789456123
    参加者

     #18684
     > このやりとりはここで終えます
     
     それは助かります。
     


    s789456123
    参加者

     
     教えていただいた初手を前提として判断しますので、初手が変わ
    らない場合には、「手数と最終手」を、初手も変わった場合には、
    「初手と手数と最終手」を教えてください。
     
     初手・手数・最終手のいずれか一つでも間違っている場合には、
    「違っている」旨、示す事になります。
     
     手数の数え間違いには、充分ご注意ください。
     


    s789456123
    参加者

     
     touma1さん、
     最終手は何ですか?
     又、初手は「84飛」のままという事で良いのでしょうか?
     


    s789456123
    参加者

     
      touma1さん、撤回を了解しました。
     
     


    s789456123
    参加者

     #18673
    >自力しか・・・
     
     自力でお願いします。
     「協力して」と迄は言っていません。
     
     
    > とんでもないこと
     
     全く問題ないと思います。
     
     
    >初手の正解手
     
     言ってませんよ。
     それが「次の一手問題」の解答そのものなので、「次の一手問題」
    として終了する時まで、言わないのは当然です。
     
     
    > 「それは不正解」・・・言ってはだめ
     
     司会役でもある私が言うのは、何の問題もありません。
     


    s789456123
    参加者

     
     今回の問題は、元の詰将棋の途中の局面からなので、単純に難易
    度が下がっていると思われる人が多数だろうとは思いますが、厳密
    にいうと意外とそうではない可能性を秘めた部分があります。
     それは、役割を終えた駒があるかもしれないという部分です。
     
     通常の詰将棋ならば、全ての駒がなんらかの役割をするように作
    られるのが普通なので、その部分が一種の「解く鍵」になったりし
    ます。
     
     今回の問題は、もしかしたらそうではないかもという可能性があ
    るので、その点に関しては、元の問題より難しいと考えられなくも
    無い訳です。
     
     上記の内容は、本当にそうかもしれないし、反対に、単に惑わす
    為の文章かもしれませんので、悪しからず。
     


    s789456123
    参加者

     
     この詰将棋は、元の詰将棋の途中の局面なので、難易度が変わっ
    ています。
     又、解答者として参加し易くなるように「次の一手問題」として
    出題している訳です、
     この問題を初めて見た人が、皆で、少しずつ間違いを確認してい
    く過程で、(詰将棋としての)正解に辿りつける可能性はあると思
    っています。
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18671

    s789456123
    参加者

      
     ここで、2つ程、詰将棋のルールに関係して出てくる事が多い言
    葉について、書いておきます。
     
    ・「妙手(みょうしゅ)」
     
     「妙な手」という意味ではありません。
     「特に優れた指し手」というような意味です。
     攻め方の指し手の評価として出てくる場合が多そうですが、玉側
    の指し手の評価として出てくる場合もあります。
     
     
    ・「紛れ(まぎれ)」
     
     将棋全般では、日本語としての一般的な意味「入り混じって見分
    けにくい事」というような意味で使う事もありますが、詰将棋の用
    語としては次の意味になります。
     
     作意手順以外の玉方の指し手を「変化」というのに対応して、作
    意手順以外の攻め方の指し手を「紛れ」という場合があります。
     「変化は全て詰む」「(最終手以外の)紛れは絶対に詰まない」
    というような使い方をされる場合があります。
     


    s789456123
    参加者

     
     #18665の様に変更されていく事を期待しておりました。
     手数又は指し手のいずれかが間違っている場合には、「違っ
    ている」旨、示す事にしますので、再度考えてみてください。
     
    >15手で最終72金?
     
     残念ながら、違っています。
     


    s789456123
    参加者

     
    #18664
    >どれくらい考えれば
     
     私の場合、たぶん、一生考えても解けないでしょう。
     六夢Ⅱさんなら、どうですか?
     何のヒントもなく初めてこの問題をみた、という状況の場合です。
      

     

     

     
     


    s789456123
    参加者

     
     #18646の答えは、#18314の回答です。
     良く読むと、もう、次の質問に変わっていたようです。
     しっかり読まないで回答してしまい、ゴメン。
     


    s789456123
    参加者

     
     昨日はnurinurishitaroさんから、最初2番というアンケートの回
    答をいただきましたが、その後「詰まないですね」というコメント
    があったので、現在の所は、3番くらいだろうという事で押さえて
    おきます。
     
     2番のままならば、touma1さんと同様に「何手で詰んだのか」と
    「最終手」を聞こうかなと考えていたところでした。
     
     今後2番と答えていただいた人、及び3番~5番から2番に変更と
    なったと思われる人には、全員に聞こうかなと思っているところです。
     
     宜しくお願いします。
     

     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18655

    s789456123
    参加者

    【補足】
     巻頭の「作成した詰将棋に余詰が生じてはならない」は、詰将棋
    の作成者が完成品として良いかどうか確認する前の時点を想定して
    います。
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18652

    s789456123
    参加者

     
     「余詰」が発見された作品も、勿論、「詰将棋」である事に変
    わりは無いと思っていますよ。
     
     ・「余詰」が有る作品は「詰将棋」ではない
     とか、言っている訳では無いので・・・
     
     言いたい事は、分からないでもないですが、表現の問題なので、
    より誤解の少ない書き方で纏めるしかないでしょうね。
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18650

    s789456123
    参加者

     
     「90%」とかは、私の感覚で書いているので、割合は、あまり気
    にしないで欲しいですね。
     
     私の書いている詰将棋のルールに関する説明の内容が、自分が思
    っている詰将棋のルールとは異なっているという場合には、「異論」
    でしょう。
     
     例えば、「成・不成の非限定」に関しては、六夢Ⅱさんから異論
    が出されるのではないかと思っていましたが・・・
     


    s789456123
    参加者

     
     上のコメントで「何故勝負が付いたのかを両者が明確に分かる表
    示・・・」と書いたのは、入玉宣言法を採用している他の将棋対局
    場の対局をYouTubeに動画としてアップロードしている人が、「何
    故負けたのか分からない」という感じの事を動画内で言っているの
    を見た事があったからでした。
     
     一言、「入玉宣言法の規定によりあなたの負けです」とでも表示
    すれば良いのに、と思った次第でした。
     


    s789456123
    参加者

     
     1です。
     
     このトピックのタイトル(24に・・・今ある決まり(ルール)を変
    えるとしたら)の趣旨を考慮すると、4は選択できなくなるので、
    それ以外から選択してみました。
     
     反則等で勝負が付いた場合は、自動的に対局が終了する事と、何
    故勝負が付いたのかを両者が明確に分かる表示は、必ず欲しいです
    ね。
     
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18645

    s789456123
    参加者

     
     ここからは、極めて重要で、且つ、「異論」が多そうな部分に入
    ります。
     
     #18584で示した詰パラのルールならば
     「玉方は最も長く手数がかかるように逃げなければなりません。」
    という部分です。
     
     この記載内容自体は、そのまま理解できる内容で、全く問題が無
    い書き方だと思いますが、手数が同じで、駒が残る・残らないの両
    方が存在する場合について触れていないのが少し気になります。
     
     玉方の指し手の選択に関する実際の扱いとしては、
     ・最も長く手数がかかるように逃げる。
     ・手数が同じで駒が残る・残らないの両方が存在する場合は、駒が
      残らないように逃げる。
     
     というのが、一般的だろうと思うので、それが明確になるように記
    載した方が良いような気がします。
     
     この部分、異論があれば、是非、コメントをお願いします。
     


    s789456123
    参加者

     
     時間はたっぷりあるので、じっくり考えてみてください。
     
     

    以下への返信: かなり変な次の一手問題 #18640

    s789456123
    参加者

     
    > 次の一手問題専門
     
     どんな問題を制作している(いた)のか気になります。
     何かの機会に是非、拝見させてください。
     


    s789456123
    参加者

     
    nurinurishitaroさん、解答ありがとうございます。
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18633

    s789456123
    参加者

     訂正:(31行目)
    正:単に玉方が
    誤:単に攻め方が
     
     大事な所を間違ってしまいました。
     申し訳ない。
     


    s789456123
    参加者

     
     現在のところ、詰将棋として解けたという人はtouma1さんだけで
    すね。
     
     touma1さんには、内緒で詰手順を聞いてみたい気もするのですが、
    それは無理なので、もし差し支えなければ、「何手で詰んだのか」と
    いう事と「最終手」を書いていだだけないでしょうか?
     
     尚、touma1さんの解答が正しいと言っている訳ではないので、念
    の為。
     


    s789456123
    参加者

     
     未だ出てきていない解答(別の指し手)が、欲しいなと思ってい
    るところです。
     
     又、「1日考えたら、考えが変わった」とか「解けたと思ってい
    たけれど、違っていた」という様な変更は、大歓迎です。
     自由に変更してください。
     

    以下への返信: 詰将棋の各種ルールに関して #18618

    s789456123
    参加者

     
     今回から、主に、玉側の指し手に関しての説明となります。
     
     近年、コンピュータが玉側を持って自動的に指してくれるスマホ
    アプリとしての詰将棋も出てきましたが、これから説明するのは、
    そういう詰将棋のルールではなく、解く人が玉側の指し手部分も決
    定しなければならない従来からある(一般的な)詰将棋のルールに
    ついてなので、誤解なきようお願いします。
     
     玉側の指し方で、作意手順以外の指し方を”変化”といいます。
     「変化」に関しては、どのようなルールにすべきかという面にお
    いて、意見が一致しない部分もかなりあると思われます。
     
     異論が多そうな部分は後回しにして、先ずは、異論がほぼ無さそ
    うな部分から始めます。
     
     前回提示した詰将棋は考えていただけたでしょうか?
     
     再度掲載します。
     
     玉方:2一玉
     攻方:3三銀、3九飛
     持ち駒:(無し)
     
     正解は、
     ▲2九飛、△3一玉、▲2ニ飛成、△4一玉、▲4ニ龍まで
     
     の5手詰となります。
     最終手は▲4ニ銀成でも正解です。
     
     2手目に、「2八」や「2七」や「2六」・・・等に合駒を打つ
    のはどうなのかというのが、今回のメインの内容です。
     
     例えば、「2八」に歩を打って王手を外してみましょう。
     △2八歩と打っても、▲2八飛と取られるだけで受けの手として
    は何の役にも立たない事は、将棋の基本を知っている人ならば、誰
    でも理解できる内容だと思います。
     
     この場合の△2八歩のような合駒は、無駄な合駒だと言えます。
     無駄な合駒をする事を「無駄合」と言います。
     今回の問題の場合、「2八」だけでなく「2七」「2六」「2五」
    等、2筋へ打つのは、打つ駒が何であっても全て「無駄合」です。
     
     指し将棋の実戦ならば、このような合駒をしても、単に攻め方が
    損をするだけで反則ではないのですが、詰将棋の場合、手数計算が
    混乱してくる等の理由により、このような無駄な合駒をする事は禁
    止されています。
     
     この事を「無駄合の禁止」と表現する場合があります。
     

    以下への返信: かなり変な次の一手問題 #18613

    s789456123
    参加者

     
     6筋から9筋迄の部分を少し変えて2種類作っていました。
     

    以下への返信: 自作詰将棋 #18611

    s789456123
    参加者

     
     やはり、スマホアプリ用でしたか。
     
     スマホアプリ用の詰将棋は、玉側の指し手をコンピュータが自
    動的に決定するので、玉側の指し手の変化部分に要求される内容
    が、従来の(一般的な)詰将棋とは異なっています。
     
     分かった理由としては、mikiayuさんがこれ迄ここで出題した詰
    将棋は、スマホ用アプリ用の詰将棋としてならば、要求を満たして
    いそうだなと気が付いた為です。
     
     スマホアプリ用の詰将棋ならば、最初の作品の10手目の部分も3
    つ目の作品の4手目の部分も、現在のままで、特に問題は無いとい
    う事になりますね。
     
     当該部分に関して私が書いたコメントは、解く人が玉側の指し手
    部分について検討する必要がある、従来の(一般的な)詰将棋とし
    て見た場合の事だったので、今後もスマホアプリ用の詰将棋だけを
    創作するのなら、全く気にする必要は有りません。
     
     もし、不明な点や疑問点があれば、書いてください。
     


    s789456123
    参加者

     
     mikiayuさん、了解しました。
     


    s789456123
    参加者

     
     mikiayuさん、アンケートへの回答ありがとうございます。
     決めた指し手を教えていただけますか。
     

     


    s789456123
    参加者

     
     女性棋士さん、了解しました。
     
     touma1さん、解答ありがとうございます。
     


    s789456123
    参加者

     
     六夢Ⅱさん、アンケートへの回答ありがとうございます。
     


    s789456123
    参加者

     
     女性棋士さん、解答ありがとうございます。
     アンケートの何番に該当するか教えていだけますか。
     

50件の投稿を表示中 - 101 - 150件目 (全589件中)