フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
3分切れ負けと10分切れ負け、疲れるのはだんぜん3分切れ負けだと思うのですけどね。
(3分切れ負けに比べれば10分切れ負けは休憩しながら指しているようなもの)
それでも高段者は将棋が指せる、すなわちそこそこ余裕がある。
でも24の級位者クラスでは将棋にはならないですね、
単に慌てるだけでおしまいだから指さない、楽しさを感じられるようになるにはそれなりの棋力が必要です。3分切れ負けに決断力の養成は関係ないように思う、
なぜなら、そもそもが決断力がない人が3分切れ負けを指そうとは思わない、
10分切れ負けでも、1手30秒でも十分に決断力は得られるし、その持ち時間内に指せば良いわけでそれ以上早く指す必要もない。
(早見えは重要だが)
必要になってくるのは切れ負け将棋の残り数分になった時くらい。
ただしここも大会の場合高段者は人数が少ないので対局数も少なく秒読みが多い、
ゆえにそんなに早く指さなくてはいけないという機会はほとんどない。2局とも下手が途中まではうまく指せてましたが結果は完敗、見せ場もありませんでした。
2000台が飛香落ち、2300台が飛車落ちで、たぶん指導対局を受けている時の手合いでしょうが、
多面指しではなく1対1でしかも持ち時間が非常に短いという設定に置いては勝負にならない感じでした。指導対局に置いて厳しい上手を自負していた木村王位、やさしいタイプの上手もいて、この辺りは上手のサジ加減を感じました。
そんな木村王位も2局目下手が4筋から攻める時に、2筋を突き捨て手順に飛車を2筋に回ったのですが、
これは歩が2枚あると上手から5五桂という手があり無理筋、といいつつ実際にはやりませんでした。解説の場合は聞き手がおり軽妙なやりとりになるのですが今回はひとり、
そんなわけでいつも笑わせてくれるわけではありませんでしたが
「ここはしっかり受けますよ、それで生活していますから」と2度ほどいってたのが印象的でした。「10分」
詰将棋、必死、次の一手、同じ問題でも棋力によって難易度が異なるのは何度も書いてきた。
同じ問題でも見た瞬間に解いてしまう人から、1時間いや1日かかっても解けない人までいるわけだから、
自分に合った難易度のものを選ぶのはとても重要だ。ただしその一方で共通する部分もある。
例えば1問に費やす時間。
これなどは10分考えてわからなければ答えを見て良いように思う。
絶対に答えを見ないでトライし続けるという精神は勝負にはプラスに作用するが、効率という面では非常に悪い。
これらを比較すればやはり10分くらいが良い目安かと思う。3分切れ負けで選択者が一番魅力だと感じるのは、早見え能力が身につく可能性でしょう。
ゲームとしては異常なハイテンションの持続で、こちらの方の虜になると中々抜け出せない、
そうでない人は最初は夢中になってもすぐに飽きて、その後は時々という感じではないですかね。対局は常に100メートルを走っているようなものでかなりきつい、
ゆえに10局、20局と続けて指すわけには行かない。
おまけに高段者って普段はほとんど勝ってるわけだから、負けるとダメージも大きく手が抜けないし。
なので3分切れ負けを続けて1日に1時間もやるような人は少ないでしょう。
ちなみに24でもほとんど時間を使わないで指す人はいますが、
時間がある中で考えずに指すのと、時間がない中でフル回転で指すのでは疲労度が全然違いますからね。
やはり多くの局を続けて出来る時間設定ではないですね。棋神対策で3分を選択するならウォーズでやらなければ良いわけで、
3分以外でソフトを気にする人にはネット将棋は向かないように思います。
ゆえにソフトを気にしたらネットでは中々指せないですね。>ウォーズの高段者はほとんどが3分切れです。
それは知りませんでした。
10分切れ負けも人気かと思っていましたが高段者にとっては不人気なんですね、
高段者といえどもネットで楽しむのに3分が主流とは思えないので、3分以外の場合は他のサイトを選択しているということですか。>指導対局の観戦は道場で見られますか?
たぶん見ることが出来るのではないですかね。
「王将」替え歌
上がる下(さが)る は心にないが 今日はマウスがやけにまぶしい
腕に覚えのレーティング戦 気持ちひとつで重さが違う隠しものなどどこにもあらぬ 全てさらしたサシでの勝負
他にとりえのない俺だから 今日も闘志がメラメラ燃えるアンサーソング的に2番を・・・
勝つぞー 勝つぞー 今度はー勝つぞー
(あるこーう)(あるこーう)(わたしはーげんきー)
頭をーひねってー 作戦練るぞー
(あるくのー大好きー)(どんどんいーこーう)
矢倉かー 雁木かー 四間飛車ー
(さーかみちー) (トーンネルー)(くーさーっぱーらー)
どれもが有力ー 罠にさーそーいーこーめー
(いっぽんばーしにー)(でこぼこーじゃーりーみーちー)
右四間やぶってー 胸を・は・る!
(くものすくぐってー)(くだり・み・ち)「知る必要のないもの」
趣味が将棋といっても中身はさまざまで知る必要のないものは沢山ある。
振り飛車党は角換り腰掛け銀や横歩取りの定跡を知る必要はない。
知っていればその分の得はどこかにあろうが、それを知るのに時間を使うのなら、
もっと自身が役立つものに時間を使った方が良いとしたものである。何を知るのが良くて、何を知らなくて構わないのか、選択は大切である。
「選択」
かなり不利な局面でどうするか?
ここで受けに回るようでは勝ち目がない、ゆえに思い切って攻めに光明を見出すしかない、
そんな局面でもひたすら受けている人がいる。
それが格下相手だと結構通じて逆転勝ちも多い、ゆえにいつもひたすら受けを選択する。
長びかせさえすればチャンスが訪れるというのは上手の常套手段、
しかし互角もしくは互角以上の相手に対しては、チャンスの眼を自らつぶすことになる。「手を探す努力」
将棋と相撲は似ている部分が多い。
小兵の炎鵬の取り組みは面白く、人気ナンバーワンの力士。
して対戦相手はどういう作戦を取るかといえば、まずは良く見るという選択を皆が一様にしている。
これが一番勝ちやすく、小兵だからひとおもいにと思い切り突っ込むことを選択する力士はいない。将棋も同じである、棋力に差があるからと、囲いもせずに急戦で行くと不覚を取る可能性がある。
じっくり相手を見て丁寧に対処をするのが良く、こうされては対戦相手はどうしようもない。リアルに将棋仲間が集まる場所は棋力もさまざまだが、棋力が上位クラスの人はどうしても格下と戦うことが多くなる。
その場合、じっくりまでは行かなくても、普通に囲って普通に対処すればそれで勝てる。ところが上位クラス同士の戦いだとどうか?
中々隙が出来ない、ゆえに攻めることが出来ない、ゆえに自分からは動かず隙を出さずにひたすら待つ。
となるがこれでは同じクラスには通じでも、もっと上位の人と戦った時には太刀打ち出来ない。
一見隙がなさそうな局面でも簡単に待ちを選ぶのではなく、突破口を開く思考を取り入れないと、そこから上には中々いけない。横からはじまって途中から縦になるのですね、
横だけで完結するのも面白そうですが、これも面白かったです。
収束の形が先のとほとんど同じというのも興味深かったところです。ソフトに入力して詰めボタンを押せば1秒で答えが出て後はそれを鑑賞するだけ、とても楽です。
これが第1弾で不定期ながら今後もあるようです。
ライブ映像での配信もあるということでそちらも楽しみです。
(たぶん木村先生がおしゃべりで楽しませてくれると思います)
不定期ということですので対局時間もそのつど違ってくるのではないですかね。新型コロナウィルスの日本での感染者の割合がどれくらいなのか?
(この割合が低ければ規制の効果もあるが、既に多いとなると効果も薄い)
しかしこれに対しては検査数が余りにも少ないので現状ではさっぱりわからない。
どこかの市から1000人ほどをピックアップして調べればわかるという意見もあるが、
地域により感染度が異なるだろうから、日本全国から選ばないと数字的には怖い。
その一方で検査数の少なさが医療崩壊の危険度を下げてるという見方もある。
検査数を上げ、感染者であっても軽症者は自宅療養ならば良いように思う。検査数が少ないのは確かだが、それでも感染割合がわかる部分もある。
高齢者ほど重症化率が高いという。
であるならば、広まっていれば高齢者の重症患者が極端に増えているはずである。
そのような話が出ていないということは、まだそこまでは広まっていないということだと思う。現状は厳しい規制の上にある、新型コロナウィルス対策には良いが経済は大打撃で、
どこまで持ちこたえられるのかということもあり、どこかで規制を緩和せざるをおえない。
その時に対策と経済打撃のバランスを上手く取れるかどうか、そこも重要になってくるかと思う。「1勝2敗と2勝1敗」
負けるよりも買った方が気持ちが良い、その点で言えば2勝1敗の方が良いが・・・・
いつも平均して2勝1敗という人は、それくらいのレベルの相手と戦っているということ。
気持ちは良いが、上達という点に置いてはどうか。
平均して1勝2敗という人は、これまたそれくらいのレベルの相手と戦っているということ。
心構えが関係するという点はあるにしろ上達という部分に置いては理想のようにも思う。
いつも現状維持の2勝1敗、どんどん棋力が上がっていく中での1勝2敗。
やはり自分より強い相手と指す方が上達には向いている。
「一生懸命」
例えば100メートルを走る、その時にタイムを決定する大きな要因はなんだろう。
技術+精神力とした時に精神力だけでは足の早い人には全く太刀打ち出来ない
(相手がいかに適当に走っていても)将棋も同じ、相手がいくら適当に指していてこちらが必死に頑張ったとしても、
棋力の離れた強い人には勝てない。
もちろん必死に戦うのは大事だがそれでどれだけ上乗せ出来るかといえば知れている。一生懸命対局をする、一生懸命詰将棋を考える、これはとても重要なことですが、
より高見を目指すなら、一生懸命知識を増やす、ここがとても大きいように思います。「手が見えないことにはどうしようもない」
結果=棋力
棋力=技術+パワー
技術=知識+読む力
◎知識=見える力棋力は対局結果で計ることが出来る(レーティング戦)
棋力は自身の持っている技術とパワー(精神力)で構成されている。
技術は知識と読む力で構成されている
知識は見える力である。手を読むというのは見えた手を初手から順番に連ねることで、見えない手に関しては読みようもない。
では見えるようになるにはどうしたら良いか、それは手筋とかの知識を多く得ることかと思う。講師といっても将棋でいえばアマ有段者が教えているようなものです。
市の音楽連盟にも加盟していて、そこは合唱と器楽なのですが、団体としては合唱7、器楽3くらいの割合です。
合唱も講座が母体の団体が多く、市内には沢山の合唱団があります。
年に一度音楽連盟主催の市民音楽祭が行われますので、私にとっても合唱は身近な存在にあります。新型コロナウイルス関係ですと上に挙げてた「スプリングフェスティバル」、公共施設が使えなくなりやむなく中止となりました。
(個人的にはホッとしていますが)色々難しい部分もあるかと思いますが、少しでも早い収束をと願うばかりです。
正解です。
瞬間芸のような作品ですね、初手に気付くかどうかだけですが、正解を見つけた時はちょっと嬉しかったりします。先ほど公民館から電話がありまして来週から3月末日まで講座の休講を告げられました。
市内に公民館は10個ほどあり、ひとつの公民館には50個ほどの講座があります。
講座は市の管轄で、そこからストップがかかったわけです。
いつなってもおかしくないなと思ってましたがやはりという感じです。
(自粛していた2つの将棋講座も同じく休講)これで収まれば変更した発表会は行えますが、現状ではほとんど無理で休講延長の可能性大でしょう。
今は、いつ頃になったら講座が再開出来るのだろうと、こちらの方が不安です。すみません 玉方の3二銀が抜け落ちていました。
攻め方:1九香 3三と 4三桂 8一角 9一飛
玉 方:1一歩 2一玉 3二銀 8二竜
持 駒:歩こちらでお願いします
「ちょっと面白い5手詰」
あるサイトで見つけたものです(将棋ジャーナルに載っていたとのこと)攻め方:1九香 3三と 4三桂 8一角 9一飛
玉 方:1一歩 2一玉 8二竜
持 駒:歩ヒント:初手に歩を打つのは打歩詰、5手詰だから5手目に打つのも打歩詰
となると、歩を打つのは3手目しかありません。ちなみに「非限定」と呼ばれる手が含まれています。
非限定:走り駒(飛車・角行・香車)の打つ位置や合駒の種類、成・不成の選択、最終手などが1つに定まらないこれだけのヒントがあればもう解けたようなもの
ということで、今回は正解発表がありません。なるほど、しっかり5手詰になってるだけでも凄いなと思います。
(原図を当てるという問題ではないので)私も羽生善治監修森鶏二著の本を持ってます(似た本が何冊か出てる)
「詰めと必死と寄せ300題」1問目からいきなり長手数で2問目も3問目も長手数、
自分的には難易度が高すぎる一冊でした。
もっとも良いなと思う部分もありまして・・・・
居飛車対振り飛車、振り飛車対居飛車、矢倉、相掛かり、角換わりと問題がグループ分けされており、
好きな戦型の問題を集中的にトライ出来るようになっています。ちなみに私のは2008年版で、最新問題集とありますから、問題を一新してのものだと思われます。
特定団体の否定も、個々がどう思うかは当然ながら自由ですが、それを多くの人が目にふれるこの掲示板に書き込むのはNGで、そこは分けて考えれば問題ないと思います。
(席主は掲示板を管理する立場なので、まずくなる可能性のあるものに関しては事前に自粛するように求めるのは仕方がない)どこまでなら大丈夫でどこからが駄目なのかはわからない、
そんな中で書き込む側としては、大丈夫とか大丈夫ではないとかいうラインのものは避ける、そうすればどこにも迷惑はかけないし問題も起こらない。
自分のブログのようなものなら自己責任でもう少し自由に書けるだろうが、他の人が管理している場所となるとそこは気を使わざるおえない。
なんてことを意識的に、また無意識のうちにやり、皆さん書き込んでいるのだろうとは思う。そういう経験は記憶にないけど、投了寸前まで追い込んでいて相手の通信が切れ、
すぐ戻ってきて数手指してから投了した律儀な人には何度かあった。システムに関しては片方から見ないほうが良いと思う。
今回だとこのようなケースを防ぐにはどうしたら良いだろうかとなりがちだが、
これが逆の立場だったら「相手の通信が切れた時点で勝ちにしたほうが良いのでは」と思ったりする。
片方の立場だったらなおさらのこと、両方の立場から見ることを心がけないと偏ったものになってしまう、とは思う。今回のケース、私なら・・・・・・・
一週間くらいは接触しないで置く、そして相手が忘れた頃に挑戦すれば上手く行けば再戦できる。
(相手は意図的に再戦を避けているわけだから、こちらの存在を覚えられてしまったら再戦は無理だと思う)仮に安倍政権を支持しないを選んだ人がいたとして、その理由を書いたときに、内容がその団体を否定するメッセージになってしまっているというのは十分にありえます。
2をつらねただけでも見方によっては批判しているようにもうつってしまうし、そういう意味では危険なラインのアンケートであることは間違いないように思えます。先週私が講師を務めるギター講座の「スプリングコンサート」中止を決めました。
(無観客での発表会に変更)2つの将棋講座は2週間くらい前から自主的にいかないようにしています。
私が所属している団体が主催する「スプリングフェスティバル」は、高校のギター部3団体がキャンセルとなったが行うことに。
その他では防災の役員ですが、予定されていた防災訓練は各家庭で行うことに、事前の集まりもなくなりました。
2,2,2だと安倍政権にNOと言ってるようなもので、それは特定団体の否定にあたるわけで
そういうものが吸い上がってくるようなアンケートはまずいんじゃないの?4.注意事項の(1)を見て判断した方が良いと思うよ。
「はじめに」私はアベレージは気にしたことがないし、願望もないです。
いつも同じくらいのレーティングの人と戦っており、その勝率がいつも5割を超えればRはどんどん上がっていきますがそうはならない。
相手が強くなれば当然勝率は落ちてくる、そして5割で止まったところが自分の実力となります。
ただし5割に近い人は少なく、5割2分、あるいは4割8分くらいの人が多いと推測します。
理由は簡単
自分から挑戦する人は大体自分より少しRの高い人に挑戦する。
逆に挑戦を受けるタイプの人は大体自分よりRが少し低い人からの挑戦を受ける。
その場合、挑戦するタイプは4割8分くらいでRが維持され、挑戦されるタイプは5割2分くらいでRが維持させる。このケースにあてはまらずRが維持されてるとすればそれは自らが挑戦するタイプで、
これ以外の勝率で維持される相手を自ら選んで対戦している可能性が高い。挑戦者が自分より少し強い人を選ぶ傾向にあるのをみると、勝ち負けにこだわって相手を選んでるわけではないというのがわかります。
「効率(時は金なり)」
現代将棋は持ち時間制、将棋倶楽部24の対局では秒単位で重要になってくる。
社員は時間を捧げる代わりにお金という対価を得る、
会社を運営する側も時間を捧げるという代わりにお金という対価を得る。
誰かにお願い事をした後にお礼の品をあげたりすることも多いが、これも対価と考えて良い。
求める側はその代わりに対価を支払い、求められる側は人生に置いての貴重な時間をそこに捧げる代わりに対価をいただく。
その対価がお金であるケースが多いので「時は金なり」というのだろう。それだけ時間が貴重だということになると、使い方が重要になってくる。
使った時間と成果の度合い、それが効率ということになる。物作りならば作ったものが残るが将棋は残らない、
ゆえに時間内でどれだけ楽しめたのか、あるいはどれだけ上達したのかなどが効率の対象となるのだろう。いずれにしても将棋の持ち時間も人生の持ち時間も確実に減っているのは確か、
ならば自分にとって意義のある時間の使い方を・・・・が理想ではある。「適正な難易度」
洋服や靴を選ぶ時に一番大事なのはサイズで、これが極端に違うのではどうしようもない。
では何を基準にサイズを選ぶのかだが、そのは使用者が基準となるかと思う。
この適正なサイズというのは、将棋での適正な難易度と非常に似ている。
適正なサイズが人によって異なるように、将棋での難易度も棋力によって異なる。対局に置いての充実感は、棋力が近い人同士の方が得やすく、
それに比べ棋力が大差の相手だと対局後に残るものはほとんどない。
それは詰将棋に取り組む場合も全く同じで、選ぶのなら適正な難易度のものをとなるのだろう。では棋書はどうか?作り手は買い手の棋力を想定し作り、買い手は自分にあった難易度のものを選ぶ。
(詰将棋では作品の発表ということで、買い手の棋力を考慮にいれてないものもある)自分にあった難易度、対象者にあった難易度、これが重要で、ここがズレていて良いことはほとんどない。
「手工品」
写真はレンズ越しに正確に写せる。
その写真を絵に書いて、どちらが写真でどちらが絵かわからないほどにそっくりに書けていたら、その絵の価値はかなり高いだろう。
対して写真の価値はどれくらいある?これは手作業での技術への評価ですが、詰将棋にあてはめるとどうか。
ソフトに聞けば詰む、詰まない、余詰めがある、ないなどもすぐわかる。
結果として不完全作は生まれにくいが、そこを人の汗とか技術とかの評価でみるとどうか?
写真と同じだろう。
対して詰将棋の解析ソフトがなかった時代の作品には絵のような温もりを感じる。先手の居飛車党が現在目指している戦法は角換りか相掛かりが主流で、矢倉がそこにどれだけ入りこんでいるかというところでしょう。
対して後手ですが、振り飛車党は当然振るとして居飛車党はどうするか?これで相居飛車戦の戦型が決まってきます。
角換り腰掛け銀が多いということは、後手にとってもそれだけ有力な戦法だということだと思います。
ただし有力の中身が問題ですけどね。
(千日手含みの待ちの作戦で玉移動をひたすら繰り返すのは何とも寂しい)「煙詰 収束型 銀歩のパターン」
ネットで煙詰を見てたら面白い内容のものがあったので少し紹介
煙詰は伊藤看寿が「将棋図巧」で発表して以来長らく作られていなかったが、
戦後になって爆発的に作られている。
その理由のひとつとして、パターンが見えてきたことが挙げられるかと思う。頭に歩を打ち銀移動を繰り返せば収束する
こちらは基本を少しだけアレンジしたパターン。
頭に歩を連打し基本型に持っていくだけだが、金を1七より上に配置させると詰まなくなるので注意。「アピールプレイ」
野球・・・1アウト1・3塁でヒットエンドラン
ショートライナーでボールはファーストに送られ1塁走者は戻れずダブルプレイ
ただしその間に3塁走者がホームを駆け抜けていた場合
そのままだと1点はいり、第四のアウト(3塁走者)をアピールすれば無得点だそうなこんなに複雑でなくとも(例えばビデオ判定の要求)アピールプレイは時々ある。
アピールしなければ判定が覆ることはないという大きな特徴を持っている。将棋の反則が適用される場合、リアル対局ではかならずアピールプレイが行われている。
もしもアピールがなくスルーされたらプレイは続行となる。後手番対策をしっかり練る人は先手番でもしっかり練るのでそこで数値が変わるとは考えにくい。
「先手が有利になる可能性のある手順をほとんど知らない人達同士の戦い」が多いから、だと思います。
>予選も本選も3000局以上の統計で後手の勝ち越しとは・・・
当然ながらこれを持って後手有利とはいえない。
そしてこれまた当然ながらプロ公式戦での先手勝率は、
先手が有利になる可能性のある手順をいくつも知っている人達が戦っての数値である。
これが、先手が有利になる可能性のある手順をほとんど知らない人達同士の戦いならどうなるか?
互角になると見るのが自然かと思う。統計数値が50%を中心に±1%くらいの幅で出ると考えれば、今回の数値はごく自然かと思う。
「薬と毒」
それは将棋に限らず何でも同じ。
深くかかわると薬になる代わりに毒にもなるが、
浅ければ薬にも毒にもならない。解決策は、時に心を軽くすることを意識し、上手く付き合っていくことを心がけることか。
ちなみにこれは▲3七馬に△1四玉の場合ですが、
上に書かれている△2四玉ですと▲4二馬からです。touma1さん
今日ちょっと挑んでみましたが3手目▲3六桂からの筋を考え、中々詰まないなと思っていました。
以下はソフト発なのですが・・・・・
持ち駒に歩がなくても詰むとのことでした。
3手目▲1五飛成からの▲3七馬~▲5五馬の筋で。
ですのでそこはふさいでおくのがお薦めです(玉方の駒として5四に歩を置くとか)どうすれば良かったのかはわかりませんが・・・
対局中に少し遡って「あの時反則が」といっても
相手が同意しなければ反則があったことにはなりません。また対局後ですと反則が見つかったとしても判定は覆りません(ルール)
このルール部分をみればはっきりわかるかと思いますが、反則があっただけでは勝敗は決まりません。
両者が合意して初めて勝敗が着くことになります。24名人戦に参加された皆さん、お疲れ様でした。
稀だが、自分が挑んで気に入った詰将棋を友達に見せ、問題に挑戦してもらうことがある。
その場合、選んだだけのことはあって、解く意欲は湧いても短い時間で解けるものではない。
結果として中身を説明することになるが、この時に大事なのは詰まない変化もしっかり把握しておくことである。
問題を出しておいて何故詰まないかがわかってないのでははずかしいし、友達も自分ももやもや感が残るから。
詰将棋の魅力は、解いた後、正解を知った後の爽快感にあります、もやもや感はいけません。将棋ソフトは長手数の詰将棋も短時間で解きますが、詰まないものに関しては「詰みません」というだけで具体的な手順を教えてはくれません。
自分が挑んで気に入った詰将棋を友達に見せるケースにおいて、将棋ソフトのお世話になるということはそもそもないのですが、詰まない具体的な手順については将棋ソフトは苦手のようです。 -
作成者投稿