フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
今日、明日、17日、30日とライブが続くので景気付けに・・・・
元GAROのマークこと堀内護の「Stay With Me」
この曲はマークが得意としていた時空と銀河系が織り込まれた作品。「Stay With Me」(堀内護)
https://www.youtube.com/watch?v=nYgDHM1zGUc&list=PLnGFKOicsZDuQuY0EX3f4skOrXMfGPt7jこの曲が発表されることはありませんでしたが、
「風の生まれる場所から」というタイトルで川村カオリさんが出しています。
テーマも歌詞も全く違いますが2番の冒頭に”時の河を漂う舟”という歌詞が出て来ます。
これは”銀河を渡るノアの舟”を思い浮かばせる歌詞で、「Stay With Me」の歌詞へのリスペクトを感じます。「風の生まれる場所から」
https://www.youtube.com/watch?v=fK6x234ZS-g>角換わり腰掛銀ってやっぱり先手がいいのかなあ
AIやプロレベルではそうなのでしょう、
もっともそのレベルだと先手がどんな戦型に誘導されたとしてもお互いが正しく指していけば先手少し指しやすいということになっていそうですけど。
(AIレベルでは不利とされている振り飛車を先手が自ら選択するというような場合は違ってきますけど)後手番でのノーマル振り飛車が増えたのは角換わり腰掛銀の影響がかなりあるんじゃないかな。
2日ほど前にBSで立民と国民の幹事長がゲストで政治討論をしていました(自民もいたけど)
その中で立民が国民に対し「選挙で選ばれたのだから民意を反映させなければいけない、無効票はよくない」というようなことをいってました。
それに対し国民は「何をいってるんだ、立民はこれまでに散々同じようなことをしてきただろう」というようなことをいってました。
正しいか正しくないかなら常に正しい方を選ぼうとする。
しかし自分の党に都合が良いから正しさを前に出していっているだけなので一蹴されてしまいました。↑
ワクチンを打つ人の目的のひとつには安心感を得るというのがあるかと思います。
それに対しワクチンを打たない人は打つことにより不安感を覚えるから事前回避するのでしょう。メリットとデメリットでいうと・・・・・
新型コロナウィルスに感染したことでどうなったのか、そしてその人数は。
新型コロナワクチンを打ってどうなったのか、そしてその人数は。
取り上げられるのはいつも症状が悪化した人達です。
感染での悪化とワクチン接種での悪化の割合、ここが何といっても判断のかなめになります。
もうひとつは新型コロナウィルスへの感染頻度、頻度が高ければ高いほど感染によるリスクも高くなるわけですからこれも大きな要素になります。↑
無効票は無効票、棄権は棄権であり別なものだと思います。
棄権ですと選挙そのものに参加しないということになります。棄権が権利だとして、棄権したいのなら棄権の意思を伝えればよい。
ただし選挙に参加する以上は選挙のルールに従ってもらわないと。
(無効票が出ることもあるけど、それは意図したものではなかったが結果として無効と判断されるもので、意図的に無効票を投じるのはルールに反するでしょう)「総理指名選挙においてのある党首へのインタビュー」
総理指名選挙において過半数を取れないと上位二人の決選投票になる。
仮に決選投票になったら誰の名前を書くのか?
そんな質問に対して、おそらく上位二人にはなれないだろう自分の名前を書くと言ってました。決選投票になったら上位2人の中から選ぶ、それがルールなんですよね。
仮にどちらの人も選びたくなかったとしてもルールである以上はそれに従わなくてはいけない。
それを、そんなルールなんて無視します、私は私の名前を書きますでは・・・・・現段階でどちらを選ぶかなんて当然いえないし、本当に自分の名前を書くのかもわからない。
(決選投票でもその党が党首の名前を書くのかもわからない)
でもそういうルール無視で無効票と投じるのはどう考えてもまずいでしょう。
ルールを決めてもルール無視でやられたらこの世の中は成り立たない。
それをルールは無視して良いんだ、と言ってるようなものだからね。選挙結果
自公で過半数以上を目指したけど厳しかったね、
何といっても裏金が大きかったけど、2000万円がかなり響いたと思うよ。
それ自体論外なところにそれに加えて正当だとするあの説明でしょ、
行為も説明も思い切り足を引っ張っていたからね。約190と約150
私はここが一番印象深かったけど、かなり近いと思った。「将棋」
将棋は相手と戦うことで成立しますが、究極は自分との闘いでしょう。
持ち時間制限の為に考える時間もないということも稀にありますが、多くはそこそこ考える時間が与えられています。
これがスポーツなら一瞬の判断が要求されるものが多く、ボードゲームも将棋ほど考慮時間が与えられているのは少ないかと思います。自分との戦いに置いてはとても適しているゲームだと思います。
↑
メリットとデメリット・・・・・
そこが一番大事なんだよね、そしてそれは一人ひとり違うというのもとても大事。
ウィルスやワクチンは同じでも入る身体は一人ひとり違うし、同じ人の身体でも反応はそのつど異なるのだから。「新型コロナの危険性」
新型コロナはどれくらい危険なものなのか?
はたまたどれくらい危険性の低いものなのか?
これに関しては当初からいわれていた、高齢者ほど危険だと。1年での新型コロナの死者数は3万2576人 その内の97%が65才以上とのこと、
65才以下が1に対し、65才以上は31倍
危険度がこれだけ違えば予防の考え方も違うし、当然ワクチンへの接し方も違ってくる。https://news.yahoo.co.jp/articles/5591fd4756fe4cba826a72ff4c925d5d98508be8
「新型コロナの危険性」
新型コロナはどれくらい危険なものなのか?
はたまたどれくらい危険性の低いものなのか?
これに関しては当初からいわれていた、高齢者ほど危険だと。1年での新型コロナの死者数は3万2576人 その内の97%が65才以上とのこと、
65才以下が1対し、65才以上は31倍
危険度がこれだけ違えば予防の考え方も違うし、当然ワクチンへの接し方も違ってくる。https://news.yahoo.co.jp/articles/5591fd4756fe4cba826a72ff4c925d5d98508be8
「負けず嫌い」
高いレベルを目指すには負けず嫌いという要素はとても大事。
ただしそれは大きな負担にもなる。
上には上がいるものでクラスが上がれば上がるほど勝ちにくくなる。
そんな時に負けず嫌いはどうするか?
負けないためには対局しないのが一番、ゆえに対局しなくなるというのがよくあるケースかと思う。将棋のような勝負事をやっていると、負けず嫌いだと思われることもたまにある。
でも私から言わせてもらえばそんなことはない。
対局をすれば半分は負けるわけで、負けるのが嫌ならとても対局なんかしていられない。「価値は各自が決める」
将棋の盤駒・・・
大会ではビニール盤とプラスチックの駒が良く使われ、それに抵抗感を感じる人はほとんどいないかと思う。
一方、所持するなら脚付きの盤や盛上駒と思う人もいる。盛上駒は高価だけど、欲しい人にとってはそれだけのお金を払ってでも手に入れる価値のあるもので、
プラスチック駒で十分だと思っている人が、プラスチック駒で十分だといったところで意味がない。
それはあくまで自分の価値であって、他人はまた価値が違うのだから。棋友は一眼レフが欲しいといい、私が、「将棋の駒と同じ」だというと、
スマホの写真と一眼レフの写真は全く違う、駒は5000円の彫駒で十分でそれ以上高い駒はいらないという。写真に興味がなければスマホで撮ったもので十分で一眼レフにこだわらない。
駒にこだわらないから現在持っている5000円の駒で十分。
一眼レフにはこだわるが、高級駒にはこだわらないというのは、単に棋友がそうだというだけで他の人はまた別、こだわりのあるなしで購入するランクが異なってくるのは皆同じ。
「ドジャースVSメッツ 第3戦」
ドジャースVSパドレスの第5戦は緊張感ある投手戦で見ごたえがありました。
それに対してメッツ戦は大味、
第1戦に大勝してこちらは楽勝かと思いましたがそんなに甘くはなく第2戦は大敗。
ここから改めて5番勝負、まあ大丈夫だろうという気はしますがさてどうなることか。「線状降水帯の発生および予測」
今年線状降水帯の発生予測が81回だされ的中したのは8回、的中率を25%くらいと見ていたようだが実際は10%を下回った。
逆に予測が出ずに線状降水帯が発生したのは53%
こう見ると精度はまだまだかな。チャット機能にON、OFF機能はなく、全てONの状態なのでON、OFF機能の選択が出来る機能を付けて欲しい。
挨拶機能は挨拶ボタンがあって挨拶する、挨拶しないを選べるが、こちらは挨拶をしたくなくても自動的に挨拶するようにして欲しいということですか。個人的にはそれでも構わないけど、わざわざ私はチャットをする気はありませんとアピールする必要があるのか?
挨拶をするのは当然のマナー、それが自動でやってくれるとなると、そのような機能がない場合、挨拶をしない人が増えてしまう可能性があります。
確かに自動で出れば挨拶をしたことになるけど、本人は常に挨拶をしないで対局しているわけですからね。対局しているのが人間ですので、人間の心が反映されるというのも大切だと思います。
相手がチャットをしないと最初からわかっていれば楽は楽ですけど、当然話しかけてみようかなという気持ちも起こらないわけでね。
それはそれで人間同士の戦いというところからどんどん離れていくように思います。>24竜王戦の一週目は、未対局なのに通過でしたし、今期のモバ王位戦の同組でもそういう方が居ました。
>そういう意味でも特殊な棋戦とも言えるでしょう。なるほど。
>初(企図)参加で、狙って獲れましたよ。名人戦の方が10倍大変ですね。それくらい、参加を認識している者すら少ない棋戦です。
周りの皆さん普段の対局はそれくらい手を抜いて指しているよ、ということなんですかね。
それとも普段は周りの皆さんの棋力に合わせて戦っているけど、本気を出して戦ったら簡単に勝てる人達と戦っているよ、ということなんですかね。>将棋知ってる人は違和感を感じてるはずです
知っているがゆえに違和感を感じることは時々ありますよね。
でも、それを知らない人に正しい使い方を解いても悲しいかな中々わかってもらえない。>あちゃ~!
これが正常な反応だよね。
以前、友達が言った冗談に真面目に答えたら、「冗談だよ」って、如何にも冗談に気付かない私が悪いみたいに言われたことがありました。
冗談を言う場合は、相手が冗談だとわかるように言うことが大切で、言われた相手が冗談だと気付かないとしたら、それは相手のことがわかっていないということであり、それは言った方のミスでしょう。「逆王手」
ドジャース対パドレスの第4戦はドジャースが大勝して逆王手。
逆王手は元々は将棋用語だと思われますが、一般的な意味合いとはかなり違います。
将棋で、一般的な意味合いでの逆王手をしたら王手放置でその瞬間反則負けです。
将棋では王手を防いだ手が相手への王手も兼ねているのが逆王手ですからね。このように本来の意味とは違う意味で使われてしまっている言葉ってかなりありますよね。
テスト
↑
少し考え、内容を貼り付けてパソコンで検索したら出て来たので解決しました。
この掲示板で書かれたものではなかったので探しても見つかるはずがありませんでした。>日本将棋連盟は、福間香奈女流5冠(旧姓・里見)が出産のため、今年の11月17日~2025年2月12日まで休場すると発表した。
これはこの掲示板のどこに書いてあったものを引き合いに出して、それに対して答えているのですか?
通常は少し前に書かれたものが引き合いに出されていることが多いので探してみましたが、見つからなかったので教えていただければありがたいのですが。>封じ手の1手前45歩に対し33銀の1手なのに佐々木8段は40分も考えて封じ手にしました。あれでは40分も消費し、相手に手番を渡すので明らかに損です。
私は昨日の決着が着く前の2時間くらいしか見ていないので封じ手付近の事はわかりませんが、封じ手そのものはそんな単純なものではありません。
そう指す1手だから時間をあまり使わずに指したとして相手に指されたらどうするか?
そうしたらまた指さなくてはいけない。
それを封じ手にしてももちらん構わないわけで、封じ手を考えるのはルール上は持ち時間内ならいくら使っても良いことにはなっているが、封じ手以降の関係者の食事などを考慮したら、封じ手時刻を大きく超えての封じ手はしにくい。
そうなると本当は1時間や2時間考えたい局面になってしまったとしても30分くらいで封じざる負えないこともある。
ならばいっそのことここで40分使って封じておけばそのような問題は起こらないわけで、そちらがベストとなる時もある。
だから封じ手近くは、手が決まっているから早く指せば良いというそんな単純なものではない。>どうせたいした事ないよ、行かなくて正解。
こういうのは中身よりもオープン日に行くことに価値があるのだと思うよ。
ただの1日がある日オープン日という特別な1日になる。
ただのボールがある日記念ボールとなり高額で取引される。
価値は中身ではなく記念にある。↑
9六香に対して敗着の9七歩、歩を使うと後手玉に即詰みがなくなるわけが、
仕方がないと思って歩を打ったのか?
歩を打ってしまうと後手玉に詰みがなくなることを一瞬忘れたのか?
歩を打っても後手玉に即詰みがあると錯覚したのか?いずれにしても1分将棋ならではの怖さ
↑
フリー対局も棋力によって異なるのかその辺りはわからないが、私の対局では相手が負けた場合、半分くらいの人が中断で去っていく。
(たぶん投了ボタンを押さずに離れていってるのだと思う)こんな場合はブラックリストに入れるだけでそれ以上は特になかったが、データベースに保存するようになって中断扱いが面倒でどうしようもない。
まず通常では棋譜保存が出来ない。
なので色々やりくりして保存するわけだが、そのままではデータベースの方が受け付けない。
そこで棋譜の中身をいじって読み込めるものにするわけだがとにかく手間がかかる。
正常に終了してあれば何でもないことなんだが。「マイボナ 自分史」
昔作ったが久しぶりにまた始めました。
自分の序盤作戦がよくわかるのですが、上達への活用はほぼほぼ出来ていません(傾向を見て楽しんでいるだけ)
(矢印の線が太いほど、現局面での指し手が多いことを意味する)(ちなみにこちらは自分史ではなくプロが指した対局のデータベースですが)
http://kura3.photozou.jp/pub/728/3052728/photo/190480732_624.v1382793973.gif>faalexさん
私のは40年の歴史ですしあくまで結果です。
大会ともなれば一堂に多くの人が集まるし、顔見知りも増える。
それが40年も続けば自然と仲の良くなる相手も多くなります。
その人の家に行って指したり、家に来てもらって指す相手となるとかなり絞られますが。「持ち時間があってない将棋」
棋友が週1度細々と集まって指している将棋。
持ち時間が何分かは知らないが一応対局時計を使っている。
ただしそれはあってないようなもの。
片方は時間が全く眼中にないので当然切れる。
そこで「投了」となるが、ここからが第2ラウンドで本当の勝負。この辺りが持ち時間制が当たり前でやっている棋友と、時計なんか関係ないでやっている相手との差で面白い。
「AI・・・・棋は会話なり」
情報は便利だが反面それに振り回されることも多い、
台風情報も重要ではあるが、情報が入るたびに心配しながら暮らさなくてはいけない日常になってしまった。私が本格的に将棋を趣味としたのは40年ほど前で、その頃は対局時計もほとんど設置されていなかった。
なので道場の中でも対局時計を使う姿はほとんど見受けられなかった。
それが現在は時間制限があるのが当たり前で、それによって考える時間の公平性は保たれるようになった。
ただし・・・・・・
将棋は考えて指すゲーム、それを時間制限を設けたことで時間に追われることも多くなり、常に持ち時間の脅威にさらされながら指さざるを負えなくなってきた。将棋は考えるゲームなのに、考えることを許さないというのは本末転倒で、昔とは別のゲームになってしまった感は強い。
対局時計を使わなかった時代、それでも1時間くらいで対局を終えたし、長くても2時間くらいだった。
そしてここが一番大事なところだが、時間に追われて指さなくてはいけないというのは皆無だった。
それが現在は・・・・・・
後々のことを考えて最初から飛ばすこと飛ばすこと、常に時間の恐怖を感じながら指さざるを負えなくなってしまった。対局時計を上手く使いこなしているのか?
それとも平等の元に対局時計に振り回され、考える時間も満足に与えれもらいない将棋になってしまっているのか?昨日のドジャース、確か6回を終えた時点で1対10で負けていてピッチャーを温存。
捨て試合で野手がピッチャーをやったのですが、球速60キロ台の超スローボール、
プロレベルだとキャッチボールでももっと速く、まるで素人が始球式で投げた感じの山なりボール。
それでも7回はヒット1本、打者4人で終えた。↑
別に本を見て覚えたわけではないと推測します。
指導者がいて、その指導者が駒落ちの知識を得ていて、その手順を教えつつ上達させて行ったのでしょう。
私は幼稚園の時に駒落ちから覚えたというのはほとんど知らないですが、そういう話が出たとしたらプロ棋士からでしょう。
(アマチュアの話が取り上げられるとは中々思えないので)「入玉宣言法」
将棋倶楽部24での操作((HTML5道場の場合)
https://www.shogidojo.net/dojo/about/manual_html5/#manual10日本将棋連盟でのルール
https://www.shogi.or.jp/match/taikyoku_rules/入玉を宣言すると必ず勝負が着きます。
4つの条件が全て満たされていれば宣言者の勝ち、ひとつでもクリアされていないと宣言者の負け「将棋大観」は貸してあげてから戻らず(貸す時は戻らなくても良いと思って貸しているけど)
「「決定版 駒落ち定跡」
「新駒落ち革命 真部一男八段」・・・これも前二巻に近いボリュームだが定跡は全く使っていない上に書いたように「将棋大観」は現在手元にないので「決定版 駒落ち定跡」との比較は出来ないが
どちらもあまり変わらない、すなわち「決定版 駒落ち定跡」の方がより深く突っ込っであり「将棋大観」が物足りなく感じる、という印象はありませんでした。真部八段の序文によると駒落ち定跡が作られたのが江戸時代
駒落ち定跡はそのまま行けば当然下手が有利になる。
そうした時に上手はどうするかといえば・・・・
①定跡に近い進行を指し「よく覚えましたね」と下手をほめる
②相手が強いと思った場合は定跡本に載ってない変化技で自分は知っているが相手は知らないだろう進行に持っていく。これを定跡本で見た時に、それまで載っていなかった上手の裏技を本に載せその対応を記してあれば新しいということになる。
(裏技もそれに対する対応も著者独自の研究ではなく、裏の筋では常識となってる手順でないと定跡ではなくなるのでそれはまずい)駒落ちは「将棋大観」の知識があれば十分のように思います。
上手が変化するとしたならば、定跡通りではまずいと思った場合で、それは下手の力を認めたことでもあります。
認められるだけの力があるわけですから、裏の変化まで知識として学ばなくても、十分に勝負になるはずです。
それでも知識を入れたかったら幅広く扱ってある定跡書よりも、飛車落ちとか、二枚落ちとかを専門的に扱ってあるのが良さそうですけど。「詰め方カタログ」 (田丸昇 著)
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=2604時々読むが頭金の1手詰めから始まり色々な詰まし方が載っていて良い。
そんな中で、テーマ図、詰ます手順ともに奇麗で、いつも良いなあと思もわずにはいられないのがあるので紹介
玉は5一の居玉、守備駒は玉の左右に金でこれも初形から動かず。
攻め駒は4三銀、6三銀で、まるで金と銀がにらめっこしているみたいで左右対称形。
持ち駒は金 桂 歩玉の詰まし方に、桂馬で王手し守備駒の金で取らせ頭金で仕留めるという基本的は詰め手筋があるが、どうやってその形に持っていくかがポイント。
佐々木八段は藤井竜王へのタイトル挑戦を決めたばかりで乗りに乗ってる感じ。
マスコミも30連勝をストップさせた因縁の相手なので今から盛り上がっています。全勝といってもまだ3回戦に入ったばかりではあるのですが・・・・
佐藤天彦九段(2戦全勝)6位
佐々木勇気八段(2戦全勝)7位
増田康宏八段(2戦全勝)10位全勝ではないが2勝者・・・
千田翔太八段(2勝1敗)9位A級順位戦
3回戦に入ったところだが、5位までの上位が2勝9敗、下位が9勝2敗、
このまま行くとは思えないが早くも波乱の展開。↑
おまけに2アウトでサヨナラ満塁アーチ
インタビューではドジャースで一番の思い出と言ってた
ドジャースもそんなに悪いわけではないけど2位3位が驚異の成績で追い上げているので1戦1戦が重要になってきている。「思い出話」
ギターの団体に入って2年、それを理由にリアルの対局を指す2か所に行かなくなった。
(片方は日程的に行けるが、忙しさを理由に行くのを断っているのに、そちらだけ行くというのも違うかなと思ったので)まだリアル対局を盛んにやっていた頃、それももう10年くらい前のことだと思うが・・・・
隣町からある人がやってきて1年くらい一緒に対局しただろうか、珍しいことでも何でもないが。そんな私の日常には時々「詰将棋博物館」というホームページがあり、問題を解くというよりも自分の棋力に合う詰将棋はないかと探すことをよくしていた。
そんなある日、なにかの拍子にホームページの管理人のプロフィールを見ることとなり、それが隣町からきたその人だと知り大変驚いた記憶がある。
(近場の将棋関係の情報なら大体は入ってくるが、そんな人がいるというのも全く知らなかったし)それを知って、今度会ったら何故ホームページを作ろうとしたのかを聞こうと思ったが、結局また戻ってくることはなかった。
南海トラフ地震
近くのスーパーにはお米が全くなかった、
妹の家にお盆で行ったらそこの近くのスーパーでもお米が全くないと言ってた。> 日経平均“過去最大”4451円安
ブラックマンデーを超える過去最大の下げ幅となりました。(朝日)急落すれば急騰しやすくなるというのは自然の法則、
その自然が起きないとみるか、自然なんだから当然起こるでしょうとみるか。↑
勝てば10万円が得られる対局の時間設定は?これが頭をよぎった時に私なら「持ち時間4時間、切れたら1分」くらいでやってみたいなと思いました。
持ち時間での勝負のかけ引きもありますが、私はどれくらいの持ち時間なら負けても後悔しないかで考えました。
↑
そのような有名な対局がありましたね。
10万円稼ごうと思ったら1週間ぐらいはかかるでしょうから、そのくらい日数をかける価値があるようにも思います。設定がわかりにくかったかも知れませんが、相手はひとり、対局は1局のみの勝負とさせてください。
時間設定は10秒切れ負けでも、100時間でも何でも構いません。
もう少し細かくいうと、リアル対局で対局時計は自分で押します(押すのは駒をつかんだ方の手)
振り駒で手番を決め、表が多く出た方が先手、その代わり後手には時計をどちらに置くかの選択権が与えられます。
(この辺りはアマチュア間で用いられている通常のルール)「高額賞金が得られる大一番の持ち時間設定は?」
アマチュアにとって勝てば10万円が得られるという対局はかなり大きな一番になるかと思います。
仮にそういう一発勝負の対局があったとして、こちらが時間設定を任せられているとしたら、あなたはどんな持ち時間設定を選ぶでしょうか。
ちなみに対戦相手の情報はたったひとつ、棋力レベルはあなたと同じということです。仮定の話なので100万円でも200万円でも良いのですが、余りに高いとビビりすぎて将棋にならないと思うので10万円にしました。
ちなみに10万円をかけた対局は1度だけしたことがあります、といっても勝ったら10万円相当の羽毛布団がもらえるという対局でしたが(スポンサーが羽毛布団を扱う会社だったので)
結果は負けて総額3万円相当の品でしたが、それでもそこまで勝ち上がることは全く頭にありませんでしたので嬉しかった記憶があります。話が脱線しましたが、もしもこれに関して時間設定を書き込んでくれる人がいて、それを見て私の気持ちが変わるといけないので私はもう決めてあります。
私が決めた時間設定に関しては後日書こうかと思っています。>どうして渡辺名人が出て来たか知りたいところです。
たしかに渡辺名人となっていますね。
書いたのは私ですが何故そこが渡辺名人になっているのが私にもわかれません。
他は渡辺挑戦者としているのに何故そこだけ渡辺名人と打ち込んでしまったのか不思議です。無意識に間違えて打ち込んだということですが、あえて考えられる理由をあげれば、前名人が渡辺さんだったので手が自然に動いたくらいですかね。
>将棋強い人は渡辺名人とは言いません。
意味がわからずスルーしていましたがここを言ってたのですね。
私は別に将棋が強いとは思っていないのでそこは構いませんが、将棋が強い人でもうっかり間違えて打ち込むことはあるかと思います、うっかりミスと知らないでは全く違いますから。確かに書き方は下手、だけど下手なだけで上からものを言ってるわけではないです。
丁寧に説明すると説明部分が押しつけがましく見えるだけです。>自分の投稿に対し、二度と再び上からモノ言うな。
私の書き方では、私にそのつもりがなくても、そちらが勝手に上から目線だと感じそうなのでそれは無理でしょうね。
でも大丈夫です、書かなかったら良いわけですから。一応形だけですが・・・・・
嫌な思いをさせて申し訳ありませんでしたm(_ _)m形だけなんてもらっても仕方がないと思いますが、これで一応決着とさせてくださいm(_ _)m
-
作成者投稿