kannju

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 3,201 - 3,250件目 (全3,295件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 将棋上達における心得集 #9984

    kannju
    参加者

    報われない努力はない(谷川会長)

    以下への返信: 将棋の魅力 #9980

    kannju
    参加者

    将棋の魅力は その深遠さでしょう
    鬼才升田幸三が名人になり 全盛期のころですか
    たどりきていまだ山麓 と言つたくらいですから
    人間が 神の領域にどれぐらい近ずけるものなのか 興味があります

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9972

    kannju
    参加者

    端歩を突きあつて後手悪いのなら 後手は端歩を突かずに先攻しては
    とゆう 素朴な疑問は私も持つていました
    ただ 私は角換りは棒銀ばかりで 腰掛銀はあまり指していなかつたですが
    棒銀は単調なので 最近は腰掛銀を指しています
    プロの棋譜は見ていないので 自己流ですけど

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9963

    kannju
    参加者

    指してから 悪手(錯覚)に気ずいたんでしょうが
    こちらの手番なのに 相手が投了することもまれにあります
    (自分がそうゆう時は 相手の手を待つて投了するようにしています)
    マナーとしては良くないですが
    私見では そんなに悪質な行為ではないように思います
    それよりも 有段者のなかに 簡単な詰みがあつたり はついり負けなのに
    投了しないで 必ず時間切れ負けにする人がいます
    反則行為とは見なされていないようですが
    こちらの方が マナーとしては悪質だと思います

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9912

    kannju
    参加者

    24トツプで 初段になるための勉強方のアンケートをしていますが
    あのなかで一つだけ選ぶなら実戦でしょうが 実戦だけでは強くなれない
    実戦と研究(勉強)は車の両輪のようなものです
    実戦以外で選ぶとすれば 棋譜並べと観戦でしょうね
    もつとも 私は詰将棋中心で 棋譜並べはあまりやらなかつたですけど
    どれがいいと言つても 好きでないと続かないので
    各自 自分の好きな事をやればいいと思います
    座禅以外はどれも効果があると思います

    以下への返信: 必至? #9907

    kannju
    参加者

    詰将棋で詰みを読む力をつけることが 第一ですが そのうえで
    必至の研究をすることは 寄せ方や受け方を学べるので 有益だとおもいます
    必至問題は玉が一つなので割り切れますが
    実戦では 自玉と相手玉のかねあいで かなり複雑になる場合もあります

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9902

    kannju
    参加者

    直感精読
    加藤一二三先生が言つてたように思いますが
    両方大切なのでは?

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9890

    kannju
    参加者

    ポナンザは封じ手ができないんですか 
    今は封じ手があるしそんなことないんでしょうが 江戸時代は
    指しかけの局面を 門弟たきが検討することもあつて
    天野宗歩はさしかけにするのをきらつていたそうです
    私見ですが 持ち時間5時間 1日指し切りにして
    対局数を増やしたほうがよかつたと思います
    封じ手どのように解決するのかわかりませんが 局面が進んで
    終盤になつていたら  人間が封じ手をして
    コンピユーターが15時間くらい考えることができたとしたら
    人間はかなり不利になるような気がします

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9872

    kannju
    参加者

    77桂打ちまたわ77桂不成で詰みでは
    77桂不成78玉79金同玉89桂成 
    同玉なら88銀78玉77角成69玉59馬同玉58金
    69玉なら78銀同玉88角成69玉79馬

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9855

    kannju
    参加者

    無心に戦うことが一番かもしれませんね
    私も大会でよく勝つてたころは 無心に戦つていました
    今は大会にあまりでませんが 出ても雑念がおおくて
    勝てません

    以下への返信: 高浜愛子女流3級が女流2級に昇級 #9854

    kannju
    参加者

    汝流名人戦予選が最後のチヤンスでしたが
    2級に昇級おめでとうございます
    真剣に努力していると聞いていたし 年齢もあり
    最後のチヤンスと聞いていたので 昇給できてよかつたと思います

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9842

    kannju
    参加者

    勝ちが3点負けが1点で勝ち点の合計を競うので
    同じリーグだと同じくらいのレベルなので 勝ち超すのは大変ですが
    5割近くは だいたい勝てるとおもうので
    40人リーグだと 多く対局すればだいたい予選を通過できそうな気がします
    12人リーグだと ゼロ対局の人もいるし
    一勝の重みが増すとおもいます
    40人リーグで15勝3敗で通過はすごいですね
    本選は20人リーグなので微妙ですね 対局数と勝率 両方大事になりそうです

    以下への返信: 現在、対局中ですが… #9825

    kannju
    参加者

    delayは回線が混雑して指した手がとどくのが遅れているので
    だれにでもあることで 故意に時間をとめたりはすることはできません
    数分delay後にダウンンする現象
    サーバー側で270秒ごとに全入場者のダウン検知しています
    それでやつと検出された時この現象となります
    数分delay後に相手がダウンしても故意ではないと思います
    ただ判定する権利が自分のほうにあるのなら
    自分の勝ちにしてもいいとおもいます

    以下への返信: 現在、対局中ですが… #9816

    kannju
    参加者

    24トツプのO&Aを読んだらよくわかると思いますが
    deiayは回線が混雑してさした手が届かないじょたいで
    数秒~数分かかる場合もあるそうです
    時間が切れているのに 時間切れにならないで あいての時間がもどると
    言うひとがときどきいますが
    時間ないにささなければ 時間切れ負けになるそうです

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9812

    kannju
    参加者

    24名人戦リーグは同じぐらいのレベルの集まりなので
    普通は勝率5割前後です
    私は 昨年まで60人リーグ 今年は40人リーグを戦いましたが
    予選リーグを通過するためには とにかく多く対局することだとおもつています
    できるだけ多く対局することで 連続4年間予選を通過しています

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #9807

    kannju
    参加者

    私は居飛車党ですが ひねり飛車や相掛かりは指していませんでしたが
    羽生の頭脳を読んで 24名人戦で使つてみました
    84歩に24歩と突く人はあまりいなくて 相掛かりは1敗
    ひねり飛車は2勝 角換わりは後手でも棒銀するぐらい 棒銀が好きですが
    できるだけ腰掛銀にシフトして1勝1敗だとおもいます
    あと筋違い角4間飛車トラの巻を読んで4局採用2勝2敗でした
    24名人戦のたびに 新しいことに挑戦しています
    あまり実戦もしないでやるのですが 今回はわりとうまくいつたようにおもいます
    24名人戦予選リーグ一番勝超しましたが Rは下がつて二段に落ちました

    以下への返信: 24名人戦参加者にひとこと #9803

    kannju
    参加者

    女性棋士さんが投稿するまえは 名人戦に参加しているのに名人戦を指さずに
    R戦ばかりさしているのはおかしいのではないかと言う話でした
    それが 対局できない理由の可能性の話しにかわつています
    3つ書いていますが 1はルール違反で論外だし
    2 3 は今回そう言う例があるかどうかわかりませんが
    やむおえず対局できない人を非難すつ文章はありません

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9793

    kannju
    参加者

    詰将棋作家の桑原辰雄さんが 昨年10勝亡くなられたそうで
    ご冥福を御祈りします
    昨年三部作の完結編 榛名図式をだされ 将棋世界に作品を発表するなど
    活躍されすごい人だと思つていました
    桑原辰雄さんの詰将棋は実戦形で難解なものがおおく 実演派のひとが
    よくく解いているそうで 私も内藤九段二上九段の作品とともに
    桑原さんの作品もよく解いています

    以下への返信: 24名人戦参加者にひとこと #9791

    kannju
    参加者

    リーグ表の下に 
    消化対局ゼロの場合は今後24名人戦遠慮して頂く場合があります
    対局消化できそうもない方はリーグ戦終了2週間前までに
    参加取り消しを連絡してください と書かれています
    消化対局ゼロかつ参加取り消しの連絡がないばあいは 次回から参加できなく
    なることもあるようです
    私はできるだけ対局するよう心がけていますが
    参加者のなかには名人戦の対局をしないでR戦をしている人もいます
    私も 名人戦に参加しているのに なぜ名人戦をしないでR戦ばかりしているのか
    疑問に思つていました

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9741

    kannju
    参加者

    今日から24名人戦予選第4週です
    私は40人リーグで20勝を目標にしていましたが 無理みたいです
    3日間で1局でもおおくさしたいとおもつています
    たぶん予選通過できそうなので
    本選もたのしみにしてます

    以下への返信: 気になるニュース #9728

    kannju
    参加者

    プロに勝つたといてても 二段のようだし
    3月の季世九段戦に勝てば
    世紀のできごと でしょうけど

    以下への返信: リレー将棋 廃止の提言 #9717

    kannju
    参加者

    私のチームは決勝進出をかけた3局めで不正をしたチームと当たり
    被害を受けたチームの一つです
    私はリレー将棋は一対一の真剣勝負のあいまにする余興だとおもつており 
    不正をしてまで勝とうとする人がいることは理解に苦しみます
    今回のリレー将棋はいやな事がおおすぎて 正直思い出したくありません
    大会に参加するかどうかは会員の自由ですが
    するかしないかは 主催者の決めることです
    この話題はこれくらいで終わりにしていただけるとありがたいです

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9679

    kannju
    参加者

    私も早指しは苦手で15分でたいてい指しています
    終盤の感覚を磨くには 短い詰将棋をたくさん解くことがいいとおもいます
    将棋の上達法ですが 大まかにゆうと
    実戦 定跡の研究 棋譜並べ 詰将棋 の四っで
    今も昔も プロもアマもかわらないと思います

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9670

    kannju
    参加者

    筋違い角
    武市先生が将棋世界書いてあつた 筋違い角とらの巻を読んで 名人戦で2局指しました
    講座の内容とはまつたく違う将棋になりました
    2局めは 34角と歩を取るのを忘れて65歩を突いてしまい
    歩がとれない筋違い角になつてしまいました 筋違い角のよさがなにもないので悪いのでしょうが
    すごく乱戦になつて 最後は勝つことができました

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #9654

    kannju
    参加者

    実戦型詰将棋
    最古の詰将棋は 初代大橋宗桂の将棋馬法です
    実戦の断片のような素朴な実戦型の詰将棋集です 
    近代では塚田九段の スマートな塚田流(比較的容易)
    難解で豪快な桑原辰雄氏等が実戦型詰将棋作家として有名です
    今回二上九段の珠玉編100題を解いてみて 実戦型の多さにおどろいています
    簡素な形ですが プロらしい難解な作品がおおいです
    私は詰将棋が好きですが 実戦のためにやつているので
    実戦型の詰将棋が好きです

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9624

    kannju
    参加者

    私は孫子の兵法に国は情報を収集することが大切で
    それを怠ると滅びるとあつたと だれかが書いてあつたのを 読んだことがあるだけです
    大山名人が孫子の兵法を読んでいたかどうかは知りませんが
    盤外作戦もうまかつたようです
    そんなことしなくても充分すぎるほど強いんですけど
    今の棋士は盤面だけで勝負して 盤外作戦はあまり使わないようですが

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9612

    kannju
    参加者

    将棋も心の持ち方で かわるとおもうので 兵法を知ることで
    じゃつかん上がるかも知れませんね
    私の郷土の先輩は観戦記のなかで 昔も今も棋力の充実は
    定跡の研究 詰将棋と実戦の経験の三本立その内実戦の比率は80%以上
    とかいています
    私は基本的には上達方は 実戦 定跡の研究 棋譜並べ 詰将棋 の四つだとおもいます
    細かく言えば ほかにもたくさんありますが
    私は詰将棋が好きなので 詰将棋だけは続けています
    棋力が簡単に上がる方法はないのでは 地道に努力するしかないように思います

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9603

    kannju
    参加者

    孫子の兵法を読んだことがないので なんとも言えませんが
    それは将棋とゆうより 人生一般に役に立つものでは?
    将棋においては いろんな格言 心の在り方 必勝方をかいた本もあります
    しかしそけは上達のたすけにはなりますが
    前にも書きましたが 将棋のように技術的なものは
    上手と対局したり 上手の対局を観戦したりして
    技術を身につけるのが 上達の近道だと思います

    以下への返信: 必至? #9592

    kannju
    参加者

    図の局面の1手まえ68歩と受けるのが正解とのことですが
    この局面になれば 先手も勝つのはたいへんそうですね
    本来詰みがある局面では 詰ますこおが一番なわけです
    しかし 現代の時間の短い将棋では 自玉が詰まない場合簡単な必至があれば
    そちらを選ぶほうが 安全勝ちになると思います
    必至問題を解くことは 寄せかた受け方詰め方を学べるので有益だとおもいます
    ただ将棋の基本は王を詰めることなので
    詰将棋+必至の研究が良いと思います
     

    以下への返信: 必至? #9575

    kannju
    参加者

    どちらが勝かよくわかりませんが 横歩取り45角戦法のようですが
    定跡では後手がよくなるじゅんはなかつたように思いますが
    必至問題では王は一つなのでわかりやすいですが
    実戦では 2つあるので 攻防のかねあいで つめろがはずれたり
    必至をかけるために わたした駒で詰まされたり
    必至をかけても 自分のほうに詰めろがかかつていれば詰まされたりもあるわけで
    その意味では詰みは絶対なので 必至より詰みといえますが
    ネツト将棋のように短い将棋で難解な詰みを読みきるのは至難の業なので
    必至が有効だとおもいます
    一番いいのは自分の王が絶対詰まないかたち(Zですか)で あいてを詰めろ詰めろ
    でおいこむのでしょうけど

    以下への返信: 必至? #9564

    kannju
    参加者

    図の局面 後手玉がなければ 先手玉は必至ですが 実際には後手玉もあるわけで
    必至のようにみえても逃れる場合もあります
    それと 自玉が詰めろなら 相手玉に 必至をかけても意味がありません
    自玉が詰めろなら あいて玉を詰ますか受けるしかありません
    そう言う複雑な終盤の考え方は 谷川流。将棋は終盤にかかれています
    まだ 読んでないんですが 暇ができたら よもうかとおもつています
    ただ 私ぐらいのレべルでそこまで複雑なことを
    研究する必要があるかどうかわかりませんが

    以下への返信: 思ったことを気軽につぶやく(将棋編) #9558

    kannju
    参加者

    私は名人戦の対局日には 将棋世界の5手7手詰め10問を解いてから
    対局にのぞんでいます
    わたしは40人リーグなので とにかく多く(目標1日4局)対局することを心がけています
    12人リーグの場合1局の重みが増しますね
    どんな状況でも 最後まであきらめないことだと思います
    お互い べストを尽くしましょう

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9554

    kannju
    参加者

    端玉には端歩
    渡辺竜王がNHKの将棋講座で解説していましたが この格言もやくにたちます
    幕末の棋聖天野宗歩は 角使いの名手として有名ですが
    端攻めも得意にしていました 王を攻めるとき 端攻めもよくありますが
    端玉だとさらに有効です

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9484

    kannju
    参加者

    必至は 受けのない詰めろです
    実戦の終盤力をつけるには 詰将棋+必至を解くのが有効だと思います
    ネツト将棋のような短い将棋では
    難解な詰みより簡単な必至が有効なことも多いとおもいます
    名人戦今年は40人リーグになつていますが
    多く対局すること 5割かつこと ができれば予選通過できると思います
    5割勝つのはなかなか難しいですけど

    以下への返信: 24名人戦の楽しみ #9463

    kannju
    参加者

    私は5回めの参加です 毎年楽しみにしています
    最初15人リーグで予選落ち 2回めから60人リーグで
    対局を多くして総合点で予選通過をねらう作戦にかえました
    予選を通過すると本選に参加でき2度たのしめるので 予選は
    通過したいと思つています
    私も大会にそなえ角換わり四間を研究して使つたこともありました
    ただ 実戦経験もあまりなくやるので あまりうまくいかかかつたですが
    2回目の参加のときぐらいから 必至の研究を始め
    それは今も続いています

    以下への返信: 雑談広場 #9418

    kannju
    参加者

    詰将棋第3問
    24桂同歩41角同玉51金31玉41金打ち32玉42金同金22金
    43玉なら65角54ふ55桂の15手詰
    同玉なら42竜以下駒あまりで長手数
    17手詰ではないし 釈然としません

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9378

    kannju
    参加者

    鍛錬
    千日の稽古で鍛とし万日の稽古で錬とす(宮本武蔵)

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9344

    kannju
    参加者

    将棋世界で 渡辺竜王が 詰将棋を一題覚えてジョギング中に解くとゆうのを読んで
    私も簡単な詰将棋を覚えて 散歩の途中で詰めたことがあります
    それは 歩道です
    さすがに運転中はダメでしょう

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9308

    kannju
    参加者

    集中
    鬼才升田も内弟子時代 伸び悩んだこともあつたようです 
    ある時豆腐のお使いの帰り道 将棋のことをあれこれ考えるものだから
    豆腐を落としてしまつて
    はつとして 悟るものがあつたそうです
    将棋をしているときは将棋 買い物のときはそのことに 
    集中せんとだめだ とゆうことだと思います

    以下への返信: 指した手の表現色々 #9283

    kannju
    参加者

    天野宗歩と並んで 角使いの名手とそて知られる升田九段にも
    大山との名人戦で 宗歩と同じ自陣に打つた18角の 遠見の角があります
    升田は攻め将棋として知られますが 受けも得意で
    自陣飛車の好手もなん局かあります

    以下への返信: ponanzaの戦い #9281

    kannju
    参加者

    ポナンザは進化し続けているようですが
    私の持つてるソフトはだいぶ前にコンピューター選手権で優勝したボナンザですが
    久しぶりに 指してみました
    時間でハンデをつけているんですが それでも強くて
    連敗で疲れました

    以下への返信: 将棋囲碁大会の参加者数と最適化 #9250

    kannju
    参加者

    i以前 読売の段級認定四国大会 と言う大会がありました
    スイス式で4対局し 全勝者のみ結勝トーナメントへ進む方式でした
    私はこれに優勝して四段の免状をもらいました
    7連勝しました 最初が初段の人で後の6人は四国では名の知れた 四段五段の人でした
    優勝したら四段の免状をもらえる大会でしたが なぜか四段五段がだくさん参加していました
    3回優勝して四段の免状を3枚もらつた人もいました
    これだと だれでも四局は指せるので楽しんでもらえます
    勝負のことだから かならずしも 一番強い人が優勝するとは限りませんが

    以下への返信: ponanzaの戦い #9247

    kannju
    参加者

    だいぶ前の話しですが チエスの世界チヤンピョンとコンピューターが
    戦つた時 稲庭流ですか それを 使つて 
    人間が一局めを勝ツたけど 二局めからは通用せず 
    結局コンピューターが勝ち 初めてコンピユーターがチエスの世界チヤンピヨンに勝ち
    衝撃的な二ュースが伝えられました
    その時は まさか将棋はそんなことはのいだろうと思いましたが
    テレビで見ましたが ponannzaは
    5万局のプロの棋譜を学習し さらにソフト同士を戦わせて学習しているそうで
    とても人間技じゃない(人間ではないですけど) 

    以下への返信: 指した手の表現色々 #9239

    kannju
    参加者

    個人的なものでは 王将で有名な坂田三吉の指したてに
    坂田夢の角打ちと銀が泣いている と言うのがあります
    天野宗歩手合集を読むと この一手に6時間考えたと言うのが時々でてきます
    江戸時代で 持ち時間とかなかつたからでしょうが
    宗歩は早指しだつたそうで 6時間の長考はすべて相手ですが
    時間とかきにしない おおらかな時代だつたのでしょうが
    長考派の人はいつも時間を多く使つただろうし 不公平だとは思います

    以下への返信: ponanzaの戦い #9230

    kannju
    参加者

    ポナンザの異次元の最高レーテングが
    ポナンザによつて更新されました 数局みただけですが
    飛車とかとられそうだと 私なんかだとすぐ逃げますが
    とられるまで 2手あるので そのかんに寄せを狙う 速度計算が正確だとおもいました
    更新された対局は途中からみましたが 終盤に端歩を突いて
    なんなんだと驚きましたが それが受け一方であつた角を攻めに活用する好手だつたようです
    最後も 自玉が詰まないことを見切つて うまく必至をかけました
    異次元の強さでした 
    それと 二上詰将棋に手数もながくて難解なものがあつて 友人のおもちゃのような
    詰将棋を解くマシンにかけてもらつたことあありますが 詰めることは詰めたけど
    けつこう 時間がかかりました(たいていはすぐ詰めるそうです)
    性能にもよるとおもいますが 難解な詰めを読み切るには
    コンピューターでも ある程度時間がっかるんではないですかね

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #9225

    kannju
    参加者

    長い詰みより短い必至
    いや詰みがあれば詰めるべきだと言う人もいますが
    私は詰将棋が好きでよく解いていますが
    1分や30秒では難解な詰みはとても読みきれません
    ネツト将棋のような短い将棋では 特に必至の研究は重要だと思います
    将棋・ひとめの必至がおすすめです
    1手~21手の問題があり ひとめでは解けない問題も多いですが
    初心者から上級者まで楽しめる?と思います

    以下への返信: 指した手の表現色々 #9219

    kannju
    参加者

    すみません 間違えていました
    宗歩の指した手は 98ではな18角でした

    以下への返信: 指した手の表現色々 #9218

    kannju
    参加者

    遠見の名角
    天野宗歩が伊藤宗印とのお城将棋で指した 98角の自陣角で
    天野宗歩手合集(内藤九段著)の解説に 歴史に残る有名な遠見の名角とある

    以下への返信: リフレッシュ #9214

    kannju
    参加者

    私も 全然勝てないときは困ると一番最初に思いました
    その時 どうすればいいのかは 思いつきませんでしたが
    なるほど1日1局とか対局数を決めておくのもいい方法かもしれませんね
    私はここ3年24名人戦予選60人リーグを戦つてきました
    3連敗とか4連敗とかする日もありますが そんな時は1勝でもしたいと
    そのあと一般戦で戦つたりしました
    泥沼連敗とまでは感じたことないですが

    以下への返信: リフレッシュ #9208

    kannju
    参加者

    私も連敗しても 最後に勝てば 今日は勝つたと気分よくねれるので
    1勝するまでやつて 勝つてやめるようにしています

50件の投稿を表示中 - 3,201 - 3,250件目 (全3,295件中)