kannju

フォーラムの返信が作成されました

50件の投稿を表示中 - 2,901 - 2,950件目 (全3,304件中)
  • 作成者
    投稿
  • 以下への返信: 将棋質問箱 #13426

    kannju
    参加者

    kurosaki88さんこんばんは
    H,yanoさんはポイントがたらないようです
    わたしは102でかろうじてクリアしました
    kannju kurosaki88さん Flowwerさんの3人はポイントクリアしています
    この3人ではチームくめないので でるのであればだれか募集しないとだめです
    Flowerさん体調どうなんですかね
    とりあえず テストのところにはいつてようすをみますか

    以下への返信: 将棋質問箱 #13424

    kannju
    参加者

    それはすごいですね
    しかしアマもプロも高段を乱発すると
    権威はなくなりますね
    江戸時代は名人はたいてい1人
    八段は名人候補で1人多くて2人くらいだつたと思いますが

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #13406

    kannju
    参加者

    古本おもに詰将棋の本買っているんですが
    本棚みてみたら すこししか解いていない 本が2冊ありました
    創期会詰将棋作品集 金波銀波集 月下美人
    アマとプロの有名な詰将棋作家が多くでています
    あまり買うことばかり考えず 自分の持つてるものを解くほうがいいみたいです
    100手を超えるような長いものや難解なものもけつこうあるようです
    すこしだけ解いてやめていますが 見ると
    105手の詰将棋を解いていました 若いころでしょうが
    詰め将棋は長いから難しいとはかぎりません

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #13388

    kannju
    参加者

    私はすぐには解けないが 時間をかければ自力で解けるくらいがいいですね
    二上九段の作品集では 二上詰め将棋選集と二上詰め将棋200題が短篇でやさしいです
    二上詰将棋のエッセンスが詰まっているのは
    光文社から出ている 二上詰め将棋です
    500題あつて やさしいものが多いんですが 手数の長い
    難解なものもけつこうあります
    分からない問題を友達のマシーンにかけてもらつたら
    コンピュータも長考していました 解くには解いたようでしたが(本の正解と合つてたかどうかわ覚えていない)
    古本もインターネットでしらべると安く買えます

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #13383

    kannju
    参加者

    古本屋に注文していた 詰将棋二上達也作品集が届きました
    昭和41年 棋聖位祝賀記念出版 新宿将棋センターから出版されています
    若いころの作品集なので手数の長い難解なものもあるのかと期待していましたが
    5~15手詰めですこしがつかりしました
    あっとゆまに10問解きました
    二上九段の作品は難解な作品もけつこうありますが
    比較的やさしい短編をあつめた作品集もありますね

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #13337

    kannju
    参加者

    新まりも集(柏川悦夫作品集)
    近将の付録すごく古い詰将棋です 3回解いていて いま4回めです
    5手~31手詰めですが100題中36問は17手以上です
    あまり覚えてなくて けつこう時間がかかります
    詰将棋の本次次買つていますが
    同じ本でも何回もたのしめるので そんなに買う必要はないですけど

    以下への返信: ビッグなスポーツイベントを語り合う #13266

    kannju
    参加者

    そうなんですか 岡田監督がカズを外したときはだいぶ批判されたので覚えています
    岡田監督が2度ワールドカップにでたのは 最近の騒動でネツトの記事を読むようになつて知りました
    しかし 岡田さんが騒動の前に ライセンス返上していてよかつたです
    岡田さんのおかげで近くにりつぱなサッカー場もできたし こちらに専念してくれるようなので
    次女はなんどか試合見にいつたようですが 私は試合を見に行くほどのサッカーフアンではないです
    ただ ワールドカップではやはり日本を応援します
    若手をだしたほうがいいと言うのは 予選リーグ他の3チームが強豪のようなので
    どうせ負けるのなら 若手に経験をつませて次につなげた方がいいと言う単純な考えです

    以下への返信: ビッグなスポーツイベントを語り合う #13256

    kannju
    参加者

    女子バレーは3年かけてチームずくりをして
    オリンピックに望むようです
    ワールドカップにおいても同じですよね
    わずか1ヶ月あまりで チームずくりをするなんて 考えられないですね
    だれが監督になつても その監督にあわない人ははずされるわけで
    かならず不満はあると思います
    ただ けがをかかえたベテランが何人もいるようなので
    その人達にかえて 有望な若手が何人もはずされているそうなので
    そつくりかえたほうがいいと思います
    私はサッカーはワールドカップの時みるくらいで あまりよく知らないので
    ネツトの記事だけでの判断です

    以下への返信: ビッグなスポーツイベントを語り合う #13221

    kannju
    参加者

    ワールドカップ
    将来のためにも ベテランより若手を多くだすほうが 私はいいと思います
    他の競技ですが 日本は予選会で若手が勝っても
    負けたベテランを実績があると言ってえらぶんですね
    アメリカのように 予選会で勝った者を選ぶほうが
    公平だと思うんですけどね

    以下への返信: 超最速六段ロード!? #13194

    kannju
    参加者

    私は時々中継みていました 66香うたれて73桂はね 解説者の評判は悪く
    藤井六段有利から難しくなつた とゆうことでしたが 73桂が妙手だつたんですかね?
    73桂に56桂うたれ 55銀と引いたんですか?
    56桂以降はみていないのでわかりません
    藤井新七段は隅々までよく見ていて すべての駒を活用します
    内藤九段が天野宗歩の棋譜の解説で 宗歩はすべての駒に勝利の喜びを味あわせるようにさす
    そんなふうに書いていたように思いますが 共通するものがありますね
    角を使う名手の双璧は天野宗歩と升田九段ですが藤井新七段もうまいですね
    八段になる最短距離は竜王とることだそですが
    さすがにそれはハードルが高いきがしますが

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #13144

    kannju
    参加者

    将棋精選(天野宗歩著)
    六枚落を並べました 1筋と9筋を攻める2つの定跡が載つています
    変化も多く載つていて 完成度の高い定跡だと思います
    上手のさしかたを興味深く見ました
    六枚落の定跡は 宗歩が大橋家に入門したころはなかつたようです
    将棋精選は宗歩が完成させた定跡集で 当時評判になつたそうです
    私には幻の書でしたが 古書復刻集が手にはいり見ることがでしました

    以下への返信: 実戦易しい詰み #13090

    kannju
    参加者

    83金同金同飛成り同玉61角でも詰みかと思つたら
    一歩足らないんですね
    実戦だと間違えそうです

    以下への返信: レーティングと棋力の関係 #13081

    kannju
    参加者

    24のRは町道場よりかなり厳しく 奨励会よりかなり甘いと思います
    24のR(段級)はプロもアマもコンピュータも公平にR(段級)がでる
    将棋界統一のR(段級)だと思います
    それはそれで価値があると思います
    ソフトの件については私には分かりません

    以下への返信: レーティングと棋力の関係 #13072

    kannju
    参加者

    24のレーティングの段級は 町道場よりだいぶきびしいです
    私は町道場では四段ですが24では二段です
    それとレーティングはずつとデフレが続いているようです
    だんだん町道場の段級からははなれていくみたいです
    私は24はじめて10年くらいですか
    毎年すこしずつレーティングはさがつています

    以下への返信: ビッグなスポーツイベントを語り合う #13055

    kannju
    参加者

    サッカー まつたく無知なんですけど
    ワールドカップ直前で たいした理由もなく監督を解任したり
    まだ代表選手も決まつてないみたいだし
    素人めにも 大丈夫かと不安になります
    相手チームの分析も一からになると思うし 
    大会直前に 監督やスタッフを新たにするとは
    素人目にはありえないと思うのですが
    サッカーに詳しい人の意見を伺ってみたいです

    以下への返信: 思った事を気軽につぶやく② (将棋編) #13036

    kannju
    参加者

    コンピュータ選手権
    将棋世界に結果といくつか棋譜がのると思います
    将棋もだんだん持ち時間短くなつて
    アマでは30分切れ負けが主流になつたりしています
    昔のように 時間無制限ならだれが一番強いんでしょうか

    以下への返信: 詰みの局面で中断 許せない! #13026

    kannju
    参加者

    詰みの局面で中断 少し前にも同じような投稿がありました
    簡単な詰みの局面になると相手の接続がよくきれるサイトもあります
    24は少ないと思いますが あるんですね
    相手の接続がきれて90秒まつて相手が帰ってこなければ
    判定して勝ちにできるのでは

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #13007

    kannju
    参加者

    古書複刻集(11巻)をネツトで注文しました
    1巻は欠けていましたが なかなか手にいらないものなので
    将棋精選やお城将棋は興味があります
    天野宗歩の棋譜は 内藤九段の本(棋聖天野宗歩手合い集)に160局ありますが
    こちらは 上中下巻合わせて177局あります
    あと最古の詰将棋集と最古の棋譜があります
    格安だつたし 見るのが楽しみです

    以下への返信: これで投了? #13003

    kannju
    参加者

    67手め82飛では82角のほうがいいと思いますが
    先手飛車得なので 飛車はとられるけど先手優勢だと思います
    69手めいこう 一例ですが93歩成り71銀92歩82銀同とでも
    先手銀得だしと金ができて優勢だと思います

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12996

    kannju
    参加者

    本屋に行くと 3手5手とか初心者用の詰め将棋の本が多くあります
    初心者には駒落ちの本こそ必要と思うけど
    駒落ちの本はあまり見ません
    大山名人が入門するまえ 将棋大観を暗記したのは有名な話です
    アマもプロに教えてもらうときでさえ 平手を望んで駒落ちをきらう傾向にありますが
    私は将棋の基本は駒落ちにあると思うので
    将棋大観を読んでいます
    下手ではなく上手の指し方を研究しています

    以下への返信: 反則で負けた?? #12980

    kannju
    参加者

    棋譜を見るかぎり 王手放置でもないし勝勢だし
    この局面で先手の負けになるのは 不可解ですが
    先手が後手の手番なのに間違って 投了を押して 
    反則負けになつた可能性はあると思います


    kannju
    参加者

    将棋手帳によると 王手に気付かず玉を取られた場合 公式大会(アマ)などでは
    反則負けの処置をとることが多い 専門棋士の場合は無論負けになる
    と書かれています
    24でも王手放置の場合相手の玉を取つて 勝ちになります
    王手放置は反則ですが玉を取ることで相手の反則負けになるようです
    だいぶ前のことですが プロのA級順位戦で 玉を取られて負けた人がいます

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12954

    kannju
    参加者

    kurosaki88さん こんにちは
    24名人戦の時は 観戦ありがとうございました
    私は 将棋世界の特集をみて 最新型をまねして指しています
    24名人戦では 単調なので今はあまり指していない
    角換わり棒銀を多用 攻めまくつて勝ち星をかせぎました

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12951

    kannju
    参加者

    四間飛車も 角交換四間飛車とノーマル四間飛車がありますが
    プロではノーマル四間飛車がへってるようですが
    ノーマル四間飛車だと 井出隼平四段が
    四間飛車 序盤の指し方完全ガイド をマイナビよりだされています
    角交換四間飛車の本はたくさんでています
    私は門倉五段の角交換四間飛車最新ガイドと
    黒沢怜生五段の角交換四間飛車徹底研究をもつています(いずれもマイナビ出版)
    他にも でていますが
    どれか一冊を熟読するのがいいと思います
    私は振り飛車はあまり指しませんが 後手の時26歩に84歩とすると
    ひねり飛車にされるのがいやで 34歩から各交換四間飛車をたまにさします
    ひねり飛車対策も進んでいるので こちらがひねり飛車をしてもうまくいかないんですけど

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12949

    kannju
    参加者

    ペンギンさん 81道場で動物将棋すこし見ました
    ライオンが玉でキリンが飛車象が角ひよこが歩のようでした
    玉が動けなくなつたら勝ちなんですか 飛車や角でとれるときもあるようでしたが
    手数も長くかかるようだし 動物将棋ののものは面白いかもしれないけど
    本将棋のやくにはたたないきがしますが
    9ますしょうぎは 初心者に玉の詰め方を教えるのにいいと思います
    ルールも本将棋とあまりかわらないし
    ただ2人で対局するのは 1手で終わるときもあるので面白くはないかもしれません

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12935

    kannju
    参加者

    動物将棋もよく聞きます 私は知らないんですが
    9ます将棋も図書館で見て初めて知りました
    横3縦3で9ますです 紙に3かけ3の9ますの将棋盤を書いて
    本の始めにでている 先手23玉後手21玉で持ち駒先手も後手も金でやつてみました
    5才の孫はルールも動かし方もしらないので当然よくわかららないようでした
    次に長女としてみました 初手先手長女33金2手め後手12金で後手の勝ち
    先に詰めた方が勝ちだと言つたら 初手22金はすぐわかりました
    次にわたしが考えたバージョンですが先手23玉後手11玉先手持ち駒銀香
    後手持ち駒金歩でやりました
    先手13香後手12歩合い先手22銀で先手勝ち
    勝ったつて 長女すごく喜んでいました
    いろいろ簡単で面白い(バージョンによつては難解らしいです)将棋があるようなので
    初心者にも楽しく教えることがでしそうですね
    それと子供に教えるには理解できて興味を持つ時まで待つ(せめて5才)ことが必要ですね
    上の孫が5さい下の孫が2才
    下の孫はもうすぐ3才ですが あれくらいの子に将棋を教えていたのかと思うと
    無謀なことだつたと反省しています
    ちなみに上の孫ははさみ将棋 下の孫は駒を立てたりして遊んでいます

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12932

    kannju
    参加者

    図書館で将棋の本を見ていたら 9ます将棋の本があつて
    面白そうなので本屋で買いました
    5才の孫に教えてみましたが まだ駒のうごかし方もしらないし
    はさみ将棋にいこうしました
    母親の長女のほうは興味をもつたようで 長女とはできそうです
    私は3人の子供に3才から将棋を教えましたが 早すぎて失敗しました
    5才までは待つたほうがいいようです
    初心者に教えるには 9ます将棋は面白いようです(まだ少し読んだだけですが)

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12929

    kannju
    参加者

    桑原辰雄著勝つための詰将棋81
    60番15手詰めですが3日かかりました 配置が広い
    実戦型ですが考えにくい作品でした
    初手は3つ考えました そのうちの一つ
    61角成りが正解でした 馬のただ捨てで取れば綺麗に詰みで
    もつとも正解らしい手でしたが 7手がセットの複合の捨て駒で
    最後も馬捨で決まり お見事の一局でした
    7手~19手の短篇が中心ですが十分楽しめる一冊です

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12890

    kannju
    参加者

    伊藤八段著 果し状200題中183題め 珠玉編83番を久しぶりに解きました
    手数が長くなつてきたことと 詰将棋の本よく買うので あとすこしですが
    後回しになつています
    今は桑原辰雄氏の作品集 勝つための詰将棋81を主に解いています
    桑原辰雄氏の作品は形も手順も実選的で紛れもあつて 実戦のやくにたつように思います
    それに比べると伊藤八段の詰め将棋は合駒問題が多く 純粋に詰将棋の世界に
    遊ぶかんじです

    以下への返信: 超最速六段ロード!? #12882

    kannju
    参加者

    藤井六段5月に七段になる可能性があるらしいです
    竜王選連続昇級の場合
    もうすでに八段A級の実力はあると思いますが

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12863

    kannju
    参加者

    すこし高い(¥2500)ので迷つていましたが
    続強くなる詰め将棋81を注文しました
    これで桑原辰雄氏の作品集6冊がそろいます
    妙義図式 赤城図式 勝つための詰将棋81 続勝つための詰将棋81
    ガチンコ詰将棋 榛名図式
    桑原辰雄氏の作品は 実戦型難解作として有名です
    しかしたくさん解いていると 手を予想することができます
    若いころ 無双を解いていたころ 難解な作品集ですが
    最初から飛車を切るような豪快な手が多いので けつこう手を予想することができました
    実戦はそれほどやつてこなかつたですが
    詰将棋は面白くてほぼ毎日解いています
    詰将棋が実戦にどれくらいやくにたつのかはわかりませんが
    詰将棋の名手 藤井先生の朝日杯優勝はまさに快挙ですね

    以下への返信: 超最速六段ロード!? #12849

    kannju
    参加者

    私も 中継見ていました 長いので時々です
    詰め将棋解くのが早いのは知つていますが 寄せ方がうまいですね
    特に一手勝ちを読み切る能力はずばぬけています
    藤井五段の作文の 名人を超えるとゆうのが話題になりましたが
    私見ですが棋聖天野宗歩の再来のようなきがします
    名人は永世名人だけでも19人いますが
    棋聖と呼ばれているのは 天野宗歩ただ一人です
    藤井五段は将来棋聖と呼ばれるかもしれません

    以下への返信: ?判定勝ち? #12843

    kannju
    参加者

    接続切れに対する判定もサイトによつて違いますね
    詳しくは判定のところをクリックして読んでください
    相手が接続がきれたばあい24では1分半まつてもどらなければ
    自分の勝ちか引き分けにできるようです
    だから 1分半以内にもどつて挑戦しなければ
    負けに判定されても ルール上しかたがないですね(相手も1分半待たないと判定できません)
    別のサイトですが終盤頭金で詰んでるような局面で切断されることがよくあります
    そこは 即判定できるので即勝ちにしています
    私は10年以上対局中に自分の接続がきれたことないですが(2月からサーバーを変えたので今は少し不安)
    故意ではなく切れることもあるでしょうけど そのサイトのルールに従うしかないと思います

    以下への返信: 手筋 #12815

    kannju
    参加者

    米長先生は新聞の将棋欄をみて次の一手を考えていたそうです
    私は将棋世界を毎月買っているので 将棋世界の昇段コースの問題を解いています
    次の一手の問題集は買わないのでどの本がいいか分かりませんが
    24のトップページのリンクをクリッして 将棋タウン(古本屋)でさがせば
    次の一手問題集もあります そこで探してみてはどうですか

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12806

    kannju
    参加者

    将棋タウンに注文していた詰め将棋の本3冊届きました
    1加藤九段著 楽しむ詰将棋 7~15手詰123題楽しんで解けそうです
    2内藤九段著 詰将棋問題集 初段合格問題集ですが
    トレーニング7~11手(36問) 初段13~15手(36門)
    それ以外にチャレンジ17~23手が問(17問)あるので上級者も楽しめそう
    3桑原辰雄著勝つための詰将棋81
    初級7~11手(15問)中級13~15手(41問)上級15~19手(25問)
    桑原辰雄氏の作品は実戦型で難解としてよく知られています
    実戦派の人にお勧めします


    kannju
    参加者

    私が将棋を覚えたのが中2の時で 1年くらい兄に2枚落から教わりました
    半年で平手になりましたが 当時大山名人の全盛期でもあり
    新聞の将棋欄をみて 四間飛車をよくまねて指していました(四間に振つて美濃囲い わかりやすかつた)
    兄は矢倉だつたと思います
    将棋再開したのは大学2年の時で最初に読んだのが居飛車の本で
    今は居飛車中心に指ています
    私は通販で古本を買っています ほとんど詰将棋の本です
    最近は安いので 将棋タウンで買つています

    以下への返信: ただの独り言です #12773

    kannju
    参加者

    24名人戦 以前より参加者だいぶへつてるみたいですが
    私は今年も参加しましす
    予選通過して本選に進むことを目標にします
    詰将棋の本また3冊買いました
    買うのが趣味みたいです
    藤井四段の去年の最終戦みましたが 最後31馬に41金とはじかれて
    私は逃げることしか考えられなくて どうするのか見ていたら
    43歩で受けがないんですね
    なんか詰将棋だけでなく必至の研究もしているのではと思いました
    そういえば 藤井四段の部屋の本棚に内藤九段著簡単必至があつたような

    以下への返信: ただの独り言です #12758

    kannju
    参加者

    伊藤八段詰将棋作品集 果し状 珠玉編80番が詰まなくとまつていましたが
    80番をパスして81番解きました 解けないのはパスして
    なんとか100番までいきたいです
    二上詰め将棋(500題)4回め解いています難解なものもありますが
    塚田流のような 簡素な比較的易しい物が多いのに驚いています
    職業詰将棋作家としてながく創作していたためでしょう
    将棋の本はすぐ絶盤になるので本屋にはないですが
    一押しの作品集です

    以下への返信: 趣味で卓球していますが、? #12723

    kannju
    参加者

    kurosaki88さんこんばんは 私はリタイヤして6年になります
    2ねん半まえにひざを骨折したこともあり 運動は自転車に乗つたり
    歩いたりしています
    としのせいかポカが多くなりました 24はきついので 普段は81道場で
    戦っています
    以前は詰め将棋ばかりしていましたが 今は次の一手とか定跡の研究も短時間ですがしています
    実戦と研究は車の両輪ですが 研究もバランスよくすることが大切だと思います

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12673

    kannju
    参加者

    私は詰将棋が好きなので 本も相当あります
    解けないのは正解見ないので 正解を知らないものも多くあります
    少し 解いていないものを整理しています
    詰むや詰まざるやは20代の半ば頃解きました
    無双正解73題図巧正解77題 古今短篇詰将棋選(15手以内)は
    解けないのが200題中2題 山本民雄氏作と若島正氏作
    いずれも 入玉図です このままだと 正解知らないままおわるので
    解けない問題は 整理してならべて鑑賞しようかと思います
    解けないのはくやしいけど 名作を知らずに終わるのも残念だし 

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #12669

    kannju
    参加者

    91香92玉のかたちで 81角捨てて同玉72金92玉82金で詰みと読んでいながら
    時間もあるのに 93歩なりでも詰みだとふと思って成つたら香効いてなくて同玉できれてしまい負け
    あ然とするばかりでした 終盤勘違いが多くなりました

    以下への返信: 将棋の本についていろいろ語ろう #12655

    kannju
    参加者

    私は詰将棋が好きなので 詰将棋の本はたくさんあります
    自分の力で解けるくらいのが一番いいのですが
    今は伊藤八段著 果状 200題中180題までは駒が広い
    1題をのぞいて詰めました
    あと20題です 手数も長くなり難解ですが 残影の作品も多くあり
    なんとか自力で解きたいと思います
    月下推敲とか渓流や信濃路など難解な作品は解いていない作品が多くあります
    解けない作品はならべて鑑賞する手もあるとは思うんですが
    解けないのがくやしくて正解を見ることができません
    実戦では ネツト将棋が中心なので時間が短いので 終盤
    読み切らずにさすこともおおく ぽかもあり詰め将棋が役に立つているのかどうかは
    わかりません

    以下への返信: 意図的なダウン #12618

    kannju
    参加者

    私は24ではほとんどないですが 他のサイトでは
    最後簡単な詰みなのによく切断されるところもあります
    そこでは すぐ自分が勝ちに判定できます
    24ではそこまで簡単ではないですが 判定できると思いますが

    以下への返信: 勝てない人の愚痴の部屋 #12614

    kannju
    参加者

    今は81道場で主に戦つています
    年のせいか ひどいぽかが多くて
    今年のリレーでも 優勝したチームと予選2回戦であたり
    最後私のぽかで負けました
    Rじたいはあまり下がつていませんが

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #12575

    kannju
    参加者

    藤井四段がかよつていた子供将棋教室では
    詰将棋を解き 次の一を解き 定跡を勉強してから
    実戦をしているそうです
    詰将棋がめだつていますが 研究と実戦のバランスの良さが
    藤井四段の将棋の基礎になつているように思います

    以下への返信: ただの独り言です #12560

    kannju
    参加者

    将棋の盤や駒は売れなくて困つていたと思うんですが
    藤井四段の活躍で 生産がまにあわないとか
    子供将棋教室の生徒が3倍になつたとか
    人ごとのように聞いていましたが 私の所属する支部でも
    子供がふえたそうです
    わたしはネツト将棋だけなので支部道場にはほとんどいきませんが

    以下への返信: 対局生放送 9月3日、NHK杯 #12544

    kannju
    参加者

    liveで見れる方が 面白いです ただ注目局だつたので liveになつたので
    藤井四段の対局を3回戦以降もliveにすると言う分けではないと思います

    以下への返信: ただの独り言です #12531

    kannju
    参加者

    藤井四段森内九段に勝ちました(NHK杯)
    出かけていたので 結果をみただけです
    果し状(伊藤果詰将棋作品集)中断していたけど
    200題中まだ解いていない25題 また解き始めました
    最後の20題は手数も長いし難しいですが 全問正解めざします
    あと二上詰将棋(500題)とガチンコ詰将棋(110題)も平行して解いています
    作るのは難しくて 7手詰めくらいまでの手筋ものしかつくれません

    以下への返信: 将棋上達における心得集 #12528

    kannju
    参加者

    将棋の上達法としては 定跡 実戦 詰将棋の研究錬磨が必要であるが
    そのうちでも端的に実力を養うには 詰将棋に如くものはない(倉島竹二郎)

    以下への返信: ただの独り言です #12519

    kannju
    参加者

    将棋の上達には 実戦 詰将棋 定跡の研究とよく言われています
    藤井四段の活躍で詰将棋が注目されています
    私も詰将棋が好きで よく解くいています
    しかし 勝ち星をかせぐには 定跡の研究が一番かと
    思うこのごろです

50件の投稿を表示中 - 2,901 - 2,950件目 (全3,304件中)