フォーラムの返信が作成されました
-
作成者投稿
-
私は超能力者ではないので、貴殿の個人的事情は説明していただかないと分かりません。
私は用語的に両者が矛盾していると感じた(その背景は知る由もない)ので、質問したまでです。
このラインの話はこれで終わりたいと思います。末筆ながら、説明の労をとっていただいたことに感謝します。
六夢IIさんへ
>将棋の調子は良くないものの、ちょっと戻ってきた感があっての一局。
貴殿は「調子が悪いというのは・・」スレで、
>私は不調だと思ったことがないので
と言っておられたはずですが。
整合性に疑問があるので、ご説明いただければと思います。>調子がヤバイと表現する世代
その一世代下は「ヤバイ」を次のように使います。
「この焼きそば、ヤバイ!」
非常に美味しいという意味だそうです・・今年初めてリレー将棋を観戦しました。
二巡目になってもまだ形勢不明の大熱戦でした。
応援していた方が敗れたのは残念ですが、それを差し引いてもいい対局でした。
お祭りのイベントで、優勝を血眼になって追求しているところを見ると引きますが、それでもいい対局を見るのは良いものですね。>>kurukuruさん
研究会スレ、今はじめて読んできました。
確かにむごい話ですね。
ただ部外者であり、また一読しただけでまだ詳細まで把握していませんので、これ以上この問題に私が立ち入ることは控えたいと思います。>私はc.one.catで固定したいと思っております。
と言っておられた方が、またHNを変えたようですね。
掲示板のルール上は合法かもしれませんが、自分の発言を自分で裏切るようでは、信用をなくすと思いますよ。どうされたのですかね?
心配しているのですが・・よかったですね。
今日15時から保守でサーバ停止するらしいので、ご注意ください。根本的な質問になるのですが、自力でなく他人に頼って問題を解くことが必要なのでしょうか?
今の自分で解けなければ、時間を費やして考えるか、自分の棋力を上げることにつとめるのが本筋ではないでしょうか。
カンニングして問題を解いても、得られるものは虚しいと思います。すみません、11手目からだと棋譜の並べようがないのですが。
ただ単にまね棋譜を楽しんでください、ってことならそれまでですが・・結果論ですが、コートジ戦は1-1で引き分けたかった。
わずか2分間に2点入れられたのは、緊張の糸が切れた面があるのでしょうか、惜しまれます。
ギリシャ戦はなんとしても数的優位を生かして1点もぎ取って勝ちたかった。
仮にこうなっていれば、2位通過でした。別論ですが、グループCとして見た場合、ギリシャの勝負にかける戦略にうならされました。
第一戦を落とし、第二戦で1人退場、絶体絶命の状況で勝ち点1を拾いに行き、あえて最下位となりながら、第三戦できっちり勝って逆転進出する、勝負強いと思いました。
敵ながら拍手を送りたいです。佐村河内さんの意見に賛成ですね。
自分の盲点を述べたいだけであれば、8時8分と17時29分の投稿をまとめて1つにしたほうが適当だったと思います。
>そんな、真っ青になった中で指した次の一手は何でしょうか?
と問いかける意味はないように思います。
最善手を答えてもらって、それを
>▲最初から6二銀で詰みだとわかっていれば誰でも指します。
とぶった切るのは、答えた側としては面白くない話です。62銀は級でも最初に読みますね。
これを上回る奇手があるのか・・?また0手投了をやられた・・
いつもは後手がいきなり投げるんですが、今回は珍しく先手が投げました。
持ち時間でも間違えて受けてしまったのですかね。
でも、投了した以上はしかるべきR点移動は発生させてほしいと思います。
0手では棋譜が残らないからR点移動なしという、今のシステムは残念です。99%近くは実力でしょうね。
ただ、最終盤に攻めるか受けるか、攻めるとしてもどの駒から打っていくか、
30秒や1分では読みきれずに勢いで指すことはあります。
それが結果的に正着か敗着かは、運といえると思います。
まぁ級のたわごとですが・・以前は棋聖戦は半年に一回の開催で、次から次へとタイトル戦が組まれて
わくわくしたものですが・・
主催の産経新聞も資金難ですかねぇ・・「早指1」というのは、早指と早指2の両方を含むのだと思います。
で、これらが1局1ポイント。
通常と長考は1局2ポイント。
R点移動なき対局というのは、2600点以上の人が400点以上下の人と
対局すると、指導対局扱いとしてR移動のない対局となり、
ポイントも与えられません。
これでも分かりにくければ、またお聞きください。なるほど、分かりました。
私が掲示板を網羅的に見るということをしないので、
こういうことが起こったのでしょうね。
その意味では、注意力不足というより関心の偏りというほうが
的確のように思いました。
丁寧にありがとうございました。>だったら注意力不足ということで良いと思います。
まぁそれで良いですけど。
証拠出されても、「特定個人への否定的メッセージ」には当たらないと思いますがね。相手の国籍が分からない限り、相手を「日本人」と決め付けることは避けるようにしています。
私の住む地域は在日韓国・朝鮮の人が少なくなく、日本語がペラペラでも、迂闊に
「日本人」という言葉を使うと激怒されることがあります。
彼らにも民族としての誇りがあるでしょうから、その気持ちは分からなくもないですが・・
私は、同じ意味で「日本に住んでいる人は」と言い換えるように意識しています。本当ですか?
もし本当なら、私の注意力不足ですね。
ここで活発に発言している人の中で、変えた事を私が知っているのは、ペンギンさんだけです。
(ハンドルネーム変更はルールにのっとったものなので、別にペンギンさんを非難する意図はありません、悪しからず)痛い目に遭うということは、上達への近道であったりもします。
悔しい思いをしたり、脳に汗をかくほど考えたりして、人は上達するものだと思います。
酒呑みながら指しているようでは、楽しくても強くはなりません。
自戒を込めて書きますが・・>六夢IIさん
昨日の議論でも感じましたが、貴殿の話されることはやや抽象的で理解が難しいことがあります。
おそらく、かなり頭の良い方なのでしょうが、相手に響くレベルで会話しないと
肝心の議論がかみ合わなくて無駄になると思いますよ。>それが非常識だと思わないのなら、その女流棋士は誰だったのか知りたいですけど。
この掲示板で禁止されている「特定個人に対する否定的メッセージ」に該当しかねませんので
回答は控えさせていただきます。
私からのこの件についての投稿は終わります。
あとは読者の方が判断されるでしょう。最後に一言。
>追記
>常識があって、場合によってはその常識に捉われないて良いこともある。
この意図は何でしょうか。>prozacさんは「たまに見かけられる光景だった」ということですが、それは見ていた対局が
>そうだったということなんですかね、
確か、角が利いているところに飛車を打ち込んだ対局者が、相手番に「しもたー」と言って
負けを認めました。
相手も「あはは」と笑って、それでおしまいです。
私も、別にそれでいいのだと思いました。もう1つ。
もうだいぶ前になりますが、女流棋士に指導対局を受けたことがあります。
私の攻めが決まり、女流棋士のほうが玉の逃げ道を空けるため端歩を突いたのですが、
もう逃げ切れないと悟ったのか、私の手番で投了しました。
女流とはいえ、日本将棋連盟に所属する人間でも相手番投了をするのですよ。
貴殿は、その女流棋士に対して、「あなたは非常識だ」と言えますか?前半に関しては、ここはつぶやきを目的とするスレッドということで、
お互いの見解の相違ということで終わらせたいと思います。>相手の手番で投了するのは意図的な反則です(棋譜にもしっかり反則と出ます)
これは24の形式的ローカルルールであるというのが私の認識です。
また、意図的な大駒の不成や挨拶なしが、会員停止の際に考慮対象にされるのに対し、
相手番投了はそのような制裁規定がありません。
このことからも、相手番投了は棋譜の体裁上形式的に設定されているに過ぎず、
相手が不愉快に思うかは別条、何らかの制裁対象になる行為ではないのです。
さらに、この掲示板(旧掲示板を含む)にも、時々「なぜこれが反則負けなのか」という
投稿を見かけますが、相手番投了が反則かどうか統一見解がないということの
証左であると考えます。
その上で貴殿が反則であると言うのは自由ですが、それはあくまで個々の意見でしか
ないと考えます。>人と人とが実際に向かい合って対局している時に、相手の手番なのに投了するなんてないですよ。
>いくら負けを認めていようが、合理的だろうが、そんなことをする人はいないですよ。
私の通っていた町道場では、たまに見かけられる光景でした。
それを、「それくらい非常識という共通認識」と決めてかかられるのは、貴殿の経験を
過度に一般化する態度で、納得いかないですね。私は両者は別だと思いますね。
王手放置(無視)はもはや将棋ではないという点は同意です。
それに対して、相手手番での投了は本人のメンタルの問題だと思います。
まだ20手目くらいで無条件に歩損して、嫌気がさして投了するのと同レベルだと思います。>;両方とも「相手に失礼」「将棋に失礼」「将棋を指す資格なし」と言われても、
>;一言も弁解出来ない反則行為です。
私は全くそうは思いません。
対局者が戦意喪失し、負けを認めた時点で打ち切ることのほうが合理的です。
貴殿の書き方は、自分の正義のごり押しだと感じます。なお、Wikipediaには次のような記載があります。
将棋には投了の公式ルールは存在しない。自分の手番で「負けました」と発して頭を下げ、
相手がそれを受けて下げた時点で終了とするのが一般的である。
投了の公式ルールが存在しない以上、相手手番での投了を頭ごなしに否定するのは
いかがなものかと思います。なお、チェスに関しては、
相手の手番で投了しても良いが、自分の手番でするのがマナーとされる。
とされています。結果が全てですか・・
私は5年前に比べてRが500下がりました。
これをどう評価されますか?「こまお」すごいですね(別の意味で)。
中級の私でも、「こまお」にわざと負けるのに大悪手を10手以上指しました(「こまお」はほぼコンスタントに疑問手か悪手を指しているので)。
でも、これはこれで、需要層があるんでしょうねぇ。最近のスマホではこんなことをやってるんだな…と、自分の歳の取りようにしみじみ…
あと、ラスカル放映しているときは視聴年代だったはずですが見てないですね…なぜだろ?>koukouheiheiさん
一般論ですから、例外もあるかもしれませんが、市町村立図書館は県立図書館と提携していることが多いです。
また、近隣の市町村立図書館と提携しているところも多いです。
ただ、過疎地域で行政区画が非常に広いのに人口が少ないところでは、例外もあるかもしれません。8時10分の投稿、少し表現が足りなかったですね。
手数表示の右にある、「<」や「>」を使うことによって、過去の盤面を再現できます(コマ送りの要領です)。違います。
<や>を使うことによって、過去の盤面を再現できます。>all
「妖怪」は言葉狩りされないんですね。
私個人は、酒の席などではこの程度は使いますが、
24掲示板では特定個人に対する否定的メッセージは禁止のはずなので、その意味では危険かもしれません。え・・
投稿やチャットから、taka-hiroさんって高校生か大学生だと思っていました。
失礼いたしました。私は健康状態が悪化すると、集中力と注意力が大きく低下します。
ですから読みの精度が下がり、ポカをしやすくなります。
私は健康状態の悪いときは、仕事を休んで家にいることが多いので、
ついつい24にログインしてしまうので始末が悪いです(汗)。>オーストラリアコアラさん
私は対局の途中に寝てしまい、時間切れということが時々あります(しかも15分)。
待っていただいた方、すみません。24の規定ではこうなっています。
下記の場合は、「再開努力者」と称され、中断局を無条件に判定することも可能です。(ただし、唯一の例外として千日手、持将棋の将棋は、「自分の勝ち」判定をしないでください。)
「再開待!」で1分半経過
「再開待!」で1分半待っても、対局が開始できなかった時。
「再開待」ではなく「再開待!」です。「再開待!」は相手が落ちた時、将棋盤の「閉じる」ボタンを押して、「再開待!する」を選択すれば、自動的に「再開待!」状態になります。—————————————————
相手がダウンした場合、1分半待てば無条件の判定が規定上認められているので、嫌なら24で指さないか、席主様に規定改正を要望するしかありません(それが通るかは別問題ですが、過去の経緯からみると難しいでしょう)。私はkurukuruさんの意見に賛同します。
>;オーストラリアコアラさんへ
お身体お大事になさってください。BLですが、私も消えた経験があります。
ただ、BLはブラウザ単位で記憶していると聞いたことがあるので、24ではなく、自分のPCの問題ではないかと思っています。
いったんBLに入れたのに、不都合があって再戦して後味の悪い思いをしたのは、私も容易に想像できます。
アナログな方法ですが、BLが消えたときのためにメモ帳か紙に記録をとっておくくらいしかないのかな・・と思います(他の方はもっといい知恵をお持ちかもしれませんが)。小学生(?)を煽った私がレスするのもなんですが・・
ネットで人脈ができると、意外かもしれませんが、社会の表に出てこない人々がかなりの割合で混じっていることが分かります。
例えば、精神に病気を抱えている人、ニート、ワーキングプア・・
社会において正式な発言権を認められていない小学生も、その中に含まれるかもしれません。
ネットというところは、接続環境さえあれば誰でも発信者になれるということは、留意しておくべきかと思います(その発信行為の内容の社会的当否は別として)。将棋でも、タイトル戦の前後で、体重が10キロ近く減ったという話を聞いたことがあります。
その道のトップにいる人間でも、大舞台に立てば極度の緊張にさらされるのでは・・というのが私の率直な感想です。私のスタンスは、「相手がネット上の常識や、自分自身や世間が常識と思っていることを共有しているとは限らない」です。
相手は日本語学習中の海外在住者かもしれないし、日本在住者でも小学校低学年かもしれない。
そう思うと、冷静に対処することが出来ます。ただ、この考え方には難点があって、「俺は○○大学の出身だ、この無学者が!」という言い方をしてくる相手には、こちらも「あなたは○○大学出ているのに、その程度のレベルですか」となってしまって、よその掲示板で激しい議論になったことがあります。
まぁ、スルーできる相手はスルーに越したことはないとは思います。
>美しい言葉に惑わされるなさんへ
>話は違いますが、
>実は、スポーツを観戦する視聴者の大半は、トッププレイヤーの
>本当の凄さを理解していないと感じます。確かにそうなんですが、スポーツよりもさらに視聴者に理解されにくいのが将棋だ、と知り合いの高段者が言っていました。
一例ですが、NHK杯の羽生の「5二銀」は伝説の一手と言われていますが、指されてから20年以上たって、その間ずっと将棋ファンであった私ですが、いまだにその凄さを完全に理解するには至っていません。
が、カーリングならダブルテイクアウトが妙技であることは、ソチで初めてカーリングを見た視聴者にも受け入れられやすいと思います。
先述の高段者も、将棋の普及の壁はそのへんにあるのではないかと言っていました。脱線失礼いたしました。
私も同意です。
ただ、こういう問題が起こるのは、現掲示板の一覧性の悪さにも一因があるように思うのですね。
旧掲示板ではできていたことですし、技術的なハードルはそれほど高くないと思うのですが。考えたのですが、一回新規スレッドを立てた者は、その後15個(数はこだわりませんが)新規スレッドが立つまで、別の新規スレッドを立てられない、といった規制ができないものかと思いました。
全面的に同意です。
>>六夢IIさん
田辺こども将棋教室というところですが、ここの先生はどういった方でしょうか。
引退棋士か指導棋士でしょうか。
基準を自分に照らし合わせたところ、「七手詰め」が駄目(実戦の七手は詰むが、詰め将棋の七手は困難)なので、
ぎりぎり4枚の手合いのようです。
たとえA級プロ相手でも、4枚の手合いだと言われると少し意気消沈してしまいますけどね・・(私はR779です)。六夢Ⅱさんへ
前に私が書いた、「24では丁半ばくちやパチンコと同様の感覚でRを指している人が多いように思われる」と同じような主張かと思いながら拝読しました。
>「1手目を指す前に投了」の理由はなんともいえない。後手なのが嫌だったのかも知れないし、
>受けるつもりのない挑戦を間違って受けてしまったのか、相手から挨拶がなかったのか。
それでも正直納得いかないです。
受けるつもりのない挑戦を間違って受けてしまったのなら、自己責任ですし、投了でR点移動なしの回避の理由にはならない。
挨拶は私は必ずしているので、この場合の理由にはなりえません。
とすれば、後手なのが嫌だと解釈するのが妥当でしょう。>そんな訳で「残念ながら縁がなかった」と割り切るしかない
表現は悪いですが、「後手を持つ気概すらない下衆とは縁がなかった」ということでしょうか。 -
作成者投稿